ページビューの合計

ラベル 巣箱 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 巣箱 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月15日火曜日

小鳥の巣箱を来年の為に準備します。シジュウカラに申し訳なくて!

数年間は小鳥の巣箱を畑の横や自宅(今年だけ)に5台を設置していました。
適当に設置していたのと自分の病気などで巣箱の清掃も十分できていませんでした。
今年は自宅の巣箱にシジュウカラが巣箱に入ってくれたのですが、良い結果にならなくてすべての巣箱を一斉に点検することにしました。
no.1:甘夏の木:全く利用した形跡はなし。
no.2:甘夏の木:苔が運ばれていました。巣箱で子育てしようとして途中で諦めたのかな!
no.3:シキミの木:蟻が巣を作っていました。形跡あります。
no.4:小屋の鉄柱:巣が完全に中に残っていました。綿も入っていたので今年巣作りをしたと考えられます。(綿を庭においたのは今年だけ)
no.5:我が家のフェンス:シジュウカラが子育に失敗しました。
以上です。
自宅に設置していた巣箱(no.5)です。
連日楽しく見守っていたのですが・・・・

no.3の巣箱の様子です。シジュウカラとヤマガラは除いても巣箱を利用してくれませんでした。アリの巣があったからでしょうか!?

no.1から4まではサツマイモ畑の周辺に設置です。no.5だけは自宅に設置!(みかん畑に設置する予定が忘れていただけ)
明らかに巣作りをしたと見られるno.4,5の2台はとても見晴らしが良い場所です。残る3台は木陰に設置していました。最も薄暗い場所に蟻の巣を作っていたのです。

反省点はどこに巣箱を設置すべきを真剣に考えていなかったことです。結果論から考えると比較的明るい場所で、ヘビが近寄らないか防げることを考えて設置するべきであったと思います。
サツマイモ畑は、昔はマムシ、シマヘビ、アオダイショウ、マムシが結構いました。今はイノシシが食べているのかヘビが激減しています。ただ、サツマイモ畑の中は時々ヘビが逃げてきているのを目撃しています。数は僅かですが・・・・

さて、この秋から巣箱を設置していきます。
基本的に次のとおりに準備を進めます。
    1. 薄暗い場所には設置しない。
    2.  ヘビ対策をある程度実施しておく。
    3. 従来よりは高い場所に設置する。
    4. 巣箱を塗装する。(アリが材木の繊維を食い破って巣を作っていたため)
    5. 監視カメラで監視しやすくする。
以上の考え方で準備を進めます。
蟻の巣が入っていたもの!

カミキリも生きたまま入っていました。

板の繊維をアリが食ってすにしていたのです。

5台の巣箱は新しく作るのではなく、すべて清掃と塗装で整備します。
設置場所は従来とほぼ同じ場所で見晴らしの良いところや新たにポールを準備してみます。
no.5だけは自宅の別の場所に設置します。
この次も野鳥に被害が出たら、巣箱を設置することは辞める覚悟で望みます。

過去にもシジュウカラの巣が襲われた経験があるのでなんとか無事に育つ様を見てみたいのです。

2025年6月7日土曜日

シジュウカラの巣箱は!悲しい現実でした。なんとも辛い・・・

 我が家には春早くから庭にシジュウカラが来てくれます。昨年まではチョコがいたので、チョコの毛を目当てにやってきていたのです。
今年はチョコはいないのですが、少しだけ残していた毛を庭においていたらすぐにやってきました。チョコの毛はすぐに無くなり、代わりに綿を小さくちぎって置いていたらやってきてくれたのです。
部屋の中からの撮影です。
私がいると躊躇しますが、最後には慣れて降りてきます。
シジュウカラだけで3番(つがい)以上は庭に入れ替わって来てくれたと思います。毛や綿を持って飛び去る方向で3箇所あったのです。

シジュウカラ以外には、雀とヤマガラが来てくれました。ホオジロは眼の前まで来るのですが、庭には降りてくれませんでした。
ヤマガラも綿を持って帰ってくれます。

ある朝、のことです。
巣箱の近くの電線で、とてもうるさく鳴くようになりました。
私との距離は5m位!
私が畑をウロウロするとじゃまになるらしく、かなりしつこく鳴き続けます。
少し晴れた場所までは、私を追いかけてきます。
まさかと思ったのですが、家においていた巣箱を監視しているような気がしました。

5月13日
巣箱の様子を監視カメラで撮影です。

その後、とんでもないことが・・・・・
5月15日 後日気がついたのですが、巣箱にヘビが侵入してしまいました。
(ヘビの侵入の様子がノーカットで写っています。お嫌いな方は見ないで!)
すぐにヘビの嫌う液を周辺に撒いたり、巣箱周辺の草刈りを実施しました。

