ページビューの合計

2018年7月30日月曜日

ベッコウハゴロモ 突然部屋に!

今年はよくベッコウハゴロモを見ます。
今日は網戸に飛んできたのです。
元気もなく、死にそうな感じでした。少し撮影してから逃したんです。
上からの撮影!

下からの撮影です。
上の2枚は一眼レフでの撮影です。
色や鮮明さはやはりカメラの性能が出ます。

こちらは顕微鏡の撮影です。動画にするとなんだか特徴がとても良くわかります。
知りたいところを見るのには顕微鏡はいいですね。
ベッコウハゴロモはヒマワリやみかんの木で今年はよく見かけます。
例年以上に私が畑でウロウロしているからだと思います。
畑の世話も満足にできていないので作物も悲惨なようですが・・・・
これは7/18に夏みかんの木にいた撮影のものです。

2018年7月20日金曜日

イノシシ明るい時間に侵入!電気柵の盲点!甘く見すぎていました。

西日本豪雨の被害は我が家では少なかった方ですが、時間とともに被害が表面化してきました。
実際にはさつまいも、ブドウ、トウモロコシなどですが、大急ぎで対策したのがサツマイモです。
土砂崩れの影響が一番多かったのですが、これは放置するところと時間をかけて修復するところとに区別してゆっくり対応すると決めたのがまずかったようです。
後回しにしていた場所が二次災害を生んでしまいました。
イノシシです。
育てていたさつまいもの半分が被害にあったのです。
電気柵の杭を押されて、ワイヤーがだらんとしていました。 
写真では被害がわずかのように見えます。

実際には芋のある部分は半分が被害にあったのです。
ショックです。ここ数年は電気柵でイノシシを撃退できていたのに・・・・・

豪雨のあとで、実際に電気柵の点検もして大丈夫と判断したのが間違いでした。
  
「教えてバッタ君!」
被害にあった初日には点検して緩んだワイヤーもすべて修復したんです。
 偶然ですが、その日の夕方忘れ物をしたので行ったときに原因がわかりました。
イノシシは昼間侵入したのです。
つまり、朝修復したものが夕方にはもう壊され、侵入されたんです。
昼間は通電しないようにしていたのです。
今までに昼間親友されたことはありませんでした。
とりあえず、連続通電に切り替え、また、電気柵の応急処置もしてみたら、その後2日間は侵入されていません。
本日、総点検をしたところ、まだ問題があったようです。

バッテリー電圧が当初よりも1V近く下がっています。最初は13.3vだったんです。今日測ると12.0Vでした。
購入して3年が経過しているのでそろそろ見直しは必要と思っていたところです。また、この機会は小型で、今のエリアには非力なことは承知していたんです。

これは今年の最初に導入した別の場所のものですが、今日測定しても13.3Vありました。
本体ごと購入し直すか 、バッテリやソーラーパネルの交換だけにするかを思案中です。
機械を交換するのもありかもしれません。

更に問題が生じていました。
土砂崩れのあった場所のどこかで少し漏電しているようなんです。電圧が下がってしまっています。鉄製の杭が数本折れたり汚れていることが原因のようです。
仕方なく、その部分は通電しないことにしていますが、これはみかん畑が危険なので対策を急がなくてはいけません。

今回のことで、実はイノシシの行動を知りたくてカメラを購入しました。
これはまた別の機会にアップします。
-------------------------------------------------
2018年8月 のんびりと改造準備
電気柵修理
まずは、バッテリーを交換して方針を決めることにしました。
バッテリーはLONG 12V9Ah シールドバッテリー WP1236Wです。1月購入と同じ!
ソーラーチャージャーコントローラーはALLPOWERS 20A 12V/24Vです。これも1月購入と同じです。
電流ディスプレイ 液晶 デュアル USB付き
ソーラーパネル バッテリレギュレータ
 温度表示 自動調整スイッチ 過負荷保護(青)
これで電気柵の電圧と持続時間が冬に耐えられるかを判断します。
その後で、本体をどうするかを決める予定です。

2018年7月18日水曜日

冬野菜の苗を育てる。キャベツ、ブロッコリー


内容(随時更新する予定)

1. 準備 1
2. 種まきから発芽 2
3. 水やり 2
4. 定植 2
5. 消毒 3

冬野菜の準備を整理することにしました。
毎年、冬野菜は7月中旬の頃から適当にしていたのです。ここで自分の頭の整理にと考えた次第です。
毎年準備するのはキャベツ、ブロッコリーと白菜です。本当は白菜の時期は少し違いのですが、・・・・・
いい苗を作った年の収穫が良かった気がしたので、苗の作り方を重点的に見直しました。

