ページビューの合計

2024年3月13日水曜日

国土地理院の写真から時代の変化を確認できました。玉野市十禅寺山周辺

googleマップで八浜の両児山周辺の地図に間違いがあることに気が付き、他にも多くのミスが有ることに驚きました。確認の意味で国土地理院や他の地図を少し真面目に見てみました。民間ではyahoo地図だけがミスが少ないことがわかりました(まさかと思ったのですが、ネット上の地図は間違いが多すぎることに初めて気が付きました。)。
今回、国土地理院地図や航空写真によって私の幼い頃の記憶が鮮明になったり、新たに発見できたことがありますのでそれをアップすることにしたのです。
十禅寺山の上にぽつんとある建物はいつ頃できたの?
まず最初に玉野市田井にある十禅寺山周辺の変化を発見できました。
現在は一軒の家が山の上にあります。

撮影期間(1961年から1969年)
十禅寺山は今と大きな変化はありません。一軒の家はありません。
このときに海に浮かぶ多くの筏を発見できました。驚きました。
これは真珠の養殖筏です。知っています。
実は私はこの真珠の養殖筏の上に乗り釣りをしたことがあります。
筏の下にはチヌ(クロダイ)が集まりすぐに食べきれなくなるまで釣れたのです。また、アコヤ貝の貝柱もとても美味しかった記憶があります。
その養殖筏がある日、急になくなった記憶があるのです。
当時、瀬戸内海でも真珠養殖が盛んだったのでしょうか?
ネットで調べると、当時の記録が少し残っていました。
---------一部のみ抜粋-----------
岡山県水産課資料より
……真珠養殖には全く縁のなかった岡山県でも、32年からこの養殖が行われるようになり、35年には、県下九ケ所で経営されることになった。
・・・・・・・・
本県海面の真珠養殖場としての特長は、豊かな栄養と、水温比重の変化によって、貝の成育も良く、良質の真珠が生成される・・・・・
32年にはまず東部の日生地先、及び県中部の玉野地先で経営が始まった。
------------------
やはり、真珠の養殖は岡山県であったんですね。

1974年-1978年
この写真を見ると真珠筏はすべて消滅し、かわりに材木置き場が点在しています。真珠の養殖事業が完全になくなり、変わって輸入材木の貯木場が存在しています。
この頃からの記憶はかなり私にも鮮明に残っています。
それとは別に、十禅寺山の上に一軒の家が写っています。位置は同じです。それ以降もずっと写っています。そして果樹園のようなものが一気に広がっています。(実はこの記憶が私にはありません。)拡大してみると十禅寺山周辺から大藪地区の奥深く、さらには大崎地区まで広がっているのです。相当の規模です。みかん畑のようです。みかん畑を作った人の家でしょうか?
玉野市の図書館に十禅寺山のみかん畑の資料がありました。
目録ID mp01082100-200020
製作年 昭和44年(1969)
貴重な写真が残っているものです。
更に航空写真を除いてみました。

1979-1983年
ここでも大きな変化が見られます。貯木場が減ってきているのです。
更に驚いたことに、みかん畑が殆ど消えています。十禅寺山以外にも極端に減っています。おそらくオレンジ輸入自由化と連動して補助金により、みかんの木を伐採したのではないかと思います。
玉野市は当時は造船の街として栄えていたためなのか、造船以外の事はあまり大きなニュースにならなかったのかもしれません。それ以外のことはあまり着目されなかったのでしょうね。
山田地区の塩田(昭和30年頃からの流下式塩田)跡がこの写真の時代までは残っています。
この跡から塩田は消えていったようです。

