ページビューの合計

ラベル シジュウカラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シジュウカラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月15日火曜日

小鳥の巣箱を来年の為に準備します。シジュウカラに申し訳なくて!

数年間は小鳥の巣箱を畑の横や自宅(今年だけ)に5台を設置していました。
適当に設置していたのと自分の病気などで巣箱の清掃も十分できていませんでした。
今年は自宅の巣箱にシジュウカラが巣箱に入ってくれたのですが、良い結果にならなくてすべての巣箱を一斉に点検することにしました。
no.1:甘夏の木:全く利用した形跡はなし。
no.2:甘夏の木:苔が運ばれていました。巣箱で子育てしようとして途中で諦めたのかな!
no.3:シキミの木:蟻が巣を作っていました。形跡あります。
no.4:小屋の鉄柱:巣が完全に中に残っていました。綿も入っていたので今年巣作りをしたと考えられます。(綿を庭においたのは今年だけ)
no.5:我が家のフェンス:シジュウカラが子育に失敗しました。
以上です。
自宅に設置していた巣箱(no.5)です。
連日楽しく見守っていたのですが・・・・

no.3の巣箱の様子です。シジュウカラとヤマガラは除いても巣箱を利用してくれませんでした。アリの巣があったからでしょうか!?

no.1から4まではサツマイモ畑の周辺に設置です。no.5だけは自宅に設置!(みかん畑に設置する予定が忘れていただけ)
明らかに巣作りをしたと見られるno.4,5の2台はとても見晴らしが良い場所です。残る3台は木陰に設置していました。最も薄暗い場所に蟻の巣を作っていたのです。

反省点はどこに巣箱を設置すべきを真剣に考えていなかったことです。結果論から考えると比較的明るい場所で、ヘビが近寄らないか防げることを考えて設置するべきであったと思います。
サツマイモ畑は、昔はマムシ、シマヘビ、アオダイショウ、マムシが結構いました。今はイノシシが食べているのかヘビが激減しています。ただ、サツマイモ畑の中は時々ヘビが逃げてきているのを目撃しています。数は僅かですが・・・・

さて、この秋から巣箱を設置していきます。
基本的に次のとおりに準備を進めます。
    1. 薄暗い場所には設置しない。
    2.  ヘビ対策をある程度実施しておく。
    3. 従来よりは高い場所に設置する。
    4. 巣箱を塗装する。(アリが材木の繊維を食い破って巣を作っていたため)
    5. 監視カメラで監視しやすくする。
以上の考え方で準備を進めます。
蟻の巣が入っていたもの!

カミキリも生きたまま入っていました。

板の繊維をアリが食ってすにしていたのです。

5台の巣箱は新しく作るのではなく、すべて清掃と塗装で整備します。
設置場所は従来とほぼ同じ場所で見晴らしの良いところや新たにポールを準備してみます。
no.5だけは自宅の別の場所に設置します。
この次も野鳥に被害が出たら、巣箱を設置することは辞める覚悟で望みます。

過去にもシジュウカラの巣が襲われた経験があるのでなんとか無事に育つ様を見てみたいのです。

2025年6月7日土曜日

シジュウカラの巣箱は!悲しい現実でした。なんとも辛い・・・

 我が家には春早くから庭にシジュウカラが来てくれます。昨年まではチョコがいたので、チョコの毛を目当てにやってきていたのです。
今年はチョコはいないのですが、少しだけ残していた毛を庭においていたらすぐにやってきました。チョコの毛はすぐに無くなり、代わりに綿を小さくちぎって置いていたらやってきてくれたのです。
部屋の中からの撮影です。
私がいると躊躇しますが、最後には慣れて降りてきます。
シジュウカラだけで3番(つがい)以上は庭に入れ替わって来てくれたと思います。毛や綿を持って飛び去る方向で3箇所あったのです。

シジュウカラ以外には、雀とヤマガラが来てくれました。ホオジロは眼の前まで来るのですが、庭には降りてくれませんでした。
ヤマガラも綿を持って帰ってくれます。

ある朝、のことです。
巣箱の近くの電線で、とてもうるさく鳴くようになりました。
私との距離は5m位!
私が畑をウロウロするとじゃまになるらしく、かなりしつこく鳴き続けます。
少し晴れた場所までは、私を追いかけてきます。
まさかと思ったのですが、家においていた巣箱を監視しているような気がしました。

5月13日
巣箱の様子を監視カメラで撮影です。

その後、とんでもないことが・・・・・
5月15日 後日気がついたのですが、巣箱にヘビが侵入してしまいました。
(ヘビの侵入の様子がノーカットで写っています。お嫌いな方は見ないで!)
すぐにヘビの嫌う液を周辺に撒いたり、巣箱周辺の草刈りを実施しました。

5月19日
ヘビが侵入してから3日間の様子です。
何事もなかったかのように餌を運んでいます。
ホッとしたのです。
5月21日 巣に入るところをやっと撮影できました。

