ページビューの合計

ラベル ジベレリン処理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジベレリン処理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月30日木曜日

ブドウのジベレリン・フルメット処理の実施(希釈方法の変更)うどんこ病 

2回目のジベレリン処理(6月15日)
一回目から2週間後ですからちょうどいい感じです。(昨年は病気のための大幅遅れ)
今回はフルメット処理も同時に実施します。
ジベレリンは一回目の希釈方法と同じです。
フルメットは1~2ppmなので水が2リットルなので2CCを入れればいいです。
2CCを水2Lに溶かせば1ppmの液が作れます。
1Lで液を準備します。完成後、水を追加し2Lにしました。
準備したものはジベレリン50mgを1袋
フルメット液
撹拌機

今回はこれを充電式噴霧器で散布しました。

いよいよ散布開始です。

赤い色素が見えません。なぜ?
色粉の量は今までと同じなのです。よく見るとわずかに赤い色をしているのですが、離れると認識できません。

少し時間が経過したら、もう乾いています。
ジベレリン処理を今回から浸透方式から、散布方式にしたためにブドウにしっかりついていないということなのでしょうか?
今年はこのままにします。収穫結果で見直します。
今のところうどんこ病は収まっているようですが、昨年までのことを考えると油断できないです。
瀬戸ジャイアンツはうどんこ病の枝を徹底的に落とし、葉っぱも密にならないようにかなり世話をしています。
(以上6月15日追記)
--------------以下は一回目の処理内容----------
ブドウ(シャインマスカット,ピオーネ,瀬戸ジャイアンツ)のジベレリン処理(一回目)をしました。5月30日
昨年は処理をしてすぐに入院することになり、今年は入院した日に処理をすることに決めていたのです。
処理方法も今後変更する予定なので、今回はその見直しのための準備も含めて実施しました。
ジベレリンは、住友ジベレリン粉末です。1.6gが1袋になっていますが、中身の有効成分(ジベレリン)は50mgです。これを25ppmで利用するので。
(50mg÷25)x1000=2000cc  (2L)
1袋を水2Lに溶かせば25ppmの液が作れます。
私の場合には1Lも必要ないのですが、昨年までは1Lで作っていました。(経費節減)ところが、半分にしたものがなくなったり、途中でこぼしたりして苦労していたのです。
そこで、今年からは
1.溶液を2Lで準備する。
2.処理を噴霧器で実施する。(作業が楽?)
以上2点の変更をすることにしました。


ところが処理する直前に噴霧器が故障していて、写真のように昨年と同じく浸透方式で処理しました。
ただ、2回目のリベンジ処理(2週間後)では噴霧器で処理するつもりです。
今回、撹拌機も準備しました。作業がとても楽です。
(SK11 ペイントミキサー  羽根径28mm)

前日までに花は殆ど咲いていました。
また、花切も一応簡単に終了しています。
今年もうどんこ病が来ています。
瀬戸ジャイアンツだけに来ています。

早めに消毒(トリフミン2000倍)で処理をし、疑わしい枝はすべて落としてしまいました。実は少なくなりますが、混み合った枝もなくなり病期の進行を抑えることを優先します。

コガネグモ
今年もたくさんブドウの中に住んでいます。

サルハムシ(ブドウの害虫)
コガネグモはこの子も捕食してくれます。

2回目のジベレジン処理が終わればこのブログをアップする予定です。

2023年5月27日土曜日

ジベレリン処理一回目を実施しました。

 今年も昨年と同じようにジベレリン処理を実施しました。
方法は昨年と同様なのでそちらのブログを参照ください。
例年見落としが多いので今年は若い目の支援を受けましたので見落としは殆どないと思っています。
容器は毎年同じです。赤い色粉も同じです。