5月19日
ヘビが侵入してから3日間の様子です。
何事もなかったかのように餌を運んでいます。
ホッとしたのです。
5月21日 巣に入るところをやっと撮影できました。

カメラの上にて休憩!
すべてが順調に行くと信じていたのですが・・・・
5月31日
なんとなく様子がおかしいと感じました。
それまでとどこか違うのです。
餌を巣箱の中に持っていかない時があるのと、巣箱の外にいる時間が増えたのです。

6月1日と2日の様子です。
実はこれが最後のシジュウカラの巣箱への訪問になってしまいました。
どちらに写っているのもシジュウカラのオスです。
それ以来シジュウカラが来ることはありませんでした。
そして、6月7日巣箱の中を見ることにしたのです。
巣箱を開けた瞬間です。
空っぽです。

年のために巣を取り出しました。
下は苔類です。
その上にシュロが少し

その上は綿です。明らかに我家の庭から巣材を調達したようです。
更に、入念に巣を崩しました。

卵が出てきました。
はこの隅っこの方におちていたようです

これは私が巣の上に卵を置いたものです。
おそらくこうやって親が守っていたんでしょうね!

監視カメラには原因になるようなものは写っていません。
忍び寄るとすればヘビのような気もしますが、推測でしか無いです。
家族で毎朝シジュウカラが泣くのを楽しみにしていたのですが、非常に残念です。
この巣箱は、昨年山においていたものを掃除をし、そのまま家においていたものなんです。
できることなら、来年はなんとかしたいですね。
気力が湧くかどうか?

普段、シジュウカラの巣箱は山に置いています。
数年前にもシジュウカラの巣が襲われた記録が、過去のブログにあります。


2022年8月30日火曜日

巣箱の回収と準備 シジュウカラが巣を作っていたようです。チョコも協力した形跡!

 鳥の巣箱を畑に設置してから5年目です。
今年は5つの巣箱を甘夏の周辺に設置しました。
すべてを回収し、中を掃除してからまた設置し直す予定です。

右の2つはすでに掃除を済ませています。


今回3つを回収してきました。
結果的には4つに巣を作った形跡があります。
目撃できたのはすべてシジュウカラでした。
今年は巣の出入りする姿はあえて撮影しませんでした。
畑仕事と観察のタイミングが合わなかったことと、できるだけそっとしてやりたかったからです。また、巣箱の出入り口を隠すように設置していました。

この巣箱だけはチョコの毛がありませんでした。
他は明らかにチョコの毛がありました。
5月には庭にシジュウカラが何度もチョコの毛を集めに来ていました。
チョコの怪我巣材に利用されているのはとても嬉しいです。

巣箱の近くでも何度も目撃していました。

すべての巣箱を清掃して10月までには再設置する予定です。
来年は雛も見てみたいですね。

そのためにはチョコには長生きしてほしいです。


2019年4月26日金曜日

シジュウカラの子育てと悲しみ

シジュウカラが初めて私の巣箱を利用してくれました。
昨年は誰も利用してくれなくて諦めていたので嬉しくて嬉しくて!
数日間ですがとてもたくさんの感動をもらいました。しかし、今日、急な悲しみが訪れたんです。
残念ですが、生き物たちの自然の姿と割り切り、ブログに残すことにしました。

 巣箱から出るシジュウカラ

 親は必死に餌を運びます。

 ひなの糞も持ち出します。

 柿の木につけた状態です。

 畑仕事に私が行くと、巣から離れた場所で私を監視しています。
早く巣に入りたいのでしょうね!

巣の上で様子を見ます。
 巣に入るときも私がいると警戒します。

親ってすごい警戒心です。
実は写真と動画でかなり撮影しました。
シジュウカラを刺激したくなかったので、リモコン撮影と、長時間放置撮影です。
4月22日撮影の動画
餌を運ぶ甲斐甲斐しい様子。こんなに短い時間に餌を持ってくるなんて!

4月25日撮影の動画です。
近くで撮影できました。
そして今日の動画です。
朝から様子がおかしいので広角で長時間撮影したんです。
なんとそこには悲しい現実が・・・・・・
この場所は少し前にさつまいもの準備で電気柵に通電しました。
そのことが影響したかもしれません。
もともとこの場所は蛇がとても多いんです。ヒバカリもいます。
しかし、イノシシが出没し始めてから蛇は激減したんです。
電気柵に通電してからすぐにイノシシは来なくなりました。
そこで蛇も出たと考えられます。
シジュウカラには悲しみを乗り越えてほしいです。

2019年4月23日火曜日

シジュウカラ!私の巣箱を使ってくれました!(^^)

シジュウカラがついに私の作った巣箱を使ってくれました。
動画や写真の撮影も、子育てのじゃまにならないように本気でやってみます。
とりあえず速報です。
 巣から出るシジュウカラ
私が近くに行くと邪魔なんでしょうね。
巣と離れた木の上でいかにも迷惑そうに私を監視しています。
この巣箱、作ってから誰も利用してくれないので諦めていたんです。

2018年5月16日水曜日

チョコとヤマガラ と 巣箱  (^^)

しばらく野鳥撮影ができていません。
いろんな野鳥を撮影できる人が羨ましいのですが、今は諦めの境地です。
実はここ数日、珍しく望遠レンズをつけて野鳥を狙っていました。
しかし、望遠レンズで写せた野鳥はゼロです。

チョコはいつものように昼間はぐっすりです。
ところが、家内は異変に気がついているのです。
「来たよ!」
どこ?