カメラの上にて休憩!
すべてが順調に行くと信じていたのですが・・・・
5月31日
なんとなく様子がおかしいと感じました。
それまでとどこか違うのです。
餌を巣箱の中に持っていかない時があるのと、巣箱の外にいる時間が増えたのです。

6月1日と2日の様子です。
実はこれが最後のシジュウカラの巣箱への訪問になってしまいました。
どちらに写っているのもシジュウカラのオスです。
それ以来シジュウカラが来ることはありませんでした。
そして、6月7日巣箱の中を見ることにしたのです。
巣箱を開けた瞬間です。
空っぽです。

年のために巣を取り出しました。
下は苔類です。
その上にシュロが少し

その上は綿です。明らかに我家の庭から巣材を調達したようです。
更に、入念に巣を崩しました。

卵が出てきました。
はこの隅っこの方におちていたようです

これは私が巣の上に卵を置いたものです。
おそらくこうやって親が守っていたんでしょうね!

監視カメラには原因になるようなものは写っていません。
忍び寄るとすればヘビのような気もしますが、推測でしか無いです。
家族で毎朝シジュウカラが泣くのを楽しみにしていたのですが、非常に残念です。
この巣箱は、昨年山においていたものを掃除をし、そのまま家においていたものなんです。
できることなら、来年はなんとかしたいですね。
気力が湧くかどうか?

普段、シジュウカラの巣箱は山に置いています。
数年前にもシジュウカラの巣が襲われた記録が、過去のブログにあります。


2025年5月10日土曜日

さつまいもの定植完了です。シジュウカラに邪魔者扱いされました。

サツマイモの活着が過去最高です。豊作を期待したいです。
5月21時点で150本植えた苗の中で2本だけが育ちませんでした。
1つはヨトウムシにやられました。もう1つは原因不明で枯れました。
例年だと10本以上は何らかの原因で育っていなかったのです。
天候?植え方?
以上、追加情報です。
シジュウカラの姿がサツマイモ畑ではあまり聞けなくなりました。こちらは心配!
----------以下は5月10日投稿のまま-------------
 今年もさつまいもを植えました。
すべて植え終わった状態です。
一昨年は、イノシシの被害と私の病気で全滅し、昨年はやっと成功と言っていいでしょう。
電気柵などは手を加えず昨年のままにしています。これから確認はする予定です。
今年は3品種に減らし、量を5割アップしました。
安納芋        50本
紅はるか    50本
なると金時 50本
苗は今年も近くの種苗店で購入したかったのですが、廃業したとのこと。
仕方なくコメリで予約しました。
半日だけですが芽出し処理をして本日すべてを植えました。
 植え始めてからすぐにシジュウカラがやってきました。
どうも私が気に入らないようで結局植え終わるまでしつこく鳴かれてしまいました。
シジュウカラは連日この畑で私に近寄ってきます。驚かせないようにしていますが、この日は長くいたので気になっています。

さつまいもの定植の様子は画像には残していません。作業手順です。
  1. パイプで穴を開ける。
  2. さつまいもの苗をその穴に刺す。
  3. 手で苗と土を密着させる。
  4. 水を少量穴の周辺に注ぐ。
  5. 最後に植えた苗の周囲に土をかけで軽く押さえる。このとき、成長点が土の中に入っていないことを確認する(最重要)。
何年もやっているので作業は問題ないのですが、体力が落ちたようで休憩が多い。

苗 3種類各50本
比較的良い苗だと思います。

約1/3植え終わったときに周囲の金網にシジュウカラが十割、うるさく鳴かれました。

いよいよイノシシの監視も強化しなければなりません。
最近の監視カメラの様子です。
周囲の痕跡も増えてきました。監視カメラでうり坊が出ると怖いです。
とりあえずはさつまいもの収穫を楽しみにします。
いよいよ次は、みかんの春の作業です。それはすぐに済むと思うのですが、ブドウの袋掛けまでの作業が待ったいるので忙しくなります。

2024年5月18日土曜日

シジュウカラが今朝もチョコの毛を集めます。子育て成功して!

我が家には毎年シジュウカラが柴犬(チョコ)の毛を集めに来てくれます。
チョコが病気になってからは毎年。「もう今年が最後かもしれない!」と思いつつ、待ちわびています。
今年はいつもよりもじっくりと観察することができました。
最初に庭に来たのは3月10日頃です。
必ず、2羽でやってきます。
毛を集めるのは1羽です。

何度も何度も口の奥に運び目一杯加えます。

集めた毛が少ないときには、もう一度降りようか悩んでいるようです。

こちらは監視役の子です。毛を集めに来ることはありません。
家のすぐ上の電線に止まって様子を見ています。

常に周囲を見張っています。
私か、チョコが急に動くと電線に止まっている子が警戒の鳴き声を発します。すぐに毛を集めるのをやめて飛び立ちます。
この様子を今年は何度も目撃できました。