2024年度国土地理院最新版(実際の撮影に美は数年前と推測)
ほぼ現状の写真です。
十禅寺のみかん山は完全に消滅し、あっという間に森林に戻っているのです。今も残っている大藪地区のみかん畑ですが、面積はごく僅かになっています。
貯木場も完全に消滅しています。
塩田の跡は埋め立てて商業用地や巨大太陽光パネルに変わっています。
海のほぼ中央に一文字の石積みができています。わずか数年間の養殖のために税金を投入した残骸です。今は養殖はないです。
以上4枚の切り抜き写真ですから時代の変化を確認することができました。ごく狭い範囲の歴史ですが、前回調べた八浜の繁栄の後の変化にも共通ですが、人の生活は繁栄や衰退を繰り返していくのでしょうね。
国土地理院の地図はパソコンでなければなかなか使いにくいのですが、石川県の地震や津波の状況など速やかにアップされているところにも感心しました。

2024年3月10日日曜日

ふたごやま(両児山)散策 八浜の歴史とクスドイゲの発見

今回は玉野市八浜の両児山を散策しました。
私はその近くにはよく行く場所なのですが、両児山には数回しか登ったことはありません。今回、事前に下調べをしてもて、八浜や両児山がなんとも不思議で興味が湧いたのです。
自然環境体験公園からみた両児山(標高約60m)です。左は金甲山です。
河津桜がちょうど咲いていました。

公園の中をまずは一周しました。
私自身は良く来る場所です。

両児山に向かうとほんの数分でリーダがクスドイゲを見つけてくださりました。流石です。若木の枝に3cmくらいの棘あるということで、自宅周辺でも見たことがある気がしていたのです。棘を触って痛い思いをしたこともあったので、現物の確認がしたかったのです。事前に探しに来たのですが、見つけることができなかったのです。 
岡山県でも海岸近くにあるということなので、この山が昔は海のそばであったということです。
八幡宮です。実はここにはたくさんの神社がお祭りされています。
歴史があるらしいです。

八幡宮の中です。
約300年前の絵馬が奉納されています。

絵馬に関する説明資料です。

奥からはとても眺望がいいです。

この日が宮司が来られていて案内をしてくださいました。
ここに人が来られていることすら知りませんでした。
すぐ隣りにある、快(こころよし)神社です。屋根にはおたふくの飾りがあります。

ここには八浜の昔の資料や写真も奉納されていました。
八浜駅ができた当時の馬車写真もありました。

-------余談------
googleマップでは八幡神社の位置は快神社になっています。以前から気になっていたのですが、googleマップでは日本の古い神社などかなり間違っています。どうもユーザーが申請した間違った地名をいくつも登録しているのです。気をつけなければなりません。このことが原因で国土地理院の資料を見ることになりました。そのためにもっと驚いた発見をしたのですが、それは別の機会にアップします。
----------------
山桜もきれいに咲いていました。

八浜城の横堀の跡です。
八幡神宮にあった資料「八浜の戦いと城」という資料に詳しく記載されています。中身は平成6年2月に岡山県古代吉備文化センターが発行しているので最新の資料でした。この中にも興味深い内容や疑問に思っていたことが記載されたのです。

最後のビッグプレゼントはヒレンジャクです。
35mmレンズではこれが限界でしたが比較的よく見えたので満足です。

短い散策でしたがとても有意義でした。昔の繁栄と今の様子や、漁業なので事も八浜周辺を更に調べてみます。





2024年3月3日日曜日

連写写真でGIF(アニメーション)を作れました。Lightroom とPhotoshop ccでなんとかできたんです。

2014年1月に投稿したものですが、画像が消えてたために再度編集しました。GIF形式のファイルは今はスマホのアプリで結構自由にできます。当時苦労して作ったのですが、今でも自分の意図したように作るには偶に利用していますので編集し直しました。公開日も変更しました。
-----------------------------------
2014年1月はミサゴのダイブを掲載していましたが、元になる画像が消えていたのでウグイスの飛んだ様子をアニメーションにしました。

今日も、4枚の写真をアニメーションにしてみました。

なんとか出来ました。
元の写真は手持ちなので位置合わせを自分で少し工夫しました。
自動でもできるようですが、元の画像はやはり三脚など使ったほうがきれいに苦労もなくできるようです。