花切は1週間かけてのんびりやってきました。
それでも見落としが多かったです。

ここから一気に大きくなります。

色粉がついているでしょう!
ぶどうの花はあまり目立ちません。

殆どが咲いているので処理をしました。開花がまだなものもありましたが、例年気にしないことにしています。
次は2週間後に実施します。




2022年6月1日水曜日

ジベレリン処理一回目を実施しました。今年もうどんこ病が・・・・

 ジベレリン処理を実施しました。


毎年実施しているので作業離れてきましたが、少しづつ変化してきているので今年もまとめます。
準備するものはこれだけです。
左はペットボトルで作った自作の容器です。
ジベレリン1袋(50g)最初は1/3にしていましたが今年からは半分にして使います。濃くなりますが、面倒でないのです。
色粉(やっぱり赤がいい)
計量カップ(500mlが図れればよい。)実際には自作の容器もほぼ500mlです。

ジベレリン 約25gと色粉(適当)を入れます。

水を入れてよく撹拌します。ジベレリンが溶けにくい!

容器に入れて作業開始です。

どっぷり入れるだけの作業です。
色語がついて作業漏れが減りました。

満開の時期が良いのですが、3種類のブドウの開花時期が違いうのでシャインマスカットに合わせるようにしました。

作業が済んだものは赤いでよくわかります。

コガネグモ
毎年来てくれるのですが、もうすぐ薬剤散布もあるので手で捕まえて引っ越しします。

昨年から一回目のジベレリン処理の前に花切をしているのですが、結構作業漏れがあります。
見つけるとハサミで花切をします。

結果がこれです。

瀬戸ジャイアンツの一角で大変なことが発生です。
ひどいものはすべて選定処理しました。
この後焼却予定です。

うどんこ病です。(-_-)


枝までびっしりです。

花までこのとおりです。助かりません。

葉っぱもこのとおりです。
実は花切作業をしているときに発見し、JAに聞いて購入したトリフミン(殺菌剤)を2000倍に希釈して消毒していました。(5月25日)
昨年は効果があったが、今年はどうか心配だったのです。気を許したのがまずかったようです。今回は病気の枝を撤去し、しばらく要観察です。

新しい脚立が大活躍です。
これは背が低い脚立で昨年の暮に購入しました。
ブドウ農家の方が使っていたのを見て購入しました。すごく安定して作業が楽になりました。

作業終了
手も服も色粉で赤くなってしまいました。
うどんこ病はしばらく毎日観察する予定です。
ジベレリンの2回めの処理は2週間後の予定です。

今年はみかんが絶不調なのです。ほとんど花もない。そのためにブドウを孫たちになんとかたくさん食べさせてやりたいのです。
今のところ
ピオーネは順調(昨年壊滅)
シャインマスカットも順調(毎年優等生)
瀬戸ジャイアンツうどんこ病が収まればなんとかと言った感じです。




2021年6月14日月曜日

ジベレリン処理2回目・フロメット処理が終わりました。

 1回目のジベレリン処理から2週間経過したので、本日は2回めのジベレリン処理(フロメット処理を含む)をしました。
うどんこ病は消毒のおかげでかなり良くなってきたと思います。
瀬戸ジャイアンツだけしか発病はしていないようです。ダメ元で処理はしました。もう少し注意して様子を見ることにします。
ピオーネは前回のブログのとおり全滅です。したがってシャインマスカット中心の処理になってしまいました。

水:1000CC  
ジベレリン:2/3袋(前回の残り)・・・35ppm
フルメット(3cc)・・・3ppm
色粉 (赤のほうがわかりやすいので今後は赤にします。)
以上をよくかき混ぜます。

シャインマスカット

浸けます。

色がついているので、処理したかどうかがよくわかります。

すべての処理が終わると半分くらいに減ります。

これは、瀬戸ジャイアンツです。粒の形が丸いのですぐに分かります。
この後で、のんびりと不要な実をハサミで摘果します。
その後でもう一度うどんこ病の進行を確認し、必要ならもう一度消毒(殺虫、殺菌)します。
摘果作業は空いている時間に少しづつしているので半分くらいは、すでに終わっています。
それが済んだら、袋をかけていきます。
なんとか昨年よりもきれいなものを収穫したいです。

2021年5月31日月曜日

ジベレリン処理開始 あれ?ぶどうの問題整理と今年はうどんこ病がすでに! 