雨の日も連日やってきて毛を集めていました。
一週間くらいすると2羽とも来なくなったので子育てに入ったと思っていました。

3月末になってまたやって来ました。
同じように2羽でやってきます。同じ子なのかどうかはわかりません。

今度の子は急いでいるようで、私を見ても平気で毛を集めます。

見張り役の子です。

なんとなく別のカップルのような気もします。

ところが、4月15日ころからシジュウカラが1羽だけで家の上の電線に来るようになりました。いくら待っても庭に降りません。
何となく、鳴き方も以前と違います。
もしかして・・・・
少し嫌な予感がします。
結局、2羽が来て毛を集めることはありませんでした。

そして、
5月12日 またやってきました。そして連日やってきています。

この後ろ姿!なんとなく見覚えがある気がします。

チョコの家にも平気でやってきます。
寝ているとすぐそばまで来るんです。

この後ろ姿、毛の模様が見覚えがあるんです。

急いで毛を集めているので、もしかしたら2度目の子育てかもしれませんね。

私に対しての警戒心が薄くなっているようなので、猫に襲われないか心配しています。
残念ながら、山の巣箱には子育ての形跡がないので近くのやめで子育てしているようです。












この子は誰?

2023年3月19日日曜日

シジュウカラのカップルが今年も来てくれました。チョコの毛が目当て!(^^)

今年もシジュウカラのカップルが来てくれました。
お目当てはチョコの毛です。
夕方突然の訪問です。
1羽が毛を集め、もう1羽は近くで監視をしています。
毎年のことなので行動パターンがわかります。
ただ、昨年からチョコの体調が良くないので毛の数が少ないのです。
なので、必死にある目ているのが微笑ましいです。
チョコの体調が悪くなる前は、3月よりも早くシャンプーをしていたのでたくさんの毛が周辺にあったのです。
シジュウカラは毛を集めるのも、楽ちんでした。
今年はまだ、シャンプーをしていないので。明日からブラッシングをして毛を集めます。
私の目の前で毛を集めています。

35mmのレンズで撮影です。
気付かれて移動しました。

必死でまた集めます。

いっぱいになりました。

真上に相棒がいました。青棒の鳴き声で急に立ち上がります。

そして、飛び立ちました。
明日はチョコの毛をもっと用意しておくからね!
山にはシジュウカラ用の巣箱も用意できています。
(^^)




2022年8月30日火曜日

巣箱の回収と準備 シジュウカラが巣を作っていたようです。チョコも協力した形跡!

 鳥の巣箱を畑に設置してから5年目です。
今年は5つの巣箱を甘夏の周辺に設置しました。
すべてを回収し、中を掃除してからまた設置し直す予定です。

右の2つはすでに掃除を済ませています。


今回3つを回収してきました。
結果的には4つに巣を作った形跡があります。
目撃できたのはすべてシジュウカラでした。
今年は巣の出入りする姿はあえて撮影しませんでした。
畑仕事と観察のタイミングが合わなかったことと、できるだけそっとしてやりたかったからです。また、巣箱の出入り口を隠すように設置していました。

この巣箱だけはチョコの毛がありませんでした。
他は明らかにチョコの毛がありました。
5月には庭にシジュウカラが何度もチョコの毛を集めに来ていました。
チョコの怪我巣材に利用されているのはとても嬉しいです。

巣箱の近くでも何度も目撃していました。

すべての巣箱を清掃して10月までには再設置する予定です。
来年は雛も見てみたいですね。

そのためにはチョコには長生きしてほしいです。


2022年3月30日水曜日

チョコとシジュウカラの子育て!チョコの病気が治ったので今年は格別に嬉しいです。

 シジュウカラの鳴き声には意味があるそうです。
なかなか覚えることはできそうにありません。(^^)
毎年桜が咲く頃から、シジュウカラがチョコの毛を盗みに来るのでカメラを準備して待っているんです。

チョコは昼寝する時間が増えました。

以前よりもよく寝ます。
昨年のチョコの病気で今年はシジュウカラは来ないかもしれないと覚悟していたのですが、朝からシジュウカラの鳴き声がします。
今日はみかんの世話があるので畑仕事です。
昼に食事に帰ると!
家の前の電線からシジュウカラの鳴き声です。
すぐに庭を探しました。
いましたよ!(^^)

まだ不足しているようです。

持ち直して
飛ぶかと思ったら!

まだ不足しているようです。

もう無理かな!?
急に動きが止まりました。
実は庭の木の上でもう一羽のシジュウカラが鳴いたからなんです。

毎年のことなのですが、チョコの毛を盗みに来るのはいつも2羽できます。

しかも片方は見張り専門なんです。

下ではまた集め始めました。

前が見えないみたいです。

どうしても増やしたいようです。

あんまり増えません。

とにかく必死!
私との距離は2m位ですが、気がつかないような行動!

少し休憩してまた集め始めました。

何だか怒ったような感じです。

少し行動がスローになりました。

また場所移動!

すぐに行動停止!
木の上のシジュウカラが鳴いた瞬間に飛び立ちました。
もう一話も同時に山の方に逃げました。
アニメーションも作ってみました。


結局、今日は4回このような行動が目撃できたそうです。
(私は1度だけ)
あと数日来ると思いますが、可愛い赤ちゃんを生んでほしいですね。