たまたま、タキイの資料が届いたので反省も含めて、よい苗の条件を勉強しました。
  1. 茎が太くて葉っぱが厚い。
  2. 軟弱徒長はだめ!
  3. 根がよく発達して、色が白い。
  4. 病害虫がいない。(これでよく失敗している気がします。)

注意点も真似するつもりです。
  1. 発芽するまではは涼しい場所に!(野ざらし禁止)
  2. 発芽後は西日をできるだけ避ける。風通しは良いこと!
  3. トレイの下に空間をつくる。排水をよくして、水は少なめにする。(夕方には培土の表面が乾くくらいがいい。これが厳しそう!)
  4. 病害虫の被害を確認し、見つけたらすぐに消毒する。

発芽適温と日数の目安
作物 発芽適温(地温) 発芽日数 生育適温
キャベツ 15 30℃ 23 15 20℃
ブロッコリー 20 25℃ 23 15 20℃
白菜

1.準備

準備するもの
  1. セルトレイ
  2. 種まき専用土
  3. 育苗場所
毎年植える苗の数からセルトレイを使っています。数が少ない場合はポットを使います。セルトレイは黒の5x1050穴)を一番良く使います。定植する苗の数は50から80くらいだからです。(白色のほうがいいらしいが所有していない。)
61272穴)も比較的よく使いますが、水やり忘れ対策で最近は少なくなりました。
8x16128穴)は今は全く使っていません。小さいセルトレイでは毎年水やりを忘れて、枯らしてしまったためです。
種まき専用土はホームセンターで売っているものです。実際に使用する前にかならず水やりをして、水を弾くかどうかをテストします。(最近は水を弾くものが多い!)水を弾く場合は、最初に水と混ぜてから使用します。
最初に、土と水(10%程度)を混ぜます。セルトレイに土を詰め、水をたっぷりとやります。それを数回繰り返しておきます。準備完了です。

育苗場所:雨よけができるように工夫する。家の軒下か、倉庫の軒下で育苗をする。(従来はカンカン照りの中でしていたが高温すぎて、発芽不揃いの原因だったようです。)
 2018/7/18 キャベツ3種類とブロッコリー(ハイツSP)
 種まき専用土

 やはり水分を弾くのでバケツで水を吸わせます。



 セルの中に均等に土を入れたのですが、水やりするとこのとおり不揃いです。



 最後に新聞紙を載せます。
そして保管です。

2.種まきから発芽

種まきは、セルトレイの準備が済んだらすぐに開始します。

 種をセルに1つづつ置いていきます。
 その後で軽く押さえます。

 次は少し砂を含む土を振るいで落とします。その後で覆土します、種が隠れる程度(種の数倍)にします。
覆土が厚いと発芽遅れになり、薄すぎると根上がりしやすい。
水やりは最初は注意深くゆっくりとやります。種が浮いてこないかなどの確認と水が貯まることがないようにします。


セルトレイの上に濡れた新聞紙を置いて、発芽を待ちます。

軒下で雨を防いでおけば発芽までは水やりしなくてもいいのです。時々確認はします。
通常は2日目以降に発芽が見られます。(種が古いと遅れます。)3割程度の発芽を確認できたら新聞紙を取り除きます。今度は不織布で覆います。
発芽が揃うのを待ってから地面から30㎝ほど上になるように台の上に載せておきます。

おまけ
今回は発芽の様子をパソコン上で確認できないかとチャレンジです。
 4種類の種を置いて!
 更に、ネニサンソを置いたあとで水やりです。

ハイツSPの種の様子です。水やり後すぐです。
2018/7/19  21:13
北ひかり(キャベツ)発芽しました。
実はこの種だけは今年購入した新しいものです。
ほかはまだ発芽が見られません。
7/20北ひかりはセルトレイも沢山発芽していたので、新聞紙を取りました。
他の3種類はまだです。7月20日も他の3種類はまだです。
種が古いと発芽は遅れるのが実証されました。
29日に種をもう一度植える。
北ひかり以外は発芽の失敗です。
異常な種が古いことと高温と種の表面を覆ったコーティングの要因が重なったのかもしれません。
室内で発芽の確認をしたのは全種類発芽したので、あとからもう一度考えます。

