ページビューの合計

2014年8月31日日曜日

ミカンの木がまたもカミキリの幼虫の被害!油断するとダメですね。m(__)m

明日からは9月です。8月は農作業もさぼりがちでしたので、反省の意味もあってミカンの見回りと雑草の整理に一日頑張ってみました。
すると幼木(はるみ)がカミキリムシの被害にあっていました。
少し前に見回りをしたのですが、見えていなかったですね。結局3本も被害を受けていたんです。
 見つけた状態です。
今回は少し被害が大きいようですが、なんとか間に合ったと思います。

 カミキリムシの幼虫はかなり食べているんです。
食べかすを覗いていきます。

 食べられている部分をすべて除去しました。
上の穴には幼虫が入っている可能性があります。

 殺虫剤を穴の中に十分スプレーします。

 表皮が早く固まるようにトップジンを入念に付けます。
上の穴の部分は更に粘土状のもので蓋をします。
一応これで処置収量ですが、明日は幹の部分を入念に消毒します。
このような状態のものが3本も見つかったんです。

はじめての経験です。
金柑の木です。
幹の部分から樹液がたくさん出ています。
地面には見たことのない虫がたくさんいます。
しかも生きているんです。

そうか病です。
昨年少し収まっていたのですが、再発です。
遅いですがこれも明日は消毒です。

昨年、カミキリムシの被害にあった木です。
今年は遂に枯れてしまいました。

2014年8月27日水曜日

ブドウの育て方 雨よけをトンネルメッシュとポリエチレンフィルムで簡単に作成する予定。瀬戸ジャイアンツの一年目 どうなることやら

ブドウを育てたい。皮ごと食べることが出来る「瀬戸ジャイアンツ」を育てています。
上手くいっても、2016年からの収穫予定です。なんとしても自分でも食べるつもりです。長生きしなきゃあ!(^^)

これまでの経緯

瀬戸ジャイアンツを一本ですが、2013年の暮れに購入し、育て始めました。
キウイの大木が枯れたので、その後で育てています。キウイの棚がすでに出来ているので、そこに植えればそのまま育つという安易な考えです。
早速、夏前に病気(黒痘病の発生)にかかってしまいましたが、なんとか復活しました。大幅に成長が遅れたようですが、来年のことを考えて、雨よけを本格的に考えたいと思います。今年中に準備するつもりで今から計画です。栽培当初は雨よけが必要とは考えていなかったのですが、必須であると教えられました。

8月末での成長と雨よけ構想

1年目はせいぜい棚の上まで伸びればいいと考えていました。棚の上を越したので、年内に棚を準備する気になったのです。実際にはキウイは1本だけ残して、他はブドウの棚にします。
 雨よけを作ったら8月の末には天井まで達しました。

 ごく一部だけの覆いです。黒とう病対策で急場凌ぎで作ったものです。

ぶどう棚の構想です。キウイの棚はすでに何年も使っていたものです。その上に3列の雨よけを作る予定です。
2013年に雨よけを作る予定でしたが、結局無駄な構想でした。
2015年の春に雨よけは作ります。

1年目の処理(方針変更です)

農業指導員のS先生より、今回も救いの手がありました。
私の考え方が間違っていたようです。(要約のみ)
  • 今年(2014年)はこれ以上の雨よけは不要!
  • 今すぐにしなければならばならないことは今までに伸びた部分を太らせる
    • 枝を止める。展葉して間がない、赤っぽい葉ごと摘心する。(若い葉は、自分が大きくなるのに養分を消費するので)
    • 育成中の若木では、伸長中の主枝の先端は、8月上旬頃に摘心して止める。
    • 要らない副梢(わき芽)は2~3葉残して摘心する。

 ありがたいことです。早速作業開始しました。2014/8/29
頂いた資料と比較すると摘心が遅くなったため(本来は8月初旬)と、私が知識がなかったために棚よりも上での分岐になりました。とりあえず、赤い線のところでカットしました。
後は来年の作業になるでしょう。もう少し頂いた資料をじっくりと読んでおきます。

強度の考え

簡易被覆でいいと考えて準備を開始です。安価にできることを優先して作ります。

  • 雪はまず降らない。:降って風が吹いたら壊れてしまうのは覚悟しておく。
  • 全面を覆わない。:3列くらいに分ける。間は空間にする。どこかで見た気がする。風が間を抜けるので強度を強くしないで済む。

必要な材料

キウイの棚がすでにあるので、その上にトンネルメッシュのカバーを載せればいいという発想です。
  • トンネルメッシュ(3.2 1200 2460)
  • アーチパイプ    ?
  • ポリエチレンフイルム  ?

