ページビューの合計

2023年5月27日土曜日

ジベレリン処理一回目を実施しました。

 今年も昨年と同じようにジベレリン処理を実施しました。
方法は昨年と同様なのでそちらのブログを参照ください。
例年見落としが多いので今年は若い目の支援を受けましたので見落としは殆どないと思っています。
容器は毎年同じです。赤い色粉も同じです。

花切は1週間かけてのんびりやってきました。
それでも見落としが多かったです。

ここから一気に大きくなります。

色粉がついているでしょう!
ぶどうの花はあまり目立ちません。

殆どが咲いているので処理をしました。開花がまだなものもありましたが、例年気にしないことにしています。
次は2週間後に実施します。




2023年5月24日水曜日

草刈り機修理 始動できない。プライマリーポンプ交換!

草刈り機の始動ができない!
昨日まで問題なかったのに!
どうもプライマリーポンポからガソリンも漏れているようです。
もしかして?確認したら、プライマリポンプに穴が空いているようです。
一見、良さそうですが!

やはり破れています。
最近、スローでもよく停止するのでフィルターも同時に部品手配することにしました。
どちらも純正品ではなく、amazonで汎用品を手配です。
プライマリーポンプはサイズ確認すれば使えるはず。
エアフィルターはサイズ記載がなかったのですが、なんとなく合いそうなものを手配しました。

サイズはほぼ合っています。



フィルターはサイズぴったりでした。
分解の写真は残していません。組み立ての写真だけです。
ホースは抜かずに分解しました。

オレンジ色の部分にプライマリーポンプを組み込みます。
向きはすぐに分かります。
組み立て完了

エンジンに組み立てます。

チョークユニットと新品のフィルターをセットします。

完了です。

プライマリーポンプをオスとガソリンが送られました。
エンジンもすぐに掛かりました。
しかし古い機械ですね。まだまだ活躍しそうな予感です。
スローでもエンジンが止まらなくなったので、フィルター交換も正解でした。
早速30分ほど草刈りをしました、順調そのものです。








2023年5月18日木曜日

うどんこ病が瀬戸ジャイアンツに!すぐに消毒と撤去!

5月15日から、ぶどうの花切り作業を開始しました。
朝の散歩が済んでから朝食までの短時間の作業です。
一気に作業するとつかれるのと首が痛くなるからです。
作業は毎年ですが、ピオーネから、写真マスカットと進み、最後が瀬戸ジャイアンツになります。
ピオーネが終わり、全体の様子を見たら。瀬戸ジャイアンツにうどんこ病が発生しています。
今年は早い!
うどんこ病は瀬戸ジャイアンツだけに毎年発生するようになってしまいました。
すぐに方針変更で、消毒作業をすることにしました。
トリフミンを2000倍に希釈し、展着剤と一緒に散布しました。

うどんこ病です。
葉っぱの表面に白い粉を吹いています。
拡大してみました。

かなり広がっています。

ひどいものはすべて枝ごと撤去し焼却することにしました。
これでしばらく様子を見ます。

更に、ナイロンコードで除草しきれいにしました。

アカガネサルハムシです。
ブドウの害虫ですが、殺菌剤では死なないです。
捕獲してから他に逃してあげます。


花切り作業も少しアップしておきます。
ブドウのつるが一気に伸びてきます。このツルはすべてハサミで切ります。枝の先端も指先でピンチします。

ピオーネの花です。ハサミで先端を少し残してほかは全部カットです。
目算で40粒くらいにします。
この後で薬品処理があるのでそれほど細かくはしません。

瀬戸ジャイアンツは今年伐採しようとしたのですが、イネン伸ばしました。これ以上病気が来るようでしたら、やはり伐採します。










2023年5月17日水曜日

バラの撮影!(和気町のバラ園)楽しめました。

和気町のバラ園に行ってきました。「もりおか友遊ハウス」がある場所です。
ニュースで見てから来たのですが、ピークを少し過ぎていたようです。
150種位あるのですが、前回来たときよりもバラの木が大きくなっていて花も豪華に見えました。
私はバラの品種を追いかけるのは諦めたので、いかに写真だけをアップします。
30分ほどしか滞在できなかったのが残念です。













