ページビューの合計

ラベル 電気柵 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電気柵 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月18日火曜日

イノシシに侵入される!油断と設計変更が仇になってしまいました。サツマイモの被害はわずかですが・・・

6月からは畑の作業はすべてが遅れ、どれも中途半端です。サツマイモに関しては2年連続でイノシシ対策に成功して油断していたのかもしれませんが、本日イノシシに侵入されてしまいました。
2年前からサツマイモ畑は電気柵と金網で二重の防御をしているのです。それが成功して安心していたのかもしれません。
少し前からイノシシは電気柵に触れたり、電気さを侵入したりしているのは知っていました。
まだ金網があるので油断してしまったようです。

電気柵を超え、金網の鍵のかけ忘れで侵入されたのです。
サツマイモの被害は全部で10株程度です。被害がこれで収まれば許由範囲ですが・・・・・
何箇所か、サツマイモが掘られています。

紅はるかが最初の被害!

じっくり観察すると4種類全部やられています。

1っ箇所3株程度の被害です。1首里20株の植え付けです。

カボチャも被害です。
実はカボチャは金網の外に多く実がついています。
これはサツマイモを守るためにわざと、私が仕向けたことです。
ある意味では成功なんですが・・・・

金網の外のカボチャは全滅です。

金網に沿ってイノシシは掘りまくっています。

もう少しで金網の下を抜けられるかもしれません。

金網の入り口はしっかり鍵をし、更に補強しました。
おそらく味をしめているので今夜にまた来るはずです。
カメラもセットし監視します。

電気柵の点検もしておきました。
バッテリーが弱っている箇所(別の場所)があったのでバッテリー交換します。
数日前には家の裏の畑もイノシシに侵入されたのです。
そちらは電気柵の電池切れでした。
ウリ坊が活発になるこの時期は毎年イノシシ激しく動きます。
私の対応がゴテゴテになっているので仕方がないのかもしれません。

このブログをアップした後に監視カメラをセットしました。犯人はやはりイノシシです。







2023年1月22日日曜日

道を挟んで電気柵を設置する。車高制限よりも高く!

 サツマイモ畑には従来からイノシシ対策で電気柵を設置しています。
今までの設置の様子は古いブログですが(電気柵(アニマルアースNEO)をソーラーパネルに改造する。)に記載しています。
小さな道を挟んで、みかん畑にも同じ装置から電気を送って対策していたのですが、利用していた柿の大木を切ることになりました。
このままでは道を挟んだみかん畑に電気を送ることができなくなります。イノシシはみかんの根っこ掘り起こすので今後も必要なのです。
そのため、今後は鉄のポールを立てて、今までの通り電気を送る方法を考えたのです。
中央のポールを使います。

ポールの最上部です。
絶縁と電線の強度を補う処理です。

こんな感じです。電線は鉄のポールなのでビニル電線(awg20)を床いました。


道路の下から電気を送ることも考えたのですが、空中のほうが作業が楽であるとわかり空中配線に決めたのです。

大きな柿の木の代わりに鉄パイプ(22Φ)5メートルを利用することにしました。
車の車高制限(4m)を超すので問題はないはずです。

強風でポールが倒れないこと。
倒れても通行中の車や人に害を与えないこと。
以上を考慮して工事は完了です。
設置後、通電テストもうまくいっています。
あとは強風のときに確認して終了です。

2021年5月27日木曜日

サツマイモ育成の続編 電気柵の補強確認と芋づるの追加!

4月中旬に植えたサツマイモですが、約一ヶ月経過しました。
4月に定植をしたときのブログはこちらです。
今回のサツマイモの準備はやっと完了です。
いよいよぶどうの作業が待ったなしになります。

植えた数は全部で95本
  • なると金時、紅はるか、安納芋を各25本
  • シルクスイート、パープルスイートロードを各10本
でしたが、ネキリムシと腐ったために全部で15本も欠けてしまったのです。ネキリムシの被害が大きかったです。なぜか、安納いもと鳴門金時だけに被害が集中しているんです。

小さい方はネキリムシにやられてからまた芽が伸びだしたものです。その上(青い棒)は完全に枯れてしまいました。

ネキリムシにやられた芋づるをポットで育てたものです。
これを2本定植しました。

でもまだまだ不足ですよね!

