ページビューの合計

ラベル サツマイモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サツマイモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月18日火曜日

イノシシに侵入される!油断と設計変更が仇になってしまいました。サツマイモの被害はわずかですが・・・

6月からは畑の作業はすべてが遅れ、どれも中途半端です。サツマイモに関しては2年連続でイノシシ対策に成功して油断していたのかもしれませんが、本日イノシシに侵入されてしまいました。
2年前からサツマイモ畑は電気柵と金網で二重の防御をしているのです。それが成功して安心していたのかもしれません。
少し前からイノシシは電気柵に触れたり、電気さを侵入したりしているのは知っていました。
まだ金網があるので油断してしまったようです。

電気柵を超え、金網の鍵のかけ忘れで侵入されたのです。
サツマイモの被害は全部で10株程度です。被害がこれで収まれば許由範囲ですが・・・・・
何箇所か、サツマイモが掘られています。

紅はるかが最初の被害!

じっくり観察すると4種類全部やられています。

1っ箇所3株程度の被害です。1首里20株の植え付けです。

カボチャも被害です。
実はカボチャは金網の外に多く実がついています。
これはサツマイモを守るためにわざと、私が仕向けたことです。
ある意味では成功なんですが・・・・

金網の外のカボチャは全滅です。

金網に沿ってイノシシは掘りまくっています。

もう少しで金網の下を抜けられるかもしれません。

金網の入り口はしっかり鍵をし、更に補強しました。
おそらく味をしめているので今夜にまた来るはずです。
カメラもセットし監視します。

電気柵の点検もしておきました。
バッテリーが弱っている箇所(別の場所)があったのでバッテリー交換します。
数日前には家の裏の畑もイノシシに侵入されたのです。
そちらは電気柵の電池切れでした。
ウリ坊が活発になるこの時期は毎年イノシシ激しく動きます。
私の対応がゴテゴテになっているので仕方がないのかもしれません。

このブログをアップした後に監視カメラをセットしました。犯人はやはりイノシシです。







2022年10月10日月曜日

イノシシとの格闘!足のないイノシシ!でもこれは本意ではない!

今年もイノシシとの戦いはいつものとおりです。
サツマイモの収穫時期を迎えました。
昨年から電気柵と金網の二重の対策にして、今年もサツマイモの被害はありません。
大成功と言いたいのですが・・・・・・
サツマイモ畑は無事ですが、その周辺がイノシシに掘り返されているのです。一番困っているのは坂や石垣を崩していてしばらくは手が出せないのです。大きな石を鼻の力だけで動かすのですからすごいの一言です。

イノシシの行動パターンを監視するために獣道にトレイルカメラを設置しました。一ヶ月以上にわたってイノシシの行動パターンを監視してみました。

8月22日から9月2日までの動画です。カキノヘタムシガの被害で柿が落下しているのでこれを狙ってイノシシは連日やってきます。

9月6日から14日までの動画抜粋です。
この動画の中に足のないイノシシが写っています。
イノシシの活動がとても活発でした。
片足がない親が6分40秒あたりに写っています。最近素人が罠をかけていると言う話も聞きましたが、その影響でなければと願います。
無免許での捕獲などは私の本位ではありません。

大きな渋柿の木から、たくさんの落下があり、少しだけカメラの前においてみました。
昨年から、ある程度は予想していたのですが、渋柿のまだ青いものが一番好きなようです。少し熟したものも食べますが、カラスなどが先に食べてしまうこともあります。
何もなければ熟した柿も食べるようです。
ここまでの観察で母親が2頭で子供が9頭いることがわかりました。
最近は空が明るいうちでも平気で行動していることもよくわかりました。

9月18日から26日までの観察の様子です。
イノシシの行動が減り、たぬきの行動が活発でした。
イノシシの行動は録画からは収まってきているようですが、サツマイモ畑周辺では相変わらず暴れています。

9月26日から10月9日まで
イノシシが撮影されることが減りました。
柿の落下がかなり減ったことが要因と思います。
更に、柿の木の持ち主の方がかなり枝を伐採したことも要因のようです。
壊れた坂道や石垣の修復はもう少し寒くなってから実施したいです。
場合によっては諦めるしか無いような気もしています。
草茫々のサツマイモ畑!

まずは、安納芋を彫りました。
イノシシの被害はまったくないのですが、収量は少ないようです。

試し掘りの結果です。
その後孫たちも、芋掘りを楽しみ大喜びです。
豊作ではないですが、ホッとしています。




2022年4月28日木曜日

さつまいもを植えました。今年は昨年の半分です。

サツマイモの植え付けができました。
昨年、初めてイノシシとの戦いに勝利し、大量に収穫できました。
今年もイノシシとの戦いには勝利すると確信し、昨年の植え付けの約半分にしました。
シルクスイートを10本

安納芋を25本

紅はるかを20本

簡単に植え付けは終了です。
植え方などは昨年と同様です。
ただ、畝を昨年よりも高くしています。

中央に防草シートを設置しました。両端にも実施する予定です。

明日は雨模様なのでちょうどタイミング的に良かったです。

鳴門金時は今後様子を見て植えます。
実際にはあと30本植えることが可能なので、苗があれば植えると思います。

2021年10月21日木曜日

サツマイモの収穫が無事に終了です。光が大好きな作物ですね!

