ページビューの合計

ラベル イノシシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イノシシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月16日月曜日

イノシシに振り回された1年でした。1年の監視のまとめです。

昨年(2023年)はイノシシのためにさつまいもが全滅しました。
今年はそのリベンジを果たそうと、監視活動を入念に実施しさつまいもの被害はありませんでした。
私の勝利です。
ただ、正直なところ、完全勝利とも言えないのです。
まずは、
現状はイノシシの出没が極端に減りました。
動画は全て、youtubeです。
12月9日 減った状態がこの様子です。
我が家や畑のイノシシ対策は終了したので、やっと出没が減ったのです。
ただ、相変わらずイノシシは周辺をウロウロしています。
監視画像も悪かったので監視用のトレイルカメラも11月に2台を更新しました。

今年のイノシシ監視の様子を以下にまとめます。

動画は新しい順番になっています。
4月29日から5月20日までのイノシシ監視状況です。
柿の木がイノシシの遊び場になっているのでここでの監視をしています。
5月中旬まではそれほど活発ではありません。うり坊も出てきません。

2024年6月4日から12日までです。
うり坊が出ました。みかん畑やサツマイモ畑の電気柵周辺を掘りまくっています。まだ実害はありません。


  2024/06/22
イノシシの活動が非常に活発です。
何度も長時間にわたって観察されました。
周辺の被害も段々と大きくなりっています。石やブロックなど軽く掘り投げています。幸いなことにサツマイモ畑はまだ無事です。
うり坊が8頭はこの場所では過去最高です。

2024年7月20日
(動画はありません)
家の裏の畑の自然薯が全滅しました。イノシシは予想していない場所から侵入しました。
その場所を対策したのでその後は親友されませんでした。
(このことで後で後悔することに・・・・)

2024年9月7日
長時間滞在、しかも昼間も居座ります。
人間をあまり怖がらなくなったような気がします。
私も畑に行くときによく遭遇します。
うり坊の行動が活発になっていることに気が付きませんでした。


2024年10月25日
サツマイモの被害は今年はゼロ!
嬉しい限りです。これで油断してしまいました。
今年はイノシシの活動が活発すぎます。

2024年11月22日
みかん畑に米ぬかをまいたのがきっかけになったのか、イノシシはみかん畑に侵入したのです。そして、みかんの木の根っこを掘り始めました。
進入路を探し、必死に対策をしたのです。
(かんの苗木を植えるためです。)
米ぬかに対する執着がこれほどとは思いませんでした。
侵入をすせいだのでみかんの苗木も植えることができました。

イノシシは米ぬかの匂いを追いかけ、サツマイモ畑にも侵入しました。
さつまいもはすべて掘り起こしています。
電気柵に触れる瞬間を撮影できていました。
これにこりて、ここには来なくなりました。

2024年12月04日
なんと、今度は我が家の敷地に侵入です。
倉庫に米ぬかを保管していたことと、愛犬が亡くなったことを察知したのが重なったのかもしれません。
今までは決して敷地内には入ってこなかったのに!
家の周囲や家の側の畑の対策をすべてみなそやっと侵入を防げたのが現在です。

2023年7月18日火曜日

イノシシに侵入される!油断と設計変更が仇になってしまいました。サツマイモの被害はわずかですが・・・

6月からは畑の作業はすべてが遅れ、どれも中途半端です。サツマイモに関しては2年連続でイノシシ対策に成功して油断していたのかもしれませんが、本日イノシシに侵入されてしまいました。
2年前からサツマイモ畑は電気柵と金網で二重の防御をしているのです。それが成功して安心していたのかもしれません。
少し前からイノシシは電気柵に触れたり、電気さを侵入したりしているのは知っていました。
まだ金網があるので油断してしまったようです。

電気柵を超え、金網の鍵のかけ忘れで侵入されたのです。
サツマイモの被害は全部で10株程度です。被害がこれで収まれば許由範囲ですが・・・・・
何箇所か、サツマイモが掘られています。

紅はるかが最初の被害!

じっくり観察すると4種類全部やられています。

1っ箇所3株程度の被害です。1首里20株の植え付けです。

カボチャも被害です。
実はカボチャは金網の外に多く実がついています。
これはサツマイモを守るためにわざと、私が仕向けたことです。
ある意味では成功なんですが・・・・

金網の外のカボチャは全滅です。

金網に沿ってイノシシは掘りまくっています。

もう少しで金網の下を抜けられるかもしれません。

金網の入り口はしっかり鍵をし、更に補強しました。
おそらく味をしめているので今夜にまた来るはずです。
カメラもセットし監視します。

電気柵の点検もしておきました。
バッテリーが弱っている箇所(別の場所)があったのでバッテリー交換します。
数日前には家の裏の畑もイノシシに侵入されたのです。
そちらは電気柵の電池切れでした。
ウリ坊が活発になるこの時期は毎年イノシシ激しく動きます。
私の対応がゴテゴテになっているので仕方がないのかもしれません。

このブログをアップした後に監視カメラをセットしました。犯人はやはりイノシシです。







2022年10月10日月曜日

イノシシとの格闘!足のないイノシシ!でもこれは本意ではない!