-----------少し思い出しながら操作方法をまとめます。-------------
間違いがあるかもしれません。ご指摘ください。
まだこれからも演る予定なので追加・修正していきます。


連写写真でGIF(アニメーション)を作る。Lightroom とPhotoshop ccで作ります。(2024年時点の最新)
当時参考にしたアドビの説明ページは削除されていました。
以下は赤い文字のみ今回変更しました。

  1. 連写した4枚の写真、Lightroomに取り込む。
  2. 4枚の写真を選択し、右クリックで「他のツールで編集」から「Photoshopでレイヤーとして開く」を選択する。
  3. Photoshop ccで4つのレイヤーを選択する。
  4. Photoshop ccで「編集」>「レイヤーを自動整列」>「自動整列」を選ぶ。(手動でして苦労しました。)・・・4枚の写真の位置を最適な位置に調整してくれます。
  5. 4枚が共通の画像に切り取りします。
  6. Photoshop ccで「ウィンドウ」>「タイムライン」で下にタイムラインが表示される。
  7. タイムラインの「フレームアニメーションを作成」を選択する。
  8. 「タイムラインを作成」をクリックすると4枚の写真がタイムラインに入っている。
  9. タイムラインの左下「ビデオタイムラインへ変換」をクリックすると4つの画像が現れる。(ここが上手く説明できない。)
    上記の画面になれば大丈夫なのですが、今のフォトショップでは画面の左下のアイコンが見えにくくなっているので注意が必要です。m(__)m
  10. 後は順番と時間と繰り返し回数をセットするだけ。
  11. 「ファイル」>「WEB用で書き出し」でGIF書き出し。書き出し時に画質を落として使用しています。画像の巨大化を防ぐためです。元の画像で変わるので出力したものの容量確認をしてください。
  12. 終了



-------------------
ミサゴはもう少し追いかけたいですが、そろそろ諦めようかな。
今日の夕方もダイビング撮影できませんでした。
霞んだ夕日に向かって変えるミサゴです。

最後に、現在過去の大量の写真を整理しています。それが完了すればアドビのソフトも解約するつもりです。あれば便利ですが、写真撮影が減っていることと、やはり高齢の私にはアドビの企業文化には納得できなくなっているからです。あまりに専門家意識が強く、私のような初心者ユーザを馬鹿にした対応が目に余るのです。スマホなどの簡単操作には真剣に向き合ってくれないので、そろそろ解約することを真剣に考えています。
来年にはアドビとさようならしたいです。




2024年2月27日火曜日

4本出しのナイロンコードカッター(モノタロウ)を非力な機械で回します。 

非力なエンジン式草刈り機で4本出しのナイロンカッターを使います。
モノタロウのナイロンコードカッター楽巻き叩き出し式4ウィングスを購入しました。半自動の繰り出し方式は何故かここでしか販売していません。
購入状態です。コードが4本出ています。このままで使ってみました。オレンジ色は付属コードの色です。
2本出しでも利用できるのですが、その予定はありません(従来品で十分)。

4本出しは高出力の機械で利用して人気が出ているようなのですが、私は低出力でしか使う予定はあありません。
4本出しなので草刈り機に負担が生じるのは仕方がないのですが、低出力の機械でも工夫すれば利用できそうな予感がしたのです。
年齢的にも草刈り作業は身体への負担が大きく、少しでも楽をしたいと考えて最後のチャレンジをしてみます。

メーカの取扱説明書を入手できました。本体購入時のものと同じです。


チップソーは長年安定して使っているので、今回はナイロンコードだけの話です。

今回購入した4本出しの利用目的は次のとおりです。
1.低速で安定して春の草刈りができること。(秋の枯れた草は期待していません。>>チップソーでやります。)
2.畝間の雑草除去ができること。(地面スレスレでカット)
3.みかんの下草刈りができること。同時にできるだけ草を細かく粉砕したい。(早く堆肥化するため)
分解してみて早速問題点発見。バネとワッシャーがすぐに外れて見失います。現場でのバラシは禁物です。解体したあとの再装着時に作業性が悪い。実際苦労しました。
ただし、解体する頻度が低いと考えられるので、注意して扱うしかないようです。今回の試運転で最も気になる点です。

