ページビューの合計

ラベル キャベツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キャベツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月9日月曜日

冬野菜の準備、真っ盛りです。キャベツいきなり失敗!ほかは?

今年も冬野菜の準備を始めています。例年7月から準備を開始するのですが、順調に行くことがなくて、ブログでもまとめていなかったので、今回少しまとめます。
サニーレタス(順調に生育)

今年もほぼ例年のとおりですが、7月からの作業のまとめをしてみます。
今年は方針を大きく変更したことがあります。
「野菜の植え付けを減らす。その分花を増やす。」
理由は昨年の病気で、体力的な無理をしないようにしただけです。
その手段とは!
畝の設計を見直す。(畝の長さを半分に減らしました。)
1種類の野菜を植える量を昨年までと比べて半分にしました。

7月から9月までの大まかな作業の流れ!
  • 野菜の種の準備をする。(殆どはタキイの通販にしています。)
  • 夏野菜の片付け(とうもろこしやスイカなど)
  • 耕うんと新しい畝つくり!(朝だけ、短時間で作業:長期間かかりました。)
  • 種まき
    • 7月末:ブロッコリーとキャベツ(早生品種:初秋)
    • 8月:キャベツ(晩生)、白菜、サニーレタス
    • 9月:大根、花類
  • 定植
    • 8月
      • ブロッコリーとキャベツ(早生キャベツはコナガの発生で全滅)
      • サニーレタス、キャベツ(晩生)、白菜(早生)
    • 9月
      • 白菜(早生)、キャベツ(晩生)
      • 干しネギ
      • ホーム玉ねぎ
      • ニンニクや玉ねぎの準備は現在進行中です。
ここ(9月初旬)まで、コナガの被害以外ではほぼ順調です。
夏の間は早朝の涼しい時間だけの作業に徹することができ、時間はかかりましたが、なんとか満足です。これからの成長が楽しみです。

以下は写真を掲載し、今までに気になった点を中心に残します。
種の購入は今までは多すぎるので今年から減らしました。
(あんまり減っていないかも!)
また来年持ち越すのも減らす予定です。冷蔵庫で保管しないと発芽率が下がり管理しきれなくなったからです。

セルトレーでの発芽は、今年はすべての品種で大成功だったのです。

スイカの後始末作業!

コナガの被害(キャベツ:初秋)早く気がついたのですが、対処が遅れるとこの有り様です。

全てを廃棄し、現在はもう一度苗を作っている途中です。

白菜(晩生品種)
発芽処理(1晩冷水で冷蔵庫>2日間は布で覆った後。)

セルトレーに種蒔き!翌日には双葉が見えます。

太葱と長ねぎ
今年はテストで数本をパイプ栽培します。

大根(おでん大根、耐病総太り)、じゃがいも(準備中)

わけぎ

ホーム玉ねぎ

今後気になる点があればブログを追加します。







2022年7月11日月曜日

冬野菜の準備を始めます。キャベツとブロッコリーから

毎朝、夏野菜の収穫が楽しみです。
この時期に冬野菜の準備を始めます。
まずは種の購入です。
今回購入したもので急ぐのはキャベツです。

初秋
例年と同じ種類を植えています。
正月明けの収穫用は今年は品種を決めていません。そろそろ決める必要があります。

種まき終了です。

ブロッコリーも少し種まきしました。
ブロッコリーは半月ほどおクレエもう一度種まきします。
この日はとうもろこしの最後の収穫です。
トウモロコシの後に冬野菜を植えるのです。

半分以上にアワノメイガが侵入しています。7月に入ると阻止することは不可能ですね!
ゴールドラッシュ88は味が良くて人気でした。来年はどうしましょうかね!

トウモロコシはすべて撤去し、冬野菜を植える準備に入ります。


2021年3月6日土曜日

前島(牛窓沖)を歩く!展望台が素晴らしい!

 前島を歩く!
牛窓に集合しフェリーにて5分です。
有名な眺望です。一度見たかったので、感動です。
以下は撮影順です。

フェリーを待っていたら、牛窓港に急に現れたカワウです。
着水とほぼ同時にカサゴをゲットしました。

フェリー出港

牛窓です。

あっという間に前島到着です。

最近できたようですね。カカシが歓迎してくれました!