今年もイノシシとの戦いはいつものとおりです。
サツマイモの収穫時期を迎えました。
昨年から電気柵と金網の二重の対策にして、今年もサツマイモの被害はありません。
大成功と言いたいのですが・・・・・・
サツマイモ畑は無事ですが、その周辺がイノシシに掘り返されているのです。一番困っているのは坂や石垣を崩していてしばらくは手が出せないのです。大きな石を鼻の力だけで動かすのですからすごいの一言です。

イノシシの行動パターンを監視するために獣道にトレイルカメラを設置しました。一ヶ月以上にわたってイノシシの行動パターンを監視してみました。

8月22日から9月2日までの動画です。カキノヘタムシガの被害で柿が落下しているのでこれを狙ってイノシシは連日やってきます。

9月6日から14日までの動画抜粋です。
この動画の中に足のないイノシシが写っています。
イノシシの活動がとても活発でした。
片足がない親が6分40秒あたりに写っています。最近素人が罠をかけていると言う話も聞きましたが、その影響でなければと願います。
無免許での捕獲などは私の本位ではありません。

大きな渋柿の木から、たくさんの落下があり、少しだけカメラの前においてみました。
昨年から、ある程度は予想していたのですが、渋柿のまだ青いものが一番好きなようです。少し熟したものも食べますが、カラスなどが先に食べてしまうこともあります。
何もなければ熟した柿も食べるようです。
ここまでの観察で母親が2頭で子供が9頭いることがわかりました。
最近は空が明るいうちでも平気で行動していることもよくわかりました。

9月18日から26日までの観察の様子です。
イノシシの行動が減り、たぬきの行動が活発でした。
イノシシの行動は録画からは収まってきているようですが、サツマイモ畑周辺では相変わらず暴れています。

9月26日から10月9日まで
イノシシが撮影されることが減りました。
柿の落下がかなり減ったことが要因と思います。
更に、柿の木の持ち主の方がかなり枝を伐採したことも要因のようです。
壊れた坂道や石垣の修復はもう少し寒くなってから実施したいです。
場合によっては諦めるしか無いような気もしています。
草茫々のサツマイモ畑!

まずは、安納芋を彫りました。
イノシシの被害はまったくないのですが、収量は少ないようです。

試し掘りの結果です。
その後孫たちも、芋掘りを楽しみ大喜びです。
豊作ではないですが、ホッとしています。




2021年5月27日木曜日

サツマイモ育成の続編 電気柵の補強確認と芋づるの追加!

4月中旬に植えたサツマイモですが、約一ヶ月経過しました。
4月に定植をしたときのブログはこちらです。
今回のサツマイモの準備はやっと完了です。
いよいよぶどうの作業が待ったなしになります。

植えた数は全部で95本
  • なると金時、紅はるか、安納芋を各25本
  • シルクスイート、パープルスイートロードを各10本
でしたが、ネキリムシと腐ったために全部で15本も欠けてしまったのです。ネキリムシの被害が大きかったです。なぜか、安納いもと鳴門金時だけに被害が集中しているんです。

小さい方はネキリムシにやられてからまた芽が伸びだしたものです。その上(青い棒)は完全に枯れてしまいました。

ネキリムシにやられた芋づるをポットで育てたものです。
これを2本定植しました。

でもまだまだ不足ですよね!

そこで少し成長の良い株から芋づるをハサミでカットして植えることにしました。

カットしたものです。

こうやって欠株の全てに植えていきました。

さて、結果はどうなるでしょうね。
バイオの株はこういった芋づるの追加の植え方ができるそうなのでテストしました。バイオ以外もテストして見る予定です。

イノシシ対策も今年は2重で実施しています。それの確認も今回しています。さつまいもを植えている周辺には金網を設置し、中央には一箇所以上補強の杭を入れています。
更にその周囲に電気柵を設置しました。それらの確認作業も終了です。
イノシシは電気柵に触れたようです。それ以来、畑の近くには来ていません。1ヶ月くらいしたらまた来るはずです。
今回の対策で喜んだ生き物がいます。
イノシシが畑の周辺に来なくなって、ヘビが増えているんです。
この日はシマヘビがいました。
どちらもイノシシの大好物らしくて、どんどん数が減っているんです。
シマヘビは電気柵の中をすみかにしているようです。
マムシではないので放置してたまに遊んでいます。

2021年1月10日日曜日

この冬一番の寒波です。電柵などに被害も!