合計で2日間、約2時間ほど今までのように草刈りをしました。
草刈り作業中に回転数を音で判断して作業をするのは今までの機械と同じです。最も効率よく草刈りできる方法なので、なれるしかないですね。
草刈り中の操作性などは特に従来品(2本出し)と大差はない感じです。
今は春草が出始めなのでとても順調に作業が進み満足です。
もう少し硬い草もテストしたいですが、時期が来ればわかるでしょう。
秋のセイタカアワダチソウや笹などは無理なのでチャレンジしません。
今回テストした結果を少しだけまとめます。
総合的な評価を先にします。ほぼ目的の通りの結果です。ただ、今までと比較して抜群に良いとは言い切れません。少しだけ楽に早く草刈りができそうだという印象です。それが目的だったのですが、もう少し期待はしていました。もう少し使ってみたいです。

低回転でも十分柔らかい草はカットできます。しかも今まで以上に細かく粉砕されていることがわかります。
低速回転ではすぐに回転が落ちる場合があります。これは予想していた通りでエンジン負荷がかかっているからでしょうね。
今のところ付属のコードでもオレゴンの2.4mmのコードでも大きな違いを感じません。

当たり前なのですが、コードの交換が4本出しのなので今までよりは少し面倒です。

------------最後に-----------
あくまで私の場合にはエンジン排気量が23CC小さく、非常に古い刈払機です。充電式草刈り機はまだまだ満足のいく機種は販売されていません。検討も諦めました。
ナイロンコードは色々と使ってきましたが、オレゴン2種類に落ち着いています(入手しやすい方)。(デュオライン 太さ2.4Φ と テクニ280 ドーナツタイプ 2.5Φ
2020年から継続利用(写真はデュオライン)
理由は簡単です。私の用途では最もよく切れて長持ちします。その分価格も高いですが、満足しています。随分ほかも比較してきましたが、もうその必要はないです。
ナイロンカッターもお気に入りは今まで2種類です。これも色々テストしてから残ったものです。

1.最も気に入っている機種
楽巻カッター(GT-06)です。
半自動のコード繰り出し方式です。現在2台目で利用中ですが、安心して使えるために今後も多分使うと思います。
2017年からずっと利用

2.次に気に入っている機種
刈まるくん(手動繰り出しタイプ)です。
コードの長さを手動ですが、自分で意図したとおりに制御できるので草刈りをするときに構造がシンプルなので信頼性は最も高いです。ただ、コードが短くなったときに手動で繰り出すのが面倒と感じるときには不向きなのです。のんびりとマイペースで草刈りできるときには今でもこれを使います。とにかく上部で壊れないし、安心して使えます。最大の欠点は電気柵のコードが巻き付きやすく(4箇所の出っ張り部分)、電気柵の周辺では利用できないのです。
評価が変化すればブログを更新します。

2024年2月18日日曜日

岡山県自然保護センター、後楽園!やっと2日連続で行動です。もっと行動しますよ!

 なんとか今年は、普通の行動を開始をしたいと強く思っていました。
2日連続で活動してみました。

岡山県自然保護センター入り口のシナマンサクです。
なんとか急な登り口も登ることができました。

カメラを担いで少し歩くとやはり疲れました。
ここのニホンアカガエルの卵はとてもきれいですね。
毎年センターの写真展の常連さん(Sさん)の作品も眺めることができました。
少しだけですが、散策した後で「生き物発見隊」の皆さんを待ちしました。
本当に久しぶりにお会いでき、皆様の温かい励ましになんとも言えない気持ちに慣れました。
ぜひ今度はご一緒に歩いてみたいです。

いつもは少し歩くと翌日は疲れ切ってしまうので、今回は岡山後楽園に梅を見に行きました。
白梅は満開!

