ページビューの合計

ラベル シャインマスカット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シャインマスカット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月1日日曜日

ブドウのジベレリン処理はすべて噴霧器で!

今年もブドウのジベレリン処理の時期が来ました。
今年はブドウの花芽が少ないことと、処理作業を大幅に短縮したいという思い処理方法をまた変更しました。

1回目も2回目も電動噴霧器で実施します。(昨年は2回目の処理のときだけ)

電動噴霧器に2Lしか入れていないので身軽です。

 2025年6月1日に一回目を実施しました。数日前に実施する予定がでしたが、捻挫をこじらせてしまったことなどで少し遅れました。

実施方法は昨年の2回目とほぼ同様です。
ジベレリン 50mg(1袋)
水2L
フルメット 2CC(フルメットは2回目のときだけ

今年は色粉を多めに入れました。作業した場所がわかるようにするためです。

散布してみて作業時間が大幅に短縮できました。液が少し無駄になることはわかっているのですが、作業もとても楽だし今後もこれにします。
はしごを使う必要もなく、上ばかり見上げないで済むので首も痛くなりません。
処理した房も案外わかりやすかったです。

今年もうどんこ病は心配です。
ただ、枝をかなり間引いているので、昨年寄りは大丈夫と予想しています。

ブドウ(シャインマスカット,ピオーネ,瀬戸ジャイアンツ)の3種類の中で、瀬戸ジャイアンツはうどんこ病がきやすいので大きな枝5本が昨年あったのですが、今年は1本だけしています。
おそらく来年は根本から切ってしまい、2種類にする予定です。
(野菜のほか、みかん以外の果物も計画的に縮小しています。)
2回目の治部玲音処理は2週間後に予定です。

2024年5月30日木曜日

ブドウのジベレリン・フルメット処理の実施(希釈方法の変更)うどんこ病 

2回目のジベレリン処理(6月15日)
一回目から2週間後ですからちょうどいい感じです。(昨年は病気のための大幅遅れ)
今回はフルメット処理も同時に実施します。
ジベレリンは一回目の希釈方法と同じです。
フルメットは1~2ppmなので水が2リットルなので2CCを入れればいいです。
2CCを水2Lに溶かせば1ppmの液が作れます。
1Lで液を準備します。完成後、水を追加し2Lにしました。
準備したものはジベレリン50mgを1袋
フルメット液
撹拌機

今回はこれを充電式噴霧器で散布しました。

いよいよ散布開始です。

赤い色素が見えません。なぜ?
色粉の量は今までと同じなのです。よく見るとわずかに赤い色をしているのですが、離れると認識できません。

少し時間が経過したら、もう乾いています。
ジベレリン処理を今回から浸透方式から、散布方式にしたためにブドウにしっかりついていないということなのでしょうか?
今年はこのままにします。収穫結果で見直します。
今のところうどんこ病は収まっているようですが、昨年までのことを考えると油断できないです。
瀬戸ジャイアンツはうどんこ病の枝を徹底的に落とし、葉っぱも密にならないようにかなり世話をしています。
(以上6月15日追記)
--------------以下は一回目の処理内容----------
ブドウ(シャインマスカット,ピオーネ,瀬戸ジャイアンツ)のジベレリン処理(一回目)をしました。5月30日
昨年は処理をしてすぐに入院することになり、今年は入院した日に処理をすることに決めていたのです。
処理方法も今後変更する予定なので、今回はその見直しのための準備も含めて実施しました。
ジベレリンは、住友ジベレリン粉末です。1.6gが1袋になっていますが、中身の有効成分(ジベレリン)は50mgです。これを25ppmで利用するので。
(50mg÷25)x1000=2000cc  (2L)
1袋を水2Lに溶かせば25ppmの液が作れます。
私の場合には1Lも必要ないのですが、昨年までは1Lで作っていました。(経費節減)ところが、半分にしたものがなくなったり、途中でこぼしたりして苦労していたのです。
そこで、今年からは
1.溶液を2Lで準備する。
2.処理を噴霧器で実施する。(作業が楽?)
以上2点の変更をすることにしました。


ところが処理する直前に噴霧器が故障していて、写真のように昨年と同じく浸透方式で処理しました。
ただ、2回目のリベンジ処理(2週間後)では噴霧器で処理するつもりです。
今回、撹拌機も準備しました。作業がとても楽です。
(SK11 ペイントミキサー  羽根径28mm)

