ページビューの合計

ラベル スイカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スイカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月23日木曜日

夏や野菜を植える。サツマイモも植えました。

夏野菜を植えました。
ブログも更新する気力がわかなくて久しぶりにアップします。
4月は実に忙しいのですが、例年集中できなくて何かが手遅れになっていたのです。
今年はコロナ問題や他にも問題があって、私自身が家にいる時間が非常に多いのです。
そのことが畑仕事にはいいことなのか、例年とは違って夏野菜もほぼ順調に植えることができました。
夏野菜の準備は4月15日ころにはほぼできたのです。画期的です。

トウモロコシ
今年はプラチナコーンに挑戦します。発芽が始まったばかりです。

本日購入した苗です。
サツマイモ(紅はるか、安納芋、シルクスイーツ)

 トマトやピーマンなので定番です。

サツマイモは学校が休みになった孫たちが植えました。
そして今日からイノシシの監視に入ります。
 サツマイモは後30本ほど植える予定です。

 トウモロコシの準備とスイカの定植です。

 トマトやピーマンなど
代表的なものだけ2つ写真を!
フルティカは毎年植えています。

 今年はじめて挑戦です。
種無しピーマンとは
野菜はまたチャンスが有ればアップします。

里芋です。

の頃はフトネギとトウモロコシの定植ですが、これはなれているので時期が来ればすぐに終わります。
いよいよブドウが発芽を始めたので、そちらが忙しくなるのです。
ブドウ以外の準備が今年くらい早く済むと嬉しいです。


2014年6月30日月曜日

スイカ 収穫時期に悩みます。今年こそ一番なりを食べたい。(^^)

毎年のことですが、スイカの収穫時にに悩みます。
カラス対策に失敗して、被害にあったり、スイカの収穫時期が遅れてしまったり、毎年苦労しています。
今年は大玉のスイカを1つ
小玉のスイカを赤と黄色を1つづつ
マクワウリを2本です。
今年こそ、一番のスイカを食べてみたいです。

 なんとかマルチングとカラスタ作のネットまでは準備出来ました。
スイカがどこにあるのかわからなくなるので、ツルに大きくテーピングしました。
本当は受粉した日付を書けばいいのですが、それは私には無理ですね。
この写真が6月19日ですからほぼ1っヶ月後に順番に収穫できるはずです。
日付は目安でしか無いです。

同じ日にすでにここまで大きくなっているものもあります。

6月30日の撮影です。
今年はどうしましょう。

今年こそ、次の方法でやってみます。
音で判断するのは練習だけです。
スイカを軽く叩いて、少し鈍い音がすればいいのですが、耳も悪いし練習だけにします。

日数を確認は受粉日を記載しないので無理。
目安として6月19日から一ヶ月後くらいから確認に行きます。
こまめに書いている人がいるのですが、頭が下がります。


巻きひげかツルが枯れてくる。(今年はこれでやってみます。)
スイカが付いているところの周辺のツルか巻きひげが枯れてきていたら収穫します。

お尻のくぼみが目立つ
スイカのお尻がくぼんできていると収穫です。あまり判断できない時があります。

ツルのでたスイカの周囲の部分が綺麗になるとき
軽く触ってみて、艶があったら収穫時ですが、これも経験上良くわからない。

以上で今年のスイカが収穫できれば幸いです。
結果は後日報告します。
さてどうなるか?

実は今月、私のブログを閲覧いただいたのは夢の5000アクセスでした。
信じられないのと感謝の気持です。
(^^)