そこで少し成長の良い株から芋づるをハサミでカットして植えることにしました。

カットしたものです。

こうやって欠株の全てに植えていきました。

さて、結果はどうなるでしょうね。
バイオの株はこういった芋づるの追加の植え方ができるそうなのでテストしました。バイオ以外もテストして見る予定です。

イノシシ対策も今年は2重で実施しています。それの確認も今回しています。さつまいもを植えている周辺には金網を設置し、中央には一箇所以上補強の杭を入れています。
更にその周囲に電気柵を設置しました。それらの確認作業も終了です。
イノシシは電気柵に触れたようです。それ以来、畑の近くには来ていません。1ヶ月くらいしたらまた来るはずです。
今回の対策で喜んだ生き物がいます。
イノシシが畑の周辺に来なくなって、ヘビが増えているんです。
この日はシマヘビがいました。
どちらもイノシシの大好物らしくて、どんどん数が減っているんです。
シマヘビは電気柵の中をすみかにしているようです。
マムシではないので放置してたまに遊んでいます。

2020年7月14日火曜日

イノシシとの戦いは続く!続編!ウリボウ感電!

イノシシの被害に関して2020年7月6日にアップした内容の続編です。
被害は更に拡大してしまいました。
前回破られた金網の柵の応急修理が甘かったのです。

ついに撮影したウリボウです。
----------------
応急修理をした翌日またも侵入されました。

 ここから侵入されました。問題は金網の曲がり方です。
作の中には右から入り、出るときには左から出たのです。

 母親の足跡です。

 破られてはいませんが、金網に対して色んな場所からしつこく攻撃しています。

そして被害です。

 食べごろのさつまいもが数本残っていました。

 ほとんど掘り返されました。
  
 左端が破られたので補強しました。
実はこの補強が甘かったのです。
イノシシのさつまいもに対する執念は尋常ではないのです。
ジユは右端が柵への出入り口です。この次の日ここを破られました。

 電気柵も数箇所触れています。
これが破られた時の動画です。
ウリボウと母親の可愛い動画ですよ!(-_-)
カメラの日付は狂っています。簡単に説明を入れています。
親友しているのがよくわかります。すごいパワーですよ!
修理しや翌日の攻撃は9分くらいのところです。
ものすごい攻撃です。

 ここが出入り口です。金網の下をお仕上げて侵入です。
実はこの周辺に足跡が多いのでカメラをセットしていたので撮影できたのです。
実はイノシシが侵入したのとほぼ同時にご近所の方が異常な音に気が付き来てくれたのです。

 その結果がこれです。
人の気配を察知し、すぐに逃げようと母親が中から柵に何度も体当たりです。
このカタムたところから柵を飛び越えて逃げたんです。
ウリボウは小さいので入った場所から逃げたそうです。


 柵は全て傾いていました。

 ウリボウの足跡です。
侵入場所です。


 金網はほとんどひん曲がっています。


雨の中、柵はすべて修理しました。
今度こそ大丈夫なはずです。
そして最後にカメラをもう一度セットします。

カメラの前にさつまいもを準備しました。
勿論、電気ショック付きです。
その日の夜、早速来ました。
ウリボウ感電しました。
母親は何かを感じて近寄ってきません。
この日を最後にイノシシ一家はその後近寄ってきませんでした・・・・・
しかし、5日後、柵の周囲を掘り返し始めました。
イノシシとの戦いは果てしなく続きそうです。 

実はまだ金網の補強をもう少ししなければなりません。
電気柵は今は半分しか囲んでいないのです。これを全集にして二重の対策をするつもりです。
とにかく維持になってイノシシと戦っています。

2019年8月14日水曜日

イノシシとの戦い!ウリボウに完敗!リベンジを誓う!