---雨よけの作業は急がないことが分かり一気に方針変更になりました。このブログは執筆途中です。今後も修正編集する予定です。---
いい方法や間違いがあれば教えてくださると助かります。
2014年はこれくらいで2015年に修正をかける予定です。
すでに考え方で失敗しているようですが、2015年の課題を項目だけ


  • 枝をどういった方法で伸ばせばいいのか?
  • トンネルメッシュの材料の入手と組み立て方?
  • 最初はJAに相談して材料を入手しよう!
2年目は本格的にトンネルメッシュに挑戦。悪戦苦闘の様子




2014年8月23日土曜日

カマキリのお食事はちょっと行儀が悪いです。ミヤコワスレで食べ放題。

カマキリがミヤコワスレにじっとしています。数日前から動かないのです。
カマキリは確実の大きくなっているんです。
観察しようとカメラを準備している時にあっという間にミツバチを捕まえました。
しかし食べ方が残酷です。
カメラを準備している間にミツバチの形はバラバラです。
撮影している私を見ても怯みません。
(^^)
-----------------------
10分ほどその場を離れたら今度は2匹目です。
しばらくそのお食事の様子を見ていましたが、残酷ですね。

 自慢そうに私を見ているとしか見えません。

カマで胴体を見事に切り離しました。
ミツバチは未だしっかり生きています。

 なんと、動いている足をそのまま食べています。
足がなくなっているでしょう。
このカマキリ、ミヤコワスレの花が気に入ったのか動こうとしません。
私が近くに行ったら威嚇するしまつ。
もう少し食事は綺麗にして欲しいですね。
(^^)

ワレモコウの花にはたくさんの虫が来ているようです。来年はどうしようか思案中です。

夏が終わろうとしているようですね。
ワレモコウの花がたくさんつきました。
 今年はじめて育てました。
おかげで随分撮影出来たのです。
初夏に蒜山高原で自生しているたくさんのワレモコウの美しさを見て私が育てているものとは大違いだったのです。
そのショックで少し熱意も冷めました。
今日は花が沢山咲いているので記念撮影したのです。

 小さな花にありがたくさんいます。
美味しい蜜でもあるのでしょうかね。

ハナアブの仲間でしょうか、この子もたくさんいます。

 結構高い場所まで行くのですから、よほど美味しいものがありそうです。
(^^)

もう少しで花も終わ理想ですね。
来年も育てるかどうか思案中です。

実は計画していた葉っぱの連続雫は撮影できなかったのです。
もう一年育てて頑張ってみるしか無いですね。

2014年8月20日水曜日

瀬戸内海の朝:久々の朝焼けと日の出です。DMC-GF6 ミラーレスで撮影!

今朝は4時過ぎには起きていました。
やはりチョコは寝ています。
空がいい感じになったので、起きてほしいと督促するとすぐに出てきたんです。
久しぶりの海岸まで出かけたらもういい色に朝焼けです。
 8月になってからこんな朝は少なかったです。
今朝はこの写真をD7000で撮影し、車において散歩です。
ミラーレスカメラ(lumix DMC-GF6)だけでチョコと散歩したのでとても身軽でした。

ところがミラーレスカメラは慣れていないのでしばらく撮影できません。
ピントが合わなくてシャッターが切れないのです。
撮影方法はあると思うのですが、朝焼けがどんどん進んで行来、焦ってしまいました。

 色々とやっていたら、明るくなったせいなのでしょうか、やっと撮影出来ました。
上空と反射の色がなんとか撮影出来ました。

 この色も最近は見ていないです。
これだけ写ればミラーレス文句は言えません。
欲しくなってきました。

しばらく格闘していたらチョコは私のすぐ横です。
申し訳なかったです。(^^)

あっという間に朝日も登ってきたのです。

やっと撮影に慣れてきたと思ったらもう終わりです。
朝日は登り始めると早いですね。

車から、もう一度D7000で撮影です。
まだまだ慣れているので楽に撮影できますね。
lumix少し勉強します。軽いのは魅力です。
この時間だとバリアングルの液晶もよく見えます。
(^^)

2014年8月19日火曜日

サギソウ 深山公園にひっそりと咲いています。大切にして欲しいですね。

昨年と同じ日に深山公園のサギソウを撮影に行きました。
ひっそりと咲く姿は最高です。
歩いて行くだけでも汗びっしょりになってしまいました。
 光が差し込んだところにちょうど咲いていました。

2つ並んで綺麗に咲いています。

 蕾です。
もう少し楽しませてくれそうです。

 玉野市では本当に珍しいです。

光が差し込むととても素敵です。

サギソウのすぐそばで咲いていたとても小さな花です。

自生しているサギソウなんて大切にして欲しいですね。
心無い人が、いないことを願っています。

2014年8月13日水曜日

高松の花火(2014年)を23km離れて撮影です。今年は直島も中止になり一番遠くの花火だけ見えました。(^^)

高松市の花火を23km離れて見学です。
光と音が10秒近く遅れるので少し違和感があります。
しかし、夫婦2人だけで静かに見学できるのと、双眼鏡で見たり違う楽しみがありました。
気に入った写真のみを少し連続でアップします。
高齢ですが、最期の一斉花火までは残ることができなかったです。
何時かは真下からみてみたいですね。
写真はクリックすると大きくなります。
あまり説明は記入していません。
自分自身のささやかな楽しい思い出です。
 以外に綺麗に見えるでしょう。





これは近くで撮影したほうがはるかにきれいそう。

かなり、高くまで上がっています。
中央の高松市内のビルの大きさから判断できます。

  
 何故か別れて開いています。


 



 遠くからの見物も素敵でしょう。

  
ここで変える必要が出てしまいました。
花火くらいゆっくり見たかったのですが、これもいいでしょう。
今年の花火も終わりかな!?
(^^)