 今年のさつまいもの収穫がやっと終わりました。
何年かぶりの「イノシシの被害ゼロ」ですべての収穫が終わりました。(^^)
今年はサツマイモのブログが多かったので整理しておきます。
最後に掘った安納芋です。
6月14日に植えたものなので小さいものが多いです。
最初に植えたものは巨大すぎるんです。難しいところです。
3畝すべて掘りました。(終了)
左が日光が不足するのです。左の畝はサツマイモは今後作りません。

残渣処理が残ります。後はゆっくり畑の整理です。
のんびり来年の準備をします。

まとめをしておきます。
色々と思い出ができると同時に勉強になりました。
今年の反省と同時に勉強になった点を整理し、来年に備えたいと思います。

収穫の総量は約100kgです。これは流石に多すぎます。イノシシの被害を想定し、多く植えたのが原因です。結果的にイノシシに勝利したために収量が増えたのです。来年は今年の半分程度にする予定です。
反省点など

  1. イノシシ対策:電気柵と金網で二重の保護をしました。さらに、6月くらいからは定期気的に見回りをして、イノシシのアタックを確認し、すぐに補修もしました。これが一番の勝因です。
  2. 光が不足した場所に定植:紅はるか、シルクスイートの芋が太らなかった。植えた場所に日光が届きにくいのが影響したと思われる。光がよく当たる場所はとても大きな芋になっていたので対照的です。と手も光が好きな作物であることを痛感です。芋づるを真上に高くする栽培(立体)方法も来年は考えます。
  3. 芋づるをいかに活着させるか:最初に植え付けた後に、ネキリムシなどの被害で欠株が2割以上も発生してしまいました。その部分には後から伸びた芋づるを植えましたが、やはり大きくは成長しませんでした。(ばらつきはあります。)。最初に確実に活着させることを来年は課題にします。
  4. 育った芋づるを定植:6月14日に植えた芋づるも中には立派に成長したものもあります。時期や芋づるの太さなど来年の勉強課題です。
  5. 無農薬、無肥料:何年も無農薬、無肥料ですが、ネキリムシ対策や肥料を少しやったほうが、いいかもしれません。来年も何もしないかもしれません。
  6. 芋の肌が荒れている:個体差が大きいのですが、芋の肌が荒れているものが結構あります。収穫時期を早めたほうがいいかもしれません。
  7. 紫芋は我が家では不人気:大きく育ち、使いみちがなく、来年はやめようと思います。
  8. 台形の畝:どうも芋の成長が不揃い!来年はやはり三角畝に戻します。
芋の肌があれる。写真下側
もっと激しいものも多数出ました。

結果は満足していますが、来年は今年の半分くらいの作付けにして見ます。
最後に、今年は特にさつまいもの栽培に必死でした。
実はチョコの病気が大きな要因でもあったのです。
今年のはじめは病気が重く。夏を越さないかと思ったのですが、チョコの大好きなさつまいもを食べてほしくて栽培したのです。
今は元気になってくれ、毎日サツマイモをねだります。
今日は安納芋です。特に好きなようです。嬉しいですね。
(^^)
















2021年9月23日木曜日

サツマイモ収穫開始!遂にイノシシに完全勝利です。(^^)

 さつまいもの収穫を開始しました。
2016年からイノシシとの格闘を重ねましたが、今年は遂に完全勝利です。
これができれば成功としていました。

大物に大喜びです。

さつまいもの栽培なここ数年イノシシにやられ、今年は必死でした。
ただ、設備に投資した費用を考えると、回収には5年位掛かりそうです。
つまり、短期的にはサツマイモを購入したほうが遥かに安価です。
(-_-)
電気柵と金網の2重の防御です。
それでもイノシシは何度もやってきました。
今年は電気柵すら侵入することはできませんでした。
定期的に見回って時々修正していたからだと思います。

芋掘り大会(孫たち用)のために周囲を掃除です、

ゴミを燃やしたのはわずかです。

準備完了です。

かなり大きい芋がもが覗いていました。
これ以外にも大きな芋が出てきたのでら大喜び!

