ページビューの合計

ラベル 子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月7日土曜日

シジュウカラの巣箱は!悲しい現実でした。なんとも辛い・・・

 我が家には春早くから庭にシジュウカラが来てくれます。昨年まではチョコがいたので、チョコの毛を目当てにやってきていたのです。
今年はチョコはいないのですが、少しだけ残していた毛を庭においていたらすぐにやってきました。チョコの毛はすぐに無くなり、代わりに綿を小さくちぎって置いていたらやってきてくれたのです。
部屋の中からの撮影です。
私がいると躊躇しますが、最後には慣れて降りてきます。
シジュウカラだけで3番(つがい)以上は庭に入れ替わって来てくれたと思います。毛や綿を持って飛び去る方向で3箇所あったのです。

シジュウカラ以外には、雀とヤマガラが来てくれました。ホオジロは眼の前まで来るのですが、庭には降りてくれませんでした。
ヤマガラも綿を持って帰ってくれます。

ある朝、のことです。
巣箱の近くの電線で、とてもうるさく鳴くようになりました。
私との距離は5m位!
私が畑をウロウロするとじゃまになるらしく、かなりしつこく鳴き続けます。
少し晴れた場所までは、私を追いかけてきます。
まさかと思ったのですが、家においていた巣箱を監視しているような気がしました。

5月13日
巣箱の様子を監視カメラで撮影です。

その後、とんでもないことが・・・・・
5月15日 後日気がついたのですが、巣箱にヘビが侵入してしまいました。
(ヘビの侵入の様子がノーカットで写っています。お嫌いな方は見ないで!)
すぐにヘビの嫌う液を周辺に撒いたり、巣箱周辺の草刈りを実施しました。

5月19日
ヘビが侵入してから3日間の様子です。
何事もなかったかのように餌を運んでいます。
ホッとしたのです。
5月21日 巣に入るところをやっと撮影できました。

カメラの上にて休憩!
すべてが順調に行くと信じていたのですが・・・・
5月31日
なんとなく様子がおかしいと感じました。
それまでとどこか違うのです。
餌を巣箱の中に持っていかない時があるのと、巣箱の外にいる時間が増えたのです。

6月1日と2日の様子です。
実はこれが最後のシジュウカラの巣箱への訪問になってしまいました。
どちらに写っているのもシジュウカラのオスです。
それ以来シジュウカラが来ることはありませんでした。
そして、6月7日巣箱の中を見ることにしたのです。
巣箱を開けた瞬間です。
空っぽです。

年のために巣を取り出しました。
下は苔類です。
その上にシュロが少し

その上は綿です。明らかに我家の庭から巣材を調達したようです。
更に、入念に巣を崩しました。

卵が出てきました。
はこの隅っこの方におちていたようです

これは私が巣の上に卵を置いたものです。
おそらくこうやって親が守っていたんでしょうね!

監視カメラには原因になるようなものは写っていません。
忍び寄るとすればヘビのような気もしますが、推測でしか無いです。
家族で毎朝シジュウカラが泣くのを楽しみにしていたのですが、非常に残念です。
この巣箱は、昨年山においていたものを掃除をし、そのまま家においていたものなんです。
できることなら、来年はなんとかしたいですね。
気力が湧くかどうか?

普段、シジュウカラの巣箱は山に置いています。
数年前にもシジュウカラの巣が襲われた記録が、過去のブログにあります。


2024年5月18日土曜日

シジュウカラが今朝もチョコの毛を集めます。子育て成功して!

我が家には毎年シジュウカラが柴犬(チョコ)の毛を集めに来てくれます。
チョコが病気になってからは毎年。「もう今年が最後かもしれない!」と思いつつ、待ちわびています。
今年はいつもよりもじっくりと観察することができました。
最初に庭に来たのは3月10日頃です。
必ず、2羽でやってきます。
毛を集めるのは1羽です。

何度も何度も口の奥に運び目一杯加えます。

集めた毛が少ないときには、もう一度降りようか悩んでいるようです。

こちらは監視役の子です。毛を集めに来ることはありません。
家のすぐ上の電線に止まって様子を見ています。

常に周囲を見張っています。
私か、チョコが急に動くと電線に止まっている子が警戒の鳴き声を発します。すぐに毛を集めるのをやめて飛び立ちます。
この様子を今年は何度も目撃できました。

雨の日も連日やってきて毛を集めていました。
一週間くらいすると2羽とも来なくなったので子育てに入ったと思っていました。

3月末になってまたやって来ました。
同じように2羽でやってきます。同じ子なのかどうかはわかりません。

今度の子は急いでいるようで、私を見ても平気で毛を集めます。

見張り役の子です。

なんとなく別のカップルのような気もします。

ところが、4月15日ころからシジュウカラが1羽だけで家の上の電線に来るようになりました。いくら待っても庭に降りません。
何となく、鳴き方も以前と違います。
もしかして・・・・
少し嫌な予感がします。
結局、2羽が来て毛を集めることはありませんでした。

そして、
5月12日 またやってきました。そして連日やってきています。

この後ろ姿!なんとなく見覚えがある気がします。

チョコの家にも平気でやってきます。
寝ているとすぐそばまで来るんです。

この後ろ姿、毛の模様が見覚えがあるんです。

急いで毛を集めているので、もしかしたら2度目の子育てかもしれませんね。

私に対しての警戒心が薄くなっているようなので、猫に襲われないか心配しています。
残念ながら、山の巣箱には子育ての形跡がないので近くのやめで子育てしているようです。












この子は誰?