3.水やり

水やりの常識であるが、早朝に水やりをして、夕方には少し土が乾く程度がいい。(なかな継続できないで苦労する。)
セル育苗の場合にはどうしても周囲に水が不足するので、ゆっくりとまんべんなく水やりをする。中央はほっておいても水はたっぷりになる。
以下は知らなかったのでタキイの資料で勉強になりました。
  1. 発芽(タネまきしてから約一週間)から本葉がでるまでは胚軸が伸びる時期です。この頃は多くの水やりは不要です。土が乾いたら水をやるという考えです。今まではやりすぎたようです。
  2. 本葉(一週間後から2週間まで)はまんべんなく水やりをするようにします。生育が揃うようにします。
  3. 本葉が出揃う(二週間目以降)ころは水不足になりやすい。(つい忘れてしまいます。)この頃に水不足になりにくくするために、セルの大きいものを使うようになりました。本場が大きくなって4枚以上になると定植します。定植の数日前から水やりを少なくしてしっかりした苗に仕立てます。苗の色が悪くなったりしたら液肥を与えます。

4.定植





種まきから約一月で定植する時期になります。水やりのところで記載しているように時期を確認して定植をシます。定植をする2時間目に水やりをすると根が
崩れにくいです。
時の苗は育苗日数が30日前後で、本葉が4枚程度の苗ができるといいです。定植時期は高温で地温が高いことから植え傷みがしやすいので、セルトレイから取り出した時に根崩れをしないように注意します。定植する2時間〜半日前にセルトレイに水やりをすると、根崩れがしにくくなります。
例えば午前中に水やりしておき、夕方から作業するなどしましょう。
 苗を手で取ってスポッと取り出せるくらいに、白い根がしっかり巻いているのが理想です。苗を取り出す時にフォークを使うこともあります。
果物用の小さなフォークをセルトレイの縁に差すと、取り出しやすいのでおすすめです。
 定植に当たっては、土壌水分を確認し、施肥、畝立て後、白色のマルチを張り、地温の
上昇を抑えます。植え付けは夕方の涼しい時に行い、植え付け後は十分水をやります。
その後、不織布で覆いをし、葉からの蒸散を抑え、活着を促進します。

5.消毒

 キャベツなどには、チョウの仲間の害虫やアブラムシ類がつきやすいので注意します。発芽後、特に本葉が展開するころからハイマダラノメイガ(俗称シンクイ
ムシ)の幼虫などがつきやすいので注意します。シンクイムシにやられた苗は速やかに処分します。まず成功しない。育苗中は葉に虫や卵がついていないかを水やりの時にチェックするのですが、中な見つけにくいのです。
 定植前にセルトレイにプレバソンを潅注します。約一ヶ月間は消毒しないでも虫が来ないからです。本数が少ない時に、プリロッソ粒剤を株元に散布するといいらしいですが、使用したことがないです。一度試してみたい!
以上

2018年7月16日月曜日

イラガセイボウ 今月も来てくれました。

先月初めて撮影に成功したイラガセイボウです。
今月も窓ガラスに止まっていました。
実際には私が見つけたのではないのですが・・・・
 すぐに優しく捕獲しました。

 いい顔していますね。

 少し照明を当てると、体が光り輝きます。

 いい表情!

 この色はなんとも言えません。

短時間で撮影を終了です。

今回は逃げていく姿を紹介しておきます。一眼レフカメラでマクロ動画撮影は難しいですね。

2018年7月15日日曜日

オオシオカラトンボ  縄張りを死守する姿に感動!その訳は?

オオシオカラトンボは今年も順調にメダカとスイレンの水槽から羽化していています。
水槽の周辺では常にオスのオオシオカラトンボが縄張りを見張っています。
メスはめったに見ることはないのです。羽化するときか、産卵のために来るときかです。

オスのオオシオカラトンボにも色んなタイプがいます。
この日は縄張り意識が強い子がいたんです。
なんと、私が歩いていても、追い払うし、止まっているときには直ぐ側に行っても逃げません。
傘の先っぽで触ったらやっと飛び立ちました。

 飛び立っても、すぐに近くで見張っています。

 この水槽にはスイレンが沢山花をつけてくれます。
メダカの赤ちゃんもたくさん生まれました。
彼があまりにも縄張りを守ろうとするので、すぐ下の石臼の水たまりに卵を生んだと予想しました。
慎重に探したら、2回すくい上げただけで4つもヤゴがいました。
しかも大きさがかなり違っているので、何度も産卵されたと思います。
この石臼は今年に入って綺麗に掃除したので、全て今年生まれです。

 元気に泳いでいます。

一番大きな子です。
上記のヤゴの写真は一眼レフのマクロ撮影です。

同時にデジタル顕微鏡で動画を撮影しました。心臓の動きもわかりますよ!
画質はやはり劣りますが撮影しやすや、部分拡大で観察する場合にはデジタル顕微鏡はいいですね。

2018年7月14日土曜日

菜援くん (800W GCV-110)1年間使ってみて!太ネギの土寄せ!