この冬で一番の寒波がやってきました。
当地は温暖な気候なので雪はほとんど降りません。今季も積もっていません。気温が氷点下になることも珍しいのです。
早朝の児島湖の様子です。
最初はタイムプラス映像ですが、カワウの大群が侵入してからは通常の動画になっています。

畑に設置した配管は凍ったために数箇所破損していました。
気温が上がってから修理します。

メダカの水槽です。
ヤゴもいますが、多分どちらも大丈夫だと思います。

菜の花はしっかり咲いています。

強風による被害もありました。
-5℃位になると畑では被害が発生するので見回りをしました。
電柵の太陽光パネルの固定が強風で飛ばされました。
老朽化と低温でプラスティックが劣化したようです。

幸い動作はしているようなのでイノシシの侵入はなかったようです。
すぐに応急処置です。

パネルは金具でしっかり固定しました。

電気牧柵器も正常に動作していました。
固定も問題なしです。

バッテリーと制御ユニットも場所移動し、固定しました。

周囲から雨が回り込んで来ないように、板を追加して応急処置は完了です。
この周辺にもイノシシは来ていますが、山の方にもイノシシは来ています。イノシシの作の点検と監視用のカメラを確認してきました。
しょっちゅうウロウロしているのがわかりました。
これは梅の畑です。周囲はすべて耕作放棄地になっているのでイノシシの好き勝手です。





2020年7月14日火曜日

イノシシとの戦いは続く!続編!ウリボウ感電!

イノシシの被害に関して2020年7月6日にアップした内容の続編です。
被害は更に拡大してしまいました。
前回破られた金網の柵の応急修理が甘かったのです。

ついに撮影したウリボウです。
----------------
応急修理をした翌日またも侵入されました。

 ここから侵入されました。問題は金網の曲がり方です。
作の中には右から入り、出るときには左から出たのです。

 母親の足跡です。

 破られてはいませんが、金網に対して色んな場所からしつこく攻撃しています。

そして被害です。

 食べごろのさつまいもが数本残っていました。

 ほとんど掘り返されました。
  
 左端が破られたので補強しました。
実はこの補強が甘かったのです。
イノシシのさつまいもに対する執念は尋常ではないのです。
ジユは右端が柵への出入り口です。この次の日ここを破られました。

 電気柵も数箇所触れています。
これが破られた時の動画です。
ウリボウと母親の可愛い動画ですよ!(-_-)
カメラの日付は狂っています。簡単に説明を入れています。
親友しているのがよくわかります。すごいパワーですよ!
修理しや翌日の攻撃は9分くらいのところです。
ものすごい攻撃です。

 ここが出入り口です。金網の下をお仕上げて侵入です。
実はこの周辺に足跡が多いのでカメラをセットしていたので撮影できたのです。
実はイノシシが侵入したのとほぼ同時にご近所の方が異常な音に気が付き来てくれたのです。

 その結果がこれです。
人の気配を察知し、すぐに逃げようと母親が中から柵に何度も体当たりです。
このカタムたところから柵を飛び越えて逃げたんです。
ウリボウは小さいので入った場所から逃げたそうです。


 柵は全て傾いていました。

 ウリボウの足跡です。
侵入場所です。


 金網はほとんどひん曲がっています。


雨の中、柵はすべて修理しました。
今度こそ大丈夫なはずです。
そして最後にカメラをもう一度セットします。

カメラの前にさつまいもを準備しました。
勿論、電気ショック付きです。
その日の夜、早速来ました。
ウリボウ感電しました。
母親は何かを感じて近寄ってきません。
この日を最後にイノシシ一家はその後近寄ってきませんでした・・・・・
しかし、5日後、柵の周囲を掘り返し始めました。
イノシシとの戦いは果てしなく続きそうです。 

実はまだ金網の補強をもう少ししなければなりません。
電気柵は今は半分しか囲んでいないのです。これを全集にして二重の対策をするつもりです。
とにかく維持になってイノシシと戦っています。

2020年7月6日月曜日

イノシシとの戦い!柵を破られる。トレイルカメラだめ!

今年も維持になってさつまいもを作っています。
その時は電気柵だけでしたが、今年は金網を設置していました。
ところが昨夜ついに柵が破られました。(前日は無傷を確認!)
 侵入され、約1/6に被害が発生しています。

 柵の周囲は広範囲に掘り起こされています。


 イノシシそのものはそれほど大きくはありません。

 すぐに柵を補強しました。
掘り出された、安納芋が1つだけ残っていました。
修復後の柵です。金網の柵の周囲はすべて掘ろうとしたあとが残っています。
さつまいもに対する執念を感じます。

電気柵は金網の約半分をカバーしています。(実はこれは電気柵との併用をテストするためです。)電気柵に触れたあともありました。そして電気柵周辺の金網には近づいた形跡はありません。
雨が収まると電気柵を周辺全てに設置します。
動画で要点をまとめました。
-------------
約立たづのトレイルカメラです。
侵入の様子は全く撮影されず。昼間に動作確認はしてきたのですが・・・・・
2年前に購入したトレイルカメラが壊れ、新たに購入したトレイルカメラです。
今回amazonで購入したのですが、3台も初期不良で返却しました。これは初期不良がなかったので、機能的には不満(広角ではない、録音レベルが低い)でしたが、急ぎ購入したものです。それがこの結果です。
amazonで販売しているトレイルカメラは安価なのですが、とにかく不良品の山です。
低価格なので機能が低いのは許せるのですが、不良品は許せません。
ただ、この程度の機種はすべて同じようです。