紅梅も満開!
とてもいい春を感じます。

岡山城も近く登ってみたいです。

鹿子の木(カゴノキ)
今回後楽園に行ったもう1つの理由がこれです。
何度か自然歩道歩きなどで教えていただいた木なのですが、この模様はここで見た記憶があったのです。見事に的中です。
無理をしないで、もっともっと活動の幅を広げたいと思っております。

別件
2月18日は愛犬チョコの誕生日です。16歳になります。
チョコ専用ブログを再開しておりますのでそちらをご覧ください。

2024年1月27日土曜日

マキタ 10.8V 充電式ハンディソーを購入しました。予想以上の性能!。

マキタ 10.8V 充電式ハンディソー MUC100DSAを購入しました。

充電式ハンディソーとしては始めての購入ですが、チェーンソーとしては3台目です。
それ以前の機種として2機種あります。
◎充電式のチェーンソー(KOSHIN) SCS-18RN
◎エンジン式チェーンソー(HITACHI)

今回の機種は最も小さくて取り回しが楽なので、果樹の小枝用にぴったりなようです。実際少しテストしましたが目的の通りの用途ですね。

選定理由

    • 作業性の良さ。トップクラスの軽量品です。庭木や果樹の剪定にはちょうどよい。太いものは他のチェーンソーを利用します。
    • 小型 (ブラシレスモーター)強力な切断力
    • 電池電圧が10.8v。他のマキタバッテリーが利用できる。
以上の剪定流ですが、少しの作業確認で実感できました。いきなり満足です。

チェーンオイル

チェーンオイルは付属されていました。いいれるのは費用に簡単です。またオイル確認も容易でした。うまくできています。試運転するときに、わずかにオイルが出ていることを確認できました。この作業は毎回必要ですね。

チェーン外れとチェーン装着

チェーンソーの場合少し無理な作業や、ツルや葉っぱを巻き込むとチューンが外れやすいです。ところがこのハンディソーは以外に外れにくいです。うまくできている感じです。調子に乗って枯れ草でテストしたら、中に詰まってしまい、結局チェーンを外すことになりました。
細い枝や葉っぱを切ってもすぐに中に入り込みます。
そういった作業は長時間は禁物です。
再装着してみると作業が楽になっています。ただ、最後にしっかりネジを締めておかないとチェーンが外れやすいこともわかりました。
これは慣れしかないです。

しなやかな枝の切断

細い枝やしなやかな枝の切断テストをしましたが、やはり無理です。他のチェーンソーよりはいいのかもしれませんが、基本的には無理があります。しっかり固定したものを切断するよう心がけるしかありません。

感想

短時間の使用ですが、感想をまとめます。
安全に注意しなければなりません。
移動中やチェーン外れのときはバッテリーを抜いておくべきです。一応スイッチは安全レバーはついていますが、非常に危険です。
予想していた以上によく切れるし、安全さえ注意すれば扱いやすいと感じました、
非常にパワーがあります。これは感心です。このパワーを過信しないように安全第一で作業したいです。
最低限度の基礎知識!
マキタのマニュアルからコピーしたものです。youtubeなどでは片手運転を平気でやっているようですが、基本は両手です。こういった片手で操作するような誤った情報は本当に危険だと思います。
また、細い枝などで刃の当て方なども基本を理解する必要があります。
メーカーも記載事項が多いので仕方ないと思いますが、作業の基本だけを要約したものを示してほしいと感じた次第です。
今のところ、悪い点は見つけていませんが、果樹の剪定などで問題が見つかればこのブログに追記していきます。
樹脂ケース付きと思っていたのですが、付属していませんでした。これは私の確認ミスでした。

レシプロソーとの棲み分け

私の場合、同じ電池で動くレシプロソー(利用頻度は高い)もほぼ同じ用途です。レシプロソーのほうが作業の安全性は高いです。
少しわかりにくいですが、ハンディソーの場合はかなりバリがあります。
しかし、切断速度が圧倒的にハンディソーが早いのです。枝にもよりますが、今回5倍以上の速度です。少し太い枝などではハンディソーを今後使いそうな予感です。ただよりきれいに切断面が欲しい場合にはレシプロソー(4年近く前に購入ブログ)ですね。