さつまいもの収穫を楽しみにしていましたが、今年はイノシシに負けたようです。
イノシシが侵入し多くを食べられてしまいました。
今年は完敗のようです。
今年のイノシシは昨年までと違うんです。
これはトレイルカメラで撮影した様子です。
さつまいもに僅かな被害があり、電気柵の見直しをしたあとでカメラを仕掛けたのです。
8月11日 最初に異変を感じたときです。
電気柵の点検をしましたが、異常なしです。
電気柵のワイヤーがたるんでいるところが数箇所見えます。

 奥の一箇所に侵入の形跡があります。
夜間だけ通電していたのを24時間通電にして様子を見ることにしました。

イノシシがよく来る場所に向けてカメラをセットしたのです。この状態で撮影したのが最初の動画です。

24時間通電してます。
8月14日の朝、畑は大きな被害!
この写真では被害は少しに見えますが、明らかに今までと様子が違います。

最初の動画じっくり見ることにより理解できました。
  1. カメラをセットしてから、連日さつまいも周辺にイノシシが来ている。
  2. ウリボウは電気柵の間を平気ですり抜けている。(想定外)
  3. ウリボウが電気柵に触れて悲鳴を上げても居座っている。(想定外)
  4. 母親のイノシシは電気柵を警戒している。
  5. さつまいもの株の根元だけを彫り芋を食べている。(想定外)
  6. 周囲にイノシシの通行を妨げている電気柵を平気で通過している。特にウリボウ(想定外)
さてどうやって対策するか?次の2点で検討を開始する。両方するかもしれないが、今年はもう手遅れです。
  • 電気柵を2段にしているが、3段にすることを考える。
  • さつまいもの周囲だけをメッシュの金網で囲う!

2019年4月30日火曜日

やっぱりイノシシ!嫌な予感!

大型連休ですね。
お天気も気にならないし、どこかに行く予定もありません。
畑でのんびりと過ごせるかな!?
雨の中、畑を見回ると、怪しい痕跡が見つかります。
早速セットしていたトレイルカメラを持ち帰ると、今朝イノシシが侵入しようとしていたようです。
 獣道になっていたので、この先に電気柵を伸ばしていたのに、ここまで来ています。

 こちらはタヌキです。

 25日に電気柵を延長したのですが、その夜には来ているようです。親子ですね。

なんと、すぐに引き返しているんです。26日にワイヤーが緩んでいたので接触して逃げ帰ったんだと思います。

電気柵になれたのか?
別の個体なのか?
さつまいもをもうすぐ植えるのですが、今年も油断はできそうにないです。

2019年4月5日金曜日

電気牧柵器交換!ゲッター2購入です。日本製

イノシシの動きが活発です。電気柵の点検をしていたところ、最初に購入した本体が不調なので、新たに本体を購入しました。
今回は珍しく日本製のものが安価に市販されていたので、それに決めました。
末松電子の電気牧柵器で、ミニゲッター2 M-6 27,000でした。バッテリーも太陽光パネルも今までのものを使うつもりです。

この製品はその後、バッテリー交換とソーラーチャージャーコントロールを交換しています。その時の様子もブログ(2018年7月)に少し残しています。

注文して翌日(本日)には、現品が到着しました。
早速、現場に設置してすぐに機能確認できたのです。

本体正面です。
 小さいですね。

 裏面です。

追加配線はこれだけです。

 左はバッテリーとコントローラです。古いものを利用します。
正常に機能しています。

動作チェック開始

出力確認OK
購入後、動作確認までは1時間程度で完了です。
この後で本格的に固定設置と夜の運転確認に入ります。

乾電池も付属していましたが、利用しません。
ありがたいことに、これは別の目的で利用する予定です。
  
赤いほうが旧製品です。
バッテリーと太陽光パネルとコントローラーはこちらに入れています。
ケースもそのまま利用です。(まとめて移動しようと思ったのですが、横着になり、諦めた次第です。) 
 今回購入した電気牧柵器です。

今回は電気牧柵器には雨よけの屋根もあります。
紫外線対策をする可能性はあります。
さて、これで何年動作してくれるでしょうか?