 ヤマガラです。
実はシジュウカラも、スズメも来ているのですが、撮影できません。

 ヤマガラは庭に落ちているチョコの毛を集めています。
チョコとは2m位の距離です。

 ヒゲおやじですね。
(^^)

 加えたチョコの毛が少ないのか帰りません。

見つかりました。そのまま巣箱に移動です。
実は今朝から巣箱の穴に、私がチョコの毛を詰めたのです。

 「いっぱいあるなあ!」

 「やっぱり貰おう!」

大量に咥えて帰りました。
(^^)

一連の動きをアニメーションにしてみました。
実は私が作った巣箱には誰も入ってくれません。
今回はじめて役に立ったようです。
結局撮影できたのは180mmマクロと70mmレンズだけです。
しっかりと野鳥撮影したいけど無理かなあ!

(^^)

2017年11月20日月曜日

小鳥の巣箱を作ってみたい。今年はもう間に合わないと言われ、11月に再度挑戦

巣箱を作ったのは3個です。
2019年1月に我が家に設置した1つです。
剪定のしすぎと、背が低いのでまだ誰も寄り付きません。
他は山に設置します。
-----------------------------
鳥の巣箱が作りたくなりました。
このブログは最初、2017年3月14日に公開したのですが、既に巣箱は間に合わないということで半年間作成を中断していました。11月になって、具体化していくことになった次第です。
そのために、内容も大幅に変更になりました。
ブログの更新日を本日変更しています。
1号機完成しました。

(^^)
 完成品です。

 今回は充電式の鋸とどインパクトドライバーだけで作る予定でした。

穴あけは直径28mmです。
まずはこれでシジュウカラを狙います。

底辺はコーナーをカットし、水抜き!

 側面です。

 上の蓋はヒンジの予定でしたが、変更してネジ止めです。
ネジ止めの理由は蓋をしっかり固定したかったのです。
フタを開けるときにはドライバーで簡単に外れますのでこうしました。

 ほぼ完成した頃からチョコが遊ぼうと寄ってきます。
実は私が何かしているといつものことなんです。

 かまってあげないと一人でボール遊び!(^^)

久しぶりにコースレッドの釘を購入しました。いい製品がいっぱいあるのに感動です。

昔の紙やすりの道具も使えましたよ!

今回のネジ止めの工具はこれだけ!
昨年、釘はほとんど捨てたんです。

実は板を切るのに、正確さや斜めカットにはこちらの電動ソーを持ち出すことになりました。
やはり用途によってはこちらが遥かに早くてきれい!

少しだけチョコの動画

-----------------------------------------------
私の庭では3月にはジュウカラがチョコの毛を集めて持ち帰っています。
チョコの毛を集めるのはシジュウカラ、ヤマガラ、スズメです。
スズメは我が家に勝手に巣を作っているので入らせないようにしたい。
今回はこの子達の巣箱を作ってみたくなった次第です。

巣箱の設計図をネットで調べると、どの巣箱もよく似ていることに気が付きました。

巣箱を作る上での注意点をリストアップしてみます。
  1. 合板は良くない。雨水にさらされるから!
  2. 巣箱の大きさは案外バラバラなんです。
  3. 小鳥の入り口の寸法には小鳥の種類によりなにかあるみたいです。
  4. 木にどうやって取り付けるかで構造が決まっている様子。
  5. 巣箱を実際に取り付ける方法を事前に決めておく必要がありそうです。木とか電柱とか、家とか
  6. 巣箱の材料は杉や檜の市販している板で十分のようです。カンナがけも必須ではないそうです。
  7. 底には水が流れるようにする。

入口の大きさ

とりあえずシジュウカラが入れてスズメが入れないサイズを直径28mmとします。
このサイズでもスズメが入ったということですが、まずはこのサイズで作ります。

カメラを仕掛けたい。

巣箱の中か外に安価なカメラを仕掛けたいのです。これはこれからの課題で来年以降に考えることにします。

まずは巣箱の図面を作ってみました。
図面はgoogleドライブに保存しているので、寸法などはブログを更新しないでも変更できます。(^^)
同じものをURLで示します。図面を印刷するためです。