菜援くん (800W GCV-110)電動耕うん機はとても良く使いました。酷使したと言ってもいいでしょう。
主目的は太ネギの土寄せ補助や小さな場所の耕うんです。普通の耕うんはガソリンエンジンの管理機を使っています。要するに、桑の代用みたいな使い方です。
購入して、2年半とても良く使ってきました。
故障の症状:すぐに動かなくなるんです。土の条件にもよりますが、数分で回転が停止します。その後は数秒で停止します。
サーマルプロテクターの不良かなあと思い修理せずに新しい機械を購入しようとしていました。
次の機種も決めたのですが、気になって故障原因を特定したくなったのです。
本体のカバーを外してみました。
上部にモーターがあり、下は駆動部です。
考えられるのはモーターブラシかな?
特に異常はないようです。カーボンブラシもたっぷり残っています。
次が保護回路ですが、どれがサーマルプロテクター?
これです。
ここを短絡して見ても症状に変化は無し。
ということはこれも原因ではない。
ということはこれも原因ではない。
見事に予想が外れてしまいました。
もとに戻します。
ここで作業を中止し、じっくり考えてみることにしたのです。
電気系統には問題はないとしたら、メカ部分です。
まさか?
これでした。
このネジを開けるとオイルがないのです。
潤滑油がなくなっているとの結論です。
機械オイルなのか?グリースなのかはわかりません。取説などすでに無くしています。
今回はグリースをたっぷり注入して試運転すると見事に治りました。
10分以上連続運転しても停止しません。
本番での運転でも全くししょうがないです。完全に復旧しました。
本番での運転でも全くししょうがないです。完全に復旧しました。
ついでに爪の部分などもすべて分解掃除してあげました。これでしばらく動けばいいかなあ!
次の機械の購入はとりあえず中止です。もう1年持てばいいかなあ!
すでに元はとっておりますが、駆動軸に巻き付いた草なのでおこまめに取り、潤滑油を定期的に追加すれば結構長期的に使える気がします。
すでに元はとっておりますが、駆動軸に巻き付いた草なのでおこまめに取り、潤滑油を定期的に追加すれば結構長期的に使える気がします。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除参考になりました。ありがとうございます。
返信削除参考になりました。自分も、同じ症状で停止していました。有難うございます。
返信削除ありがとうございます。この機械は結構気に入っています。使い捨てとは割り切っているんですが、丁寧に扱うようになって2代目はとても長持ちしています。(^^)
削除私も困っています。どの部分にオイルが入っているのか、どのネジを開けるのか。お手数ですが教えていただけると大変助かります。
返信削除最後の写真の部分です。ほぼ中央左の部分です。ネジを抜いた状態の写真です。写真の部分をクリックすると大きく見えるはずです。
削除利用頻度は減っていますが、今も使っています。
大変助かりました。ありがとうございました。
削除全く同じ事象が出ました。
返信削除事象に遭遇した時は、電気系かな?と思ったのですが、このブログを見て、発生した事象からギヤボックス内のグリスが原因...なんだと分かりました。
ギヤボックスを取り外し分解して、古くなったグリスを除去→新しいリチウムグリスをしっかり注入→ギヤボックスを元どおりに戻しました。
結果、1時間超使用しても同じ事象は発生しませんでした。
本当に助かりました。ありがとうございます。
ありがとうございます。お役に立ててよかったです。もしかしたらオイルが漏れやすいのかもしれませんね。本当にたまにですが、追加しています。
削除