ページビューの合計

ラベル 花火 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 花火 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年11月18日日曜日

玉野市の花火 遠くから見物です。

玉野市の花火が11月にありました。
災害などの影響でしょうか?
駐車場もないということで遠くからの見学となりました。
今回もコンデジ(DC-TZ90)での撮影です。

夜空に舞う花火は今年はじめてです。
そして今年最後でしょう!

コンデジの花火撮影は遠くからではやはり無理がありますね。

 アニメーションならなんとか!

 ポケットに入るコンデジでここまで撮影できれば十分です。

周囲の風景も撮影したかったのですが、少し無理なようでした。
一眼レフとの併用か、もう少しセンサーんお大きなコンデジに頼るしかないのかなあというのが実感です。

動画です。ほぼ終わりの頃です。
ちなみに、他の見学者は全くいませんでした。イノシシはたくさんいたと思います。
(^^)

2016年10月9日日曜日

花火を見る!「第1回 一億総活躍県南花火大会」だそうです。児島湖に上がる秋の花火もいいですね。

岡山市や玉野市の花火もいいのですが、なかなか真下で見ることは最近は有りません。
今年始めての企画だそうですが、第1回 一億総活躍県南花火大会というものが児島湖で有りました。
諸事情で無理と思っていたのですが、なんとか見物も撮影もできました。
カメラを持って会場近くまで行こうとすると、車の渋滞で全く動きません。
仕方ないので流れに乗っていたら、ギリギリ間に合いました。
主会場とは離れているのですが、実にこれが気に入っています。
画像はすべてクリックすると大きくなります。

最初にテスト撮影したもの!

 常山を背景にしたのは正解でした。
ところがいきなりの尺玉!
入り切らないことにすぐ気が付きました。
広角系のレンズもないし諦めて撮影継続です。

普通の花火はぴったしです。

 上の写真をアニメーションにしたものです。

遮蔽物がないのと秋の空で綺麗です。

これはもう少し綺麗に撮影できたかな!?

湖面の反射が綺麗です。

短時間で連続うつ揚げの魅力を堪能できました。

これはgoogleが自動で作成したものです。
揺れてしまいます。

 向こうに見えるのが常山です。
短時間で連続して上がるのはいいですね。

これも大きな花火でしたが、実際はもっと大きな花火があったんです。


この日最後の花火撮影!
遠くからでも綺麗に撮影できました。

写真を使って動画にしてみました。
この方が少し雰囲気が伝わります。

動画で撮影しました。僅かですが、雰囲気をお楽しみください。
子供さんの声が近くでしていますが、敢えてそのままにしております。
 翌朝の写真です。
何事もなかったように静かです。
向こうの船台が打ち上げ場所です。

カルガモも元気でした。

モズだけが昨夜のことをうるさいと騒いでいます。

2016年8月7日日曜日

花火(玉野まつり)今年も遠くから眺めました。綺麗でしたよ!

玉野まつり花火大会は今年から宇野港の第一突堤に場所移動しました。
例年眺める位置からは少し近くに来たのです。
距離が短くなると少し色が出ると期待して撮影にでかけました。
もう毎年のことになってしまいました。たまには間近でみてみたいですね。

昨年までは赤い色がどうしても出せなかったので、今年は期待していたんです。
それがこの一枚です。
早々と成功したので後は気楽にたくさん撮影しました。

 良いでしょう

 少し近くになっただけで色んな色が出てくれます。

 赤はやはり目立ちます。

シャッタ速度を落として連射してみたアニメです。

 ここの花火は全て国産だそうです。
色んな花火が見えました。

 開催時間が短く、集中したのが帰ってよかったかもしれません。

 大いに楽しめました。

 近くで見ればもっと鮮やかな色なんでしょうね。

アニメーションが結構楽しくて!
(^^)

 終盤が近くなっているのがわかります。

 お見事!

最後の連発の雰囲気です。
今年はここで見て正解だったかもしれませんね。
(^^)

2014年9月7日日曜日

直島の花火(2014年)を予定変更で実施されました。9.6km離れて見学です。(^^)

ドーン!
小さな音ですが、自宅で聞こえました。
もう一度!
もしかしたら、直島の花火?今年は中止になったはずなのに!
大慌てでカメラの準備です。
慌てると良くないけど早く終わるはずなので焦って海岸まで行きました。
海岸から、打ち上げ場所までは9.6kmのはずです。
写真はクリックすると大きくなります。

月がとても綺麗でした。
この写真を見る限り月の明るさが分かりますね。

直島の南海岸から打ち上げているので、大きな花火しか見えないです。
飛行機の軌跡が綺麗に残りました。

 花火らしい花火です。

 不思議な花火です。
私が絵画を描いたらこんな感じ?
カメラのセッティングが悪かったのかな?

 終盤になってやっと派手になるんです。

 カメラの設定はかなりいい加減に撮影してしまいました。

これが最後かなっと思ったらそのとおりでした。
9月に見る花火もいいものですね。

直島のHPを見ると予定変更の情報がアップされていました。

2014年8月13日水曜日

高松の花火(2014年)を23km離れて撮影です。今年は直島も中止になり一番遠くの花火だけ見えました。(^^)

高松市の花火を23km離れて見学です。
光と音が10秒近く遅れるので少し違和感があります。
しかし、夫婦2人だけで静かに見学できるのと、双眼鏡で見たり違う楽しみがありました。
気に入った写真のみを少し連続でアップします。
高齢ですが、最期の一斉花火までは残ることができなかったです。
何時かは真下からみてみたいですね。
写真はクリックすると大きくなります。
あまり説明は記入していません。
自分自身のささやかな楽しい思い出です。
 以外に綺麗に見えるでしょう。





これは近くで撮影したほうがはるかにきれいそう。

かなり、高くまで上がっています。
中央の高松市内のビルの大きさから判断できます。

  
 何故か別れて開いています。


 



 遠くからの見物も素敵でしょう。

  
ここで変える必要が出てしまいました。
花火くらいゆっくり見たかったのですが、これもいいでしょう。
今年の花火も終わりかな!?
(^^)