まだまだたくさんありますのでこれからのんびりとほっていきます。
サツマイモな少し熟成させるととても甘さが乗ってきます。
今年はみんなが食べても十分にあるはずです。



2021年6月14日月曜日

サツマイモの追加!定植後の芋づるの定着の様子。

今回もサツマイモの定食です。 
サツマイモの植え付けは4月16日に最初は植えました。
その後、ネキリムシの被害などもあって、欠株に追加していました。
今回、ひろちゃん農園の「つる返しをしない栽培方法」を拝見し、勉強のために空いている畝にすべてサツマイモのツルを追加してみたのです。
-----ひろちゃん農園に関して少し------
最近農チューバーとして急上昇されている方です。私は昨年からずっと拝見して勉強させていただいております。とにかく素晴らしいです。
あまりの人気で高知新聞にも最近取り上げられました。新聞のリンクです。
----------------------------------------
サツマイモのツルは少し、萎れてから水に2時間位つけて抵触するものと思っていました。

今回安納芋のツルをカットし、土の中で発根させたものです。
2日後には根っこが出てきました。
これで定植してみます。

植えていた様子です。

安納芋を5本づつ直角で植えました。それまでは45度で植えています。
手前は発根を確認してから植えたもの5本
真ん中はカットして一日萎れさせてから、水に2時間位つけて植えたもの5本です。
その無効にはカットしてすぐに植えたもの5本です。
本日最後の撮影した写真です。

サツマイモ畑の様子です。大きい葉っぱは4月に植えたもの
手前のほうが今回植えたものです。
3日間の15分間隔で撮影した写真を動画にしたものです。
植えてからは小雨と曇天が続いたために、すべて順調に育ったようです。
植える準備としてはあまり変化は見られなかのです。来年もう一度挑戦です。
カンカン照りの場合には、枯れてしまうことも今までありました。
動画から、昼間は萎れたり、変化しなかったりですが、夜間は葉っぱが立ち上がって着るのがよくわかります。

今後ツル返しのいらない栽培は初挑戦です。










2021年5月27日木曜日

サツマイモ育成の続編 電気柵の補強確認と芋づるの追加!

4月中旬に植えたサツマイモですが、約一ヶ月経過しました。
4月に定植をしたときのブログはこちらです。
今回のサツマイモの準備はやっと完了です。
いよいよぶどうの作業が待ったなしになります。

植えた数は全部で95本
  • なると金時、紅はるか、安納芋を各25本
  • シルクスイート、パープルスイートロードを各10本
でしたが、ネキリムシと腐ったために全部で15本も欠けてしまったのです。ネキリムシの被害が大きかったです。なぜか、安納いもと鳴門金時だけに被害が集中しているんです。

小さい方はネキリムシにやられてからまた芽が伸びだしたものです。その上(青い棒)は完全に枯れてしまいました。

ネキリムシにやられた芋づるをポットで育てたものです。
これを2本定植しました。

でもまだまだ不足ですよね!

そこで少し成長の良い株から芋づるをハサミでカットして植えることにしました。

カットしたものです。

こうやって欠株の全てに植えていきました。

さて、結果はどうなるでしょうね。
バイオの株はこういった芋づるの追加の植え方ができるそうなのでテストしました。バイオ以外もテストして見る予定です。

イノシシ対策も今年は2重で実施しています。それの確認も今回しています。さつまいもを植えている周辺には金網を設置し、中央には一箇所以上補強の杭を入れています。
更にその周囲に電気柵を設置しました。それらの確認作業も終了です。
イノシシは電気柵に触れたようです。それ以来、畑の近くには来ていません。1ヶ月くらいしたらまた来るはずです。
今回の対策で喜んだ生き物がいます。
イノシシが畑の周辺に来なくなって、ヘビが増えているんです。
この日はシマヘビがいました。
どちらもイノシシの大好物らしくて、どんどん数が減っているんです。
シマヘビは電気柵の中をすみかにしているようです。
マムシではないので放置してたまに遊んでいます。

2020年4月23日木曜日

夏や野菜を植える。サツマイモも植えました。

夏野菜を植えました。
ブログも更新する気力がわかなくて久しぶりにアップします。
4月は実に忙しいのですが、例年集中できなくて何かが手遅れになっていたのです。
今年はコロナ問題や他にも問題があって、私自身が家にいる時間が非常に多いのです。
そのことが畑仕事にはいいことなのか、例年とは違って夏野菜もほぼ順調に植えることができました。
夏野菜の準備は4月15日ころにはほぼできたのです。画期的です。

トウモロコシ
今年はプラチナコーンに挑戦します。発芽が始まったばかりです。

本日購入した苗です。
サツマイモ(紅はるか、安納芋、シルクスイーツ)

 トマトやピーマンなので定番です。

サツマイモは学校が休みになった孫たちが植えました。
そして今日からイノシシの監視に入ります。
 サツマイモは後30本ほど植える予定です。

 トウモロコシの準備とスイカの定植です。

 トマトやピーマンなど
代表的なものだけ2つ写真を!
フルティカは毎年植えています。

 今年はじめて挑戦です。
種無しピーマンとは
野菜はまたチャンスが有ればアップします。

里芋です。

の頃はフトネギとトウモロコシの定植ですが、これはなれているので時期が来ればすぐに終わります。
いよいよブドウが発芽を始めたので、そちらが忙しくなるのです。
ブドウ以外の準備が今年くらい早く済むと嬉しいです。