昨年購入した電動耕うん機は非常に安価でしたが、とても良く利用しています。
その後、新機種(電動耕うん機 GCV-1050A)ができてパワフル(800wから1050w)になったようですが、今のところ古い機械のままで十分です。

昨年購入したときもそうでしたが、太ネギの土寄せの様子を参考に整理してみます。
満足している理由は簡単です。多くを期待せずに利用目的を限定していたので、それに対応できたことが満足です。
今回は不満な点や注意する点も記載しておきます。
満足できた点

  1. 畝の間の掃除をクワ代わりに利用する。
  2. ブドウの周囲の掃除!草抜きや軽い掘り起こし。
  3. 太ネギの土寄せの補助

不満な点

  •  畑に電源(AC100V)を用意すること。諦めて畑に100Vを常設しました。
  • パワー不足:草が絡まってパワーダウンし、すぐに保護回路が働いて動かなくなります。
以上の点はこの程度の機械を利用する以上は諦めた次第です。
今日はそういったことを承知しての太ネギの土寄せをしました。

 作業完了です。
これで秋から冬にかけて太葱を味わえるはずです。

作業開始前の状態です。

実は草茫々だったので、最初に草取り(刈払機と手作業。)をしております。
いきなり電動耕運機では草の威力ですぐにダウンしてしまいます。
 準備したのですが、10分ほどの作業で機械は保護回路がはたき停止しました。
想定範囲内です。
今日は朝から気温が上昇したので、余計にダウンするのが早かったようです。

 事前に草刈りしていてもこのとおりです。
夏草のパワーは恐るべしなんです。
1年間も使っていると、草が絡むとパワーが落ちるのと、サーモスタットの保護回路が働きそうだということがわかってきます。冬のほうが長持ちしますが、とにかく草は絡ませないほうが結果として楽です。

 巻き付いた雑草を取り除きます。

 幸い、今日はこれ一回の作業で済みました。
 片側作業完了です。

両側の作業終了です。
実は一気に掘り起こすよりも、今回2回に分けて土寄せしたんです。
 そのほうが機械の負担が少なかったようです。

今回の植え値の長さは10mくらいですが、これ以上は専用の管理機にしたほうがいいようです。

ついでに、里芋の土寄せもしました。
作業に慣れると非常に楽ですね。
早朝から10時位までの作業でしたが、気温がどんどん上昇したので熱中症で危険だと、家内の制止にあったので本日はこれにて畑仕事は終了です。

2018年7月11日水曜日

ベッコウバチと目が会いました。名麻酔医の仕業を見せてもらいました。

豪雨の後始末は畑だけでも大変です。
我が家の被害は急ぐ必要もないので、のんびりすることに決めましたが、日が昇ると汗が吹き出るし、体力消耗が激しいです。
被災地の方の情報を見ると被害の少なさに感謝します。

10時過ぎには作業を止めていました。昼間はとても動けないですね。

するとベッコウバチと目があったんです。
私に気がつくとすぐに逃げてしまいました。

残念!
すぐにカメラを持ち出してみたら、やはりいません。

 ところが、ベッコウバチのいたすぐ横になにかいます。

 あれ?
蜘蛛です。
コアシダカグモだと思います。
生きているようなんですが、動きません。
もしかしたら名麻酔医の仕業?と思ったのですが、このままそっとしておくことに決めたんです。

 15分ほど片付けをしていたのですが、外を見ると。このとおりです。
戻ってきてすでに運んでいます。

 大急ぎで側に行くのですが、結構足の運びが早いんです。

スピードが遅くなりました。

ブロックの外に出ました。

すぐに戻ってきました。

どうも動きがおかしいんです。
遥かに動作が遅い。

あ!
油断をしたら飛び立っていきました。
それっきり見つけることはできません。
でも楽しいシーンを見ることができたので感謝です。