前日までに花は殆ど咲いていました。
また、花切も一応簡単に終了しています。
今年もうどんこ病が来ています。
瀬戸ジャイアンツだけに来ています。

早めに消毒(トリフミン2000倍)で処理をし、疑わしい枝はすべて落としてしまいました。実は少なくなりますが、混み合った枝もなくなり病期の進行を抑えることを優先します。

コガネグモ
今年もたくさんブドウの中に住んでいます。

サルハムシ(ブドウの害虫)
コガネグモはこの子も捕食してくれます。

2回目のジベレジン処理が終わればこのブログをアップする予定です。

2022年12月6日火曜日

甘いシャインマスカット!肘のリハビリはじめました。

肘の骨折も一ヶ月が経過し、力仕事でなければ動かせるようになりました。
リハビリを兼ねて畑仕事も復活です。
ぶどうの剪定は例年であればとっくに終わっているのですが、今年は一ヶ月以上も遅れました。
枝を除いていくと、収穫忘れのシャインマスカットが結構ありました。
食べてみると、とても甘い!(甘すぎるかもしれません。)
剪定鋏を使うとやはり肘が痛くて、休憩しながらの作業です。

収穫忘れです。
結構ありました。中には腐っているものもあります。
それにしても12月に食べるのはとても甘いことがわかりました。
急いで、剪定を済ませ、皮むきや礼肥や消毒と作業が残っています。ただ、無理しても仕方がないのでのんびりと進めます。
タマネギの定植やみかんの世話など結構あるものです。
キャベツなどはこのとおりです。
実は完全無農薬です。(意図して作ったわけではありません)
そういえば、冬野菜の世話をひと月以上、全くしていません。
そのために白菜やキャベツなど虫の天国のようです。
この件は別途まとめます。
(^^)




2021年9月9日木曜日

ぶどうの収穫を開始!瀬戸ジャイアンツとシャインマスカット

 ぶどうの収穫を開始しました。
少し遅れていましたが、ぶどうはやっと味が出てきました。
昨年と同様今年も不作ですが、これも仕方がないことです。
瀬戸ジャイアンツです。
昨年まで2年間は実がついても病気で収穫できなかったので少しホッとしています。甘みはまだまだですね。

シャインマスカット
やっと味も整ってきました。昨年よりは見栄えはいいですが、希望には程遠いです。
これでも孫たちは喜んでくれるので満足としましょう!

もう1つのピオーネですが、今年は1房しかできませんでした。
すでに収穫済です。
全体としては昨年の2/3くらいの予想です。


2021年6月14日月曜日

ジベレリン処理2回目・フロメット処理が終わりました。

 1回目のジベレリン処理から2週間経過したので、本日は2回めのジベレリン処理(フロメット処理を含む)をしました。
うどんこ病は消毒のおかげでかなり良くなってきたと思います。
瀬戸ジャイアンツだけしか発病はしていないようです。ダメ元で処理はしました。もう少し注意して様子を見ることにします。
ピオーネは前回のブログのとおり全滅です。したがってシャインマスカット中心の処理になってしまいました。

水:1000CC  
ジベレリン:2/3袋(前回の残り)・・・35ppm
フルメット(3cc)・・・3ppm
色粉 (赤のほうがわかりやすいので今後は赤にします。)
以上をよくかき混ぜます。

シャインマスカット

浸けます。

色がついているので、処理したかどうかがよくわかります。

すべての処理が終わると半分くらいに減ります。

これは、瀬戸ジャイアンツです。粒の形が丸いのですぐに分かります。
この後で、のんびりと不要な実をハサミで摘果します。
その後でもう一度うどんこ病の進行を確認し、必要ならもう一度消毒(殺虫、殺菌)します。
摘果作業は空いている時間に少しづつしているので半分くらいは、すでに終わっています。
それが済んだら、袋をかけていきます。
なんとか昨年よりもきれいなものを収穫したいです。

2021年5月31日月曜日

ジベレリン処理開始 あれ?ぶどうの問題整理と今年はうどんこ病がすでに! 

ジベレリン処理

ジベレリン処理を今年も開始しました。
処理そのものは昨年のやり方と同一で1時間ほどで終了しました。
処理の方法などは昨年のブログを見てください。

シャインマスカットにジベレリン処理をしたものです。
食紅を入れることにより処理が済んだかどうかがわかるので、とても気に入っています。

作業準備です。

サルハムシ、やっぱりいました。
きれいなんですが、れっきとしたぶどうの天敵!私を見るとすぐに死んだふりして落下です。

今年のぶどうの様子を説明します。
ピオーネは壊滅です。小さな花が1つだけでしかついていません。かなり木が傷んでいるようです。来年復活すればいいのですが・・・・
たった1つの花しかついていないのですが、処理しました。

