ページビューの合計

ラベル チョコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チョコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月30日月曜日

宝物がやってきました。 嬉しい!

我が家に宝物が来ました。
なかなか厳しい一年でしたが、とても嬉しい宝物が増えました。
チョコが玄関にいます。

素敵な絵画を絵画を頂き、家族でとても喜んでおります。
玄関に飾り、優しい照明がつくようにしました。
毎日チョコの顔を見ることができています。
 今年チョコは永眠しましたが、この絵は最高です。
一年はあっという間に終わろうとしていますが、チョコのためにも私もまだまだ長生きしたいものです。

ダイヤモンドリリーが咲いていました。
イノシシに掘り起こされてしまい、花は諦めていたのですが、この寒さの中でしっかりと咲いてくれています。
来年(2025年)は、良い年でありますように!

2024年11月21日木曜日

瀬戸内海の朝 君がいない海は・・・・

今朝の瀬戸内海です。
久しぶりの海岸です。

昨年まではとてもよく言っていた海岸です。
今年はこれで3回目かな!?
左が小豆島
右は豊島
ここで朝日をよく待ちました。

もうすぐ夜明けですが、これ以上ここにはとどまることができなくて帰りました。
もう君がいなくなって一ヶ月です。
君がいない海はやはり寂しすぎます。
いつまでも悲しむわけにもいかず、久しぶりにカメラを持ってこの海岸に!

君がなくなったときに満開だったシュウメイギク!
今年は花が順番に咲き、今でも咲いています。
私も少しづつですが元気よく歩き出すようにします。
さようなら!チョコ

2024年5月18日土曜日

シジュウカラが今朝もチョコの毛を集めます。子育て成功して!

我が家には毎年シジュウカラが柴犬(チョコ)の毛を集めに来てくれます。
チョコが病気になってからは毎年。「もう今年が最後かもしれない!」と思いつつ、待ちわびています。
今年はいつもよりもじっくりと観察することができました。
最初に庭に来たのは3月10日頃です。
必ず、2羽でやってきます。
毛を集めるのは1羽です。

何度も何度も口の奥に運び目一杯加えます。

集めた毛が少ないときには、もう一度降りようか悩んでいるようです。

こちらは監視役の子です。毛を集めに来ることはありません。
家のすぐ上の電線に止まって様子を見ています。

常に周囲を見張っています。
私か、チョコが急に動くと電線に止まっている子が警戒の鳴き声を発します。すぐに毛を集めるのをやめて飛び立ちます。
この様子を今年は何度も目撃できました。

雨の日も連日やってきて毛を集めていました。
一週間くらいすると2羽とも来なくなったので子育てに入ったと思っていました。

3月末になってまたやって来ました。
同じように2羽でやってきます。同じ子なのかどうかはわかりません。

今度の子は急いでいるようで、私を見ても平気で毛を集めます。

見張り役の子です。

なんとなく別のカップルのような気もします。

ところが、4月15日ころからシジュウカラが1羽だけで家の上の電線に来るようになりました。いくら待っても庭に降りません。
何となく、鳴き方も以前と違います。
もしかして・・・・
少し嫌な予感がします。
結局、2羽が来て毛を集めることはありませんでした。

そして、
5月12日 またやってきました。そして連日やってきています。

この後ろ姿!なんとなく見覚えがある気がします。

チョコの家にも平気でやってきます。
寝ているとすぐそばまで来るんです。

この後ろ姿、毛の模様が見覚えがあるんです。

急いで毛を集めているので、もしかしたら2度目の子育てかもしれませんね。

私に対しての警戒心が薄くなっているようなので、猫に襲われないか心配しています。
残念ながら、山の巣箱には子育ての形跡がないので近くのやめで子育てしているようです。












この子は誰?

2024年1月1日月曜日

初日の出 瀬戸内海は穏やかでした。

 新年おめでとうございます。
瀬戸内海の初日の出です。
今年は格別です。
私もチョコも新年を迎えることができて本当に感謝しています。
今年も今までのように初日の出を待ちます。

チョコも一緒です。

出ました。

豊島から登ります。

チョコが久しぶりに走りました。

お互い、今年もがんぼろうね!
(^^)




2023年1月1日日曜日

初日の出、なんとか見えました。瀬戸内海は今日も穏やかです。

 新しい年(2023年)を迎えました。
日の出は厳しいかなと思ったのですが、毎年のことなので初日の出を見に出かけました。

雲の愛だからですが、美しい日の出です。
良い年を迎えられることを祈りました。
豊島(右)と小豆島です。空を覆う雲の間にわずかな期待で待ちました。

もちろんチョコも一緒です。

お互い、年を取りました。チョコは今年の正月を迎えることができないと思っていたので嬉しいです。

瀬戸内海は今日も穏やかです。
今年も平和で穏やかであってほしいです。





2022年11月2日水曜日

梯子から転落し肘の骨折!超合金の体に!年取ると完治は長い(-_-)

2023年2月1日完治し、開放されました。
やはり歳をとると長くかかりますね。丸三ヶ月かかりました。ただ、約2ヶ月は経過観察だけのようです。
右肘は完全には伸びないですが、痛みはなく、普段の生活にも支障はありません。手術してよかったです。
11月30日 レントゲンと診察
経過は順調!顔を洗うことができるようになる。もう一ヶ月は重いものは持たないで、軽く動かすようにとのこと!畑仕事もできるので一安心!
11月16日 レントゲンギブス外す
箸で食事ができるようになる。まだ右手での力仕事は厳禁!畑仕事も少しできる。19日には顔を両手で洗えるまで回復!
11月9日 抜糸 指を広げたり閉じたりするように言われる。
11月2日 手術
------------------------------
この歳で怪我はしたくない!そう思っていながらのんびりと終活の途中で怪我をしてしまいました。2022年11月2日
大きな木を切っているときに落下したのです。
6メートル以上の木ですが、なんとか3メートル以下まで切ったために、慢心して油断してしまったようです。