ジベレリン処理

ジベレリン処理を今年も開始しました。
処理そのものは昨年のやり方と同一で1時間ほどで終了しました。
処理の方法などは昨年のブログを見てください。

シャインマスカットにジベレリン処理をしたものです。
食紅を入れることにより処理が済んだかどうかがわかるので、とても気に入っています。

作業準備です。

サルハムシ、やっぱりいました。
きれいなんですが、れっきとしたぶどうの天敵!私を見るとすぐに死んだふりして落下です。

今年のぶどうの様子を説明します。
ピオーネは壊滅です。小さな花が1つだけでしかついていません。かなり木が傷んでいるようです。来年復活すればいいのですが・・・・
たった1つの花しかついていないのですが、処理しました。

シャインマスカットは今のところ順調です。

瀬戸ジャイアンツは今年は順調に花がついていたのですが・・・・・・
処理をしている途中で大問題を発見です。
うどんこ病です。
昨年は、うどんこ病により全滅したので、すぐにJAに相談しました。
うどんこ病にトリフミンが良いということで、すぐに購入しました。
翌日消毒です。
今年は昨年以上に収穫が厳しいかもしれません。

昨年の問題

昨年は収穫量では問題がなかったのですが、ほぼ全数に病気が来てしまって見栄えが悪くて残念な結果に終わりました。昨年の結果を要約します。
なかなか厳しいです。

シャインマスカット

糖度も十分で、収穫量も多かったのですが、1房の中に必ず、割れや見栄えの悪いものがありました。うどんこ病の影響らしいのです。
更に幹が害虫(多分コウモリガ)にやられ、かなり大きな穴を開けられてしまいました。処置はしたのですが、将来的には心配です。

瀬戸ジャイアンツ

うどんこ病により全滅です。身が割れ、固くなって姉妹、全く食用になりませんでした。実は2年連続の被害なんです。

ピオーネ

糖度が不足していました。同時に着色しなかった(紫色にならず、緑が残ったままでした)ので人気が悪くて困りました。

畑の整備

昨年の反省で、ぶどう畑の周囲の水はけを良くする工事をしました。
幹の周囲の土を盛り上げて、畑の周囲の土を取り去ったのです。うどんこ病対策です。
早くから準備し、改造作業に入ったのですが、作業を集中できないことが続き、結果的には4月にやっと完成したのです。このことがピオーネに影響したと思われます。

私のブドウ栽培に関してはサイトに纏めていますが、失敗ばかりです。

2020年6月14日日曜日

ジベレリン処理 今年2回目と1回目 摘粒も!

今年のジベレリン処理をしました。
ピオーネとシャインマスカットは2回目でフロメット処理も同時に実施しました。
前回は6月1日でしたので、2回目は14日後になります。
瀬戸ジャイアンツは1回目です(フロメット処理はしていません)。
食紅は今回、青色にしました。
こんな感じです。
青色の食紅をは今回、付属しているスプーン山盛り2杯と500ccの水でやってみましたが、十分確認できました。
ピオーネです。
大きくなっているでしょう!
実は数日前から時間のあいているときに、ピオーネから粒のぶどうの摘粒(粒抜き)を開始していたのです。
昨年まではジベレリン処理が住んでから摘粒(てきりゅう)をしていたのですが、今年は早くから実施しています。
摘粒(てきりゅう)は混み合っている粒や小さな粒を間引くことです。
我流です。
時間があれば整理します。

 シャインマスカットです。
まだ小さい粒が残っているでしょう!

瀬戸ジャイアンツです。
実は開花が遅いだけではなく、開花する期間が長くてタイミングが判断しにくかったんです。一応8割以上が開花したので今日処理をすることにしたのです。

ピオーネとシャインマスカットは今後、摘粒を済ませて、袋掛けしていきます。
瀬戸ジャイアンツはこのままでは月末まで待たなくてはならないのですが、様子見です。
それにしてもいろんな虫が来ているので観察を怠るわけには行きません。

今年はみかんが不作なので、ブドウだけでも豊作を願っています。
今のところ昨年以上の予感なのですが・・・・