2024年1月23日火曜日

大量の写真を整理中です。カメラも写真も・・・・・

私自身の病気のために、いろんなことを考えるきっかけになりました。
今回は写真のことで私自身の考えを整理します。
このブログで掲載した写真は過去の写真整理で見つかったものです
現在、私は大量に保管している写真を整理しています。写真を趣味にするまでは趣味は釣りでしたが、怪我や体力を考え潔く、釣りを断念し、写真に変更して今日に至っています。
2007年当時は毎日釣りばっかりでした。タバコも吸っていたのです。

写真を始めてからもう10年過ぎてしまいました。それ以前の写真もあって膨大な量の写真がパソコンやgoogleフォトに存在します。特に何も考えなくて保管したのが原因で、多すぎて困っています。
数ヶ月前に確認したときには約60万枚で2TB(テラバイト)でした。
人生の断捨離も含めて現在(2024年1月)半分になりました。
ここまでの整理作業では、明らかに不要なものをまず削除してきました。それで今は半分くらいに減ったのです。今後の整理はある程度考えをまとめてから作業する必要があると考え、今回まとめることにしたのです。

これまでの反省点

デジタルの写真だから後でどうにかなると思っていたことが大間違い。
(あとから整理するほうが遥かに労力がいります)
2008年庭に狸が来て遊んでいました。最近はイノシシが偶に来ます。

そうなんです、最初に整理し、必要なものを厳選し保管しなければ良かったと反省しています。
整理したものだけを、保管するするべきでした。

ここまでの成果

数ヶ月前から漠然と整理を始めたことで、新たに撮影する写真の枚数が大幅に減りました。保管枚数そのものが1/50から1/100位になっています。
またデータの削除によりパソコンのHDD容量が大幅に減り少し処理速度も早くなったようです。
大きな成果です。
過去のやり方に大いに反省しております。
また写真機材などの物欲も全く無くなり、所有している機材でのんびり撮影する喜びも増えています。現在所有しているカメラはほとんどどこか不良ですが、あまり気になりません。
カメラや関連機材も今後はよほどのことがない限り今後は新調はしないつもりです。

今後の作業方法と目標

最終的に私が、残す写真は後で家族が短時間で眺めることができる程度の量に収めたいです。処分するのは任せるしかないので・・・・
現在約1TBあるデータを約20GBくらいに収めたいというのがこれからの目標です。
(約1/50まで削減)
できればもっと削減したいのですが、作業が進めばもう少しはっきりできるでしょう。ゴミ化した写真まで残しては迷惑がかかるので、私の責任で、必要最小限にしたいのです。
多少のリスクも覚悟です。
のんびりとした作業で進めます。1週間に数回程度で30分以内で進めます。少しテストしてみましたが、十分早期に実現できそうです。

今後の作業方法と考え

今後の整理作業方法の次のとおりです。
    • Lightroomを使い毎月の写真枚数を300枚以下にする。
    • 同じような写真は甘いとし、最大でも3枚とする。
    • 完了後にもう一度見直しをする。
その後、googleフォトの写真も見直ししますが、こちらは機械的に実施できるので今の段階では何も考えていません。
シメが目の間に来てくれたこともあります。

早朝いつも行く場所の風景は良かったです。

野鳥もよく撮影しました。

作業完了した段階でアドビシステムの有料ソフトも解約します。(現在1000円/月)
写真データだけを外付けSSDに移します。
写真撮影はできるだけスマホを優先にしていきます。
できればパソコンを中止してタブレット程度で楽しみたいと思っております。
カメラも写真もパソコンもいい連れ持てなくなるのですから・・・・
そうなれば写真の整理とも縁が切れそうです。

そういえば、釣り道具も処分しなければ・・・・