2メートル少しの高さから転落しました。
痛みからして、最低でもヒビと自分でもわかります。
外科に診てもらい、手術を進められました。
骨折箇所は肘です。も一箇所は肋の一番下です。肋は手術は無理で時間勝負のようです。
すぐに手術病院を紹介してもらい手術の決行です。
橈骨頭部骨折
外科の手術は久しぶりなのでメモとして残すことにしました。

手術当日
8:30 病院着 確認及び説明
9:00 手術室へ
麻酔開始:
首のあたりに麻酔!
次に脇腹あたりから麻酔
人差指と親指に少しショックがきた。
次は小指に同様のショックが
それから30分後に手術開始!痛みなどはまったくない。
予定していたチタン合金のボルトは2本も予定でしたが、3本必要との会話!
骨の頭部の状態が悪く執刀医の先生の会話がよく聞き取れます。結局橈骨の頭の部分の損傷した部分を取り去るようです。!その分手術時間が伸びました。
11:00  手術終了、帰宅です。
帰宅後しばらくは手の感覚が戻らない。麻酔のせいですね!
17:00 麻酔が切れ、結構な痛み!鎮痛剤もなかなか効いてくれません。我慢出来ないほどではないです。深夜を過ぎてから少し収まり、やっと睡眠です。

翌日から少し動く練習です。少し痛いの鎮痛座も翌日まで飲むことにしました。
後は3週間ギブスで、その後リハビリ予定です。
それまでは固定している所以外は痛みが出ない程度に動かしてくださいと言われています。
チタン合金は死ぬまで体の中です。超合金の体に近づきました。
手術理由:痛みの早期回復と完全治癒!
手術しない場合、痛みが長引くのと、更にその後も後遺症の心配あり!

後は特に異変がない限り記録に残すこともないでしょう。

木の伐採もしばらく中止です。
ここまでは無事に伐採成功
しっかり梯子も固定

落下後です。油断して梯子を固定していなかったのです。
肘が完全に治ってもう一度です。
更に用心して望みます。
今回出した病院は前回肺炎で入院した病院と同じです。
病院と付き合いはこれからも増えそうです。

心配してじっと見つめるチョコです。いつもと違うことはわかるみたいで体を押し付けてくることはありません。
ともに、老いをのんびり過ごそうね!
チョコや家族の協力に感謝です。




2022年8月30日火曜日

巣箱の回収と準備 シジュウカラが巣を作っていたようです。チョコも協力した形跡!

 鳥の巣箱を畑に設置してから5年目です。
今年は5つの巣箱を甘夏の周辺に設置しました。
すべてを回収し、中を掃除してからまた設置し直す予定です。

右の2つはすでに掃除を済ませています。


今回3つを回収してきました。
結果的には4つに巣を作った形跡があります。
目撃できたのはすべてシジュウカラでした。
今年は巣の出入りする姿はあえて撮影しませんでした。
畑仕事と観察のタイミングが合わなかったことと、できるだけそっとしてやりたかったからです。また、巣箱の出入り口を隠すように設置していました。

この巣箱だけはチョコの毛がありませんでした。
他は明らかにチョコの毛がありました。
5月には庭にシジュウカラが何度もチョコの毛を集めに来ていました。
チョコの怪我巣材に利用されているのはとても嬉しいです。

巣箱の近くでも何度も目撃していました。

すべての巣箱を清掃して10月までには再設置する予定です。
来年は雛も見てみたいですね。

そのためにはチョコには長生きしてほしいです。


2022年7月11日月曜日

チョコが足を舐めるのを止めません。毛が抜けて皮膚まで露出!1週間で回復

1週間の投薬(化膿止めとかゆみ止め)で舐めるのは激減し回復に向かっています。
----------------------------
 チョコは暑さに弱いので、今年は日中は家の中に入れてやることにしています。気温が高いとエアコンも効かせます。
なんとか、この夏を乗り切ってほしいのです。
今では朝の散歩が終わり、食事が済むとすぐに言えに入ろうとします。
僅かな隙間があっても勝手に入ってくるようになりました。

数日前から右足を舐める時間が多いのに気が付きました。
「チョコ」と呼びかけると舐めるのをやめます。
今日はすぐに舐めるのです。

昨日の倍くらいに怪我抜けたところが増えています。

特にいたがる様子もないのですが、昨日からは激しくなり、大きく毛が抜けているのです。

すぐに獣医に見てもらいました。
明確な原因はわからないそうですが、薬を2つ(かゆみ止めと炎症防止)処方してもらいました。
投薬でしばらく様子を見ることにし、改善されなければエリザベスカラーをすることになります。
早く良くなって欲しいです。
チョコが足を舐める様子です。




2022年4月9日土曜日

浜辺も春の花が!コウボウムギ(弘法麦)やハマエンドウ

コウボウムギ(弘法麦)を見に朝の散歩です。
たくさん咲いています。

今朝は朝露が少ないのですが、コウボウムギには結構露がついています。

地味ですが、とても好きな植物です。

海岸に近くなるとこんな感じです。

朝露が素敵です。

ハマエンドウの花です。

チョコも一緒に散歩です。

今朝はシーカヤックも!