2020年9月26日土曜日

バンの親子にやっと会えました。マックロクロスケの雛です。

私は今年、朝の散歩でケリやカルガモやバンの子育ての様子をじっくりと見ることが出来ませんでした。
特に、バンの場合には雛の姿を全く見ていないのです。なんとか雛の姿を見たかったのです。
天敵が多いこの場所では子育てには厳しい環境なのでしょうね!
ところがバンの親子を遂に発見しました。
マックロクロスケです。
(^^)

実は9月の中旬から異変に気がついていました。
周囲にカラスが1話か2羽じっとしていることが多くなったのです。
更にアオサギもじっと何かを狙っている雰囲気です。
もしかしたら雛がいるのでは?
そう思って慎重に探し始めていたのです。
9月16日のことです。れんこんの収穫が一段落したのか静かです。
波紋を発見しました。
一羽を目撃!このときは親だけでした。雛はいないのか!
アオサギやカラスは連日そばにいて様子伺いです。
23日そして遂に!雛を発見です。
この時期にしてはとても小さな雛です。

よく食べています。
愛らしいでしょう!
親のそばから離れません。
親が急に移動です。
何があったのでしょう!

そして今日26日
雛が2羽いました。
これは、別の親と2羽目の雛です。
仲良くしています。
実は23日には3羽の雛がいたのです。
しかし翌日からは2羽しか目撃できません。
親は同時に3羽目撃できています。
まだレンコン畑は葉っぱが多くバンはもっといるかも知れませんね!
早くたくさん食べて大きくなってほしいですね。









2019年5月13日月曜日

バン 子育て?

バンがいました。子育てしているように見えるんです。
 一羽が巣の上で動きません。
うまくレンコンの葉っぱを屋根に!
(感心してしまいました。)
卵か、雛を探したのですが、よくわからないのです。
コンデジしかないので、動画でも撮影してみました。
できれば明日にでも雛を探してみたいです。

2019年4月26日金曜日

シジュウカラの子育てと悲しみ

シジュウカラが初めて私の巣箱を利用してくれました。
昨年は誰も利用してくれなくて諦めていたので嬉しくて嬉しくて!
数日間ですがとてもたくさんの感動をもらいました。しかし、今日、急な悲しみが訪れたんです。
残念ですが、生き物たちの自然の姿と割り切り、ブログに残すことにしました。

 巣箱から出るシジュウカラ

 親は必死に餌を運びます。

 ひなの糞も持ち出します。

 柿の木につけた状態です。

 畑仕事に私が行くと、巣から離れた場所で私を監視しています。
早く巣に入りたいのでしょうね!

巣の上で様子を見ます。
 巣に入るときも私がいると警戒します。

親ってすごい警戒心です。
実は写真と動画でかなり撮影しました。
シジュウカラを刺激したくなかったので、リモコン撮影と、長時間放置撮影です。
4月22日撮影の動画
餌を運ぶ甲斐甲斐しい様子。こんなに短い時間に餌を持ってくるなんて!

4月25日撮影の動画です。
近くで撮影できました。
そして今日の動画です。
朝から様子がおかしいので広角で長時間撮影したんです。
なんとそこには悲しい現実が・・・・・・
この場所は少し前にさつまいもの準備で電気柵に通電しました。
そのことが影響したかもしれません。
もともとこの場所は蛇がとても多いんです。ヒバカリもいます。
しかし、イノシシが出没し始めてから蛇は激減したんです。
電気柵に通電してからすぐにイノシシは来なくなりました。
そこで蛇も出たと考えられます。
シジュウカラには悲しみを乗り越えてほしいです。

2019年4月23日火曜日

シジュウカラ!私の巣箱を使ってくれました!(^^)

シジュウカラがついに私の作った巣箱を使ってくれました。
動画や写真の撮影も、子育てのじゃまにならないように本気でやってみます。
とりあえず速報です。
 巣から出るシジュウカラ
私が近くに行くと邪魔なんでしょうね。
巣と離れた木の上でいかにも迷惑そうに私を監視しています。
この巣箱、作ってから誰も利用してくれないので諦めていたんです。