お天気も良く、バラの香りも十分に楽しむことができました。
久しぶりにマクロレンズも楽しめ、満足です。

2023年5月12日金曜日

青うなぎ漁とアオサギの風景 児島湖の朝 

 児島湖の朝です。
例年この時期になると青うなぎ漁が始まります。
たまに、アオサギが獲物が欲しくて同情しているのがなんとも言えないですね。
最近はスマホの撮影が増えています。
金甲山からの朝日です。
写真には写っていませんが、湖面にはヒシが浮き始めました。
湖面を覆う日が来そうです。

アオサギは長い時間同乗しています。
たまに獲物をもらえることを知っているのです。
この時期はオオヨシキリとウグイスの鳴き声ばかりです。
カモたちは見かけなくなりました。

今日は獲物をもらうことがなかったようです。

樋門の工事も継続しています。

新旧の樋門です。まだ古いほうが稼働しています。

新しい樋門に制御室が作られています。
完成すると稼働するのでしょうね。

2023年5月8日月曜日

桑の実(マルベリー)がわずかに実(真っ黒い)をつけました。

今年植えた桑(mulberry,マルベリー)に黒い実が付きました。
購入したときから実がついていたのです。

一見ラズベリーとそっくりです。
早速試食した感じでは、期待していたよりも酸っぱいですが、味は好きです。今まで食した日本の桑の実とは少し違う気もします。

黒くなって、手で触るとすぐに落下するのを食べます。

赤いのを食べるとやはり酸っぱいです。

収穫できたのは7個です。

今年大きくして、来年はもっと収穫したいと考えています。
マルベリーの資料はあまり見当たらないので、図書館で本(マルベリーの恵み)を借りてきました。
知りたかったのは効能と増やし方です。どちらも本の中に記述がありました。専門的な知識が多かったのですが、自分で忘れないように要点だけををまとめました。
増やし方の基本は挿し木だそうです。たしかに購入した苗木も挿し木でした。実生(種から育てたもの)は技術的に難しそうです。種子が保護されているようで、そのまま種を蒔いても発芽しないそうです。種子の保護皮膜を除去するのが鳥なんです。鳥が桑の実を食べて消化しないで糞として出したときに皮膜が取り除かれて発芽するそうです。このことだけでとてもマルベリーが好きになりました。鳥にも少しあげるようにします。(^o^)

マルベリーの効能
杏仁豆腐に載っているのがマルベリーだそうです。マルベリーは体に有益な成分が沢山ふまれ、大昔から世界中でその効能が認められてきたようです。日本では蚕産業の衰退で桑の木が減少しているのが寂しいですね。

主な成分はカルシウム、鉄分、DNJ、GABAだそうです。

カルシウムや鉄分はラズベリーの約1.5倍以上もあるそうです。

DNJ(デオキシノジリマイシン)は血糖値上昇を抑え、低血糖も起こさないそうで、注目されています。ただ、桑の葉にたくさん含まれるので桑茶は私には敷居が高いかもしれません。

GABAは乳酸菌発酵製品の食品に多く含まれているものと同じです。主な効果はリラックス効果(ストレス軽減する)、血圧を下げる、睡眠の質を高めるなどの効能があります。
 

これらの他、ビタミン類やアントシアニン(ポリフェノール)なども含まれています。目の悪い私にはぴったりです。
ビタミンEも含んでいるので、老化防止、●ポリフェノールやビタミンEがたっぷり
桑の実は強い抗酸化作用をもつポリフェノールを非常に沢山含んでいます。また、同じく強い抗酸化作用をもつビタミンEやCも沢山含んでいるので、老化防止のいいはずです。
生薬としても乾燥させたものは昔から有名だそうです。桑椹(そうじん)
来年に期待します。