シャインマスカットは今のところ順調です。

瀬戸ジャイアンツは今年は順調に花がついていたのですが・・・・・・
処理をしている途中で大問題を発見です。
うどんこ病です。
昨年は、うどんこ病により全滅したので、すぐにJAに相談しました。
うどんこ病にトリフミンが良いということで、すぐに購入しました。
翌日消毒です。
今年は昨年以上に収穫が厳しいかもしれません。

昨年の問題

昨年は収穫量では問題がなかったのですが、ほぼ全数に病気が来てしまって見栄えが悪くて残念な結果に終わりました。昨年の結果を要約します。
なかなか厳しいです。

シャインマスカット

糖度も十分で、収穫量も多かったのですが、1房の中に必ず、割れや見栄えの悪いものがありました。うどんこ病の影響らしいのです。
更に幹が害虫(多分コウモリガ)にやられ、かなり大きな穴を開けられてしまいました。処置はしたのですが、将来的には心配です。

瀬戸ジャイアンツ

うどんこ病により全滅です。身が割れ、固くなって姉妹、全く食用になりませんでした。実は2年連続の被害なんです。

ピオーネ

糖度が不足していました。同時に着色しなかった(紫色にならず、緑が残ったままでした)ので人気が悪くて困りました。

畑の整備

昨年の反省で、ぶどう畑の周囲の水はけを良くする工事をしました。
幹の周囲の土を盛り上げて、畑の周囲の土を取り去ったのです。うどんこ病対策です。
早くから準備し、改造作業に入ったのですが、作業を集中できないことが続き、結果的には4月にやっと完成したのです。このことがピオーネに影響したと思われます。

私のブドウ栽培に関してはサイトに纏めていますが、失敗ばかりです。

2020年6月1日月曜日

ジベレリン処理一回目 

ブドウのジベレリン処理を今年も開始しました。
昨年の方法とほぼ同じです。変更になったところを中心にアップします。

その前に昨年の実績を報告します。
瀬戸ジャイアンツは壊滅でした。
ピオーネとシャインマスカットは今までで最高の収穫でした。
ピオーネとシャインマスカットをジベレリン処理します。

食紅の利用!
処理をしたことがわかるように今年は食紅を利用しました。
こんな感じです。

食紅を溶かすのに苦労しました。さっと溶けると思ったら以外に時間がかかりました。
更に実際にぶどうの花につけて見やすい濃度にしたら何度も追加することになりました。
今回は付属しているスプーン山盛り4杯と500ccの水です。

食紅のキジは小さくて読めなかったので拡大して掲載


処理が終わった状態です。なんとか分かるでしょう!
---------------------
以下は処理前の写真3枚です。
今朝のピオーネです。ほぼ満開

シャインマスカットは7割程度が満開になりました。

瀬戸ジャイアンツは開花はまだです。蕾も硬いものが多いです。
したがって、開花してから処理します。

終わってみたら手はこのとおりです。
石鹸で5回も洗ってやっときれいになりました。
ところが作業服は結構食紅が散ってしまい、普段着はだめですね。

作業中のお客様

コスズメでした!
間違い(セスジスズメ)
いよいよこれからのブドウの成長は注意深く見なければなりません。

更に
ブドウ虫の被害です。
此処から先履かれる可能性があります。

一応消毒処理はしましたが・・・・・
油断するとやはり危ないことがよくわかります。







ぶどうの種類
瀬戸ジャイアンツ:やはり開花は遅いです。殆どがつぼみです。一番大きくて古い木ですが、成績が悪いです。房は20個位でしょうか?今年も期待はできそうにないです。

シャインマスカット:開花し始めです。多くは開花しています。少し蕾も!今年は収穫を期待しています。房は約100です。


 ジベレリンは50mgが1包装になっています。これをアバウトに3つに分けます。

 (2/3は元の袋に入れてテープでしっかり密封します。)

1/3を500CCの水に入れてしっかり撹拌です。(約35ppm)

ピオーネの開花を今年最初に確認できたのは5月23日です。
29日までだんだんと開花してきました。
 作業方法は昨年までと少し変えました。
黄色いマスキングテープを先に巻き付けています。

 一回目のジベレリン処理が済むとマジックでマークしていきます。

 こうすることで、処理忘れの確認と、2回目の処理の管理もできると考えたのです。
せいぜい200房なのでこれで様子を見ます。

これは意識的に処理しませんでした。
蕾がまだ固いんです。
しばらく観察してから処理する予定です。

順調に育てば昨年よりは少し多い収穫量となるはずです。