なかなかいいですね!

楽しくなります。

キャベツの島です。植え付けたものから出荷中までたくさんのキャベツがこの小さな島にありました。

ヒヨドリ対策で防鳥ネットが一面にあります。

大坂城築城残石群
大阪城のために石を切り出した後です。

切り出し準備中の加工した様子が残っています。

切り出した石です。
当時の技術で、これを山の上から大阪まで運ぶとは!

展望台に移動を開始するとすぐに、スミレが一輪咲いていました。

目的地の展望台からのパノラマです。
錦海湾から牛窓まで。
もちろん360度見渡せます。

夕景の名所に選ばれたんですね。

ヒオドシチョウ
この時期は日向ぼっこが大好きです。

下山途中です。ミモザが咲いていました。
少し気になる点がありました。
リゾート開発でしょうか?売れ残った分譲地がたくさんありました、ネットで検索しても見つかりません。税金投入の無駄遣いでないことを祈ります。
廃墟になった施設もありましたが、放置せざるを得ないのでしょうかね!
その地殻で放置した車に立派なカバーを掛けていましたが、doogleストリートビューでは白い車が写っています。不思議です。
美しい島を残してほしいです。

キャベツの島らしく、市場の価格がフェリー乗り場に張り出しています。

一個 30円とは!

短い時間でしたが島ともお別れです。

こういった風景が大好きです。


この日の動画です。


マイマップで歩いたコースを!
今回はyamapから軌跡だけを利用しました。
やはりyamapが使いやすいですね。
ただ、自社努力をしないでの無料ユーザの切り捨てに対しては、しばらく反発します。
--------以下は牛窓の写真を少し------
きれいな写真を!(^^)

フェリー

牛窓の路地

ミナトキネマ

何人かはよく知っています。(^^)

民家の庭先

スノーフレークが咲いていました。
スノードロップと信じていたんです。枚違いを教えていただきました。




2019年8月31日土曜日

夏の畑仕事  冬野菜の準備

冬野菜の準備が一応終了しました。
(お盆の頃からはぶどうの収穫も始まっています。)
冬野菜は毎年のことなのですが、植えるものが決まっています。
ブロッコリー、白菜、キャベツ、大根の4種類がメインです。
植えることができた苗の数は、
ブロッコリー  42苗 (苗はあるのですが、植える場所がない)
ミニ白菜  53苗
キャベツ  40苗
大根  50本相当(間引き後の予想数量)

ここ数年は苗から育てています。
8月中にここまでの作業を終わらせたかったのです。
経験でこの時期までに植えると生育が順調なんですが、虫の被害が大きいので注意が必要です。
8月31日 一段落です。
ミニ白菜(お気に入り50)
同じ苗ですが、定植時期が10巻遅れ大きさが違います。

大根です。
種を蒔いて一週間です。
今年は畑の準備をまとめてすることができなくて、昨年までと違う点を記載しておきます。
マルチなしです。雑草よけにマルチを敷いて植えていたのですが、今年は全くありません。雑草対策が大変になりそうです。
定植時期がバラバラです。やはり、まとめて作業できなくて、苗も少しづつ定植していきました。非常に効率が悪いことが判明です。仕方ないです。(-_-)

 8/30  白菜(晩生90日タイプ)はまだ発芽したばかりです。
こちらの定植はまだまだです。

8/24 大根 
8/23 大根 
 8/20 ミニ白菜の定植

8/20 キャベツ

 8/8。白菜の90日タイプ以外はすべて種まき完了です。
ほぼ順調に発芽です。
ところがその後で水やりを失敗し、1/3ほどの苗が
死んでしまいました。

8/7



 7/27 あっという間に大きくなります。

 7/17 発芽です。
最初の種まきは少しだけです。


------------------------------------------------
ブドウの様子を少し!
毎朝、畑の見回りで試食です。
瀬戸ジャイアンツ 今年も不作です。収穫は期待できません。ほとんど病気!
シャインマスカット 順調です。人気も高くいくら収穫してもすぐに無くなります。
ピオーネ 順調です。やはり色づきが悪いのですが、とても甘くて美味しいです。来年は透明の袋で色付けしてみたい。
袋掛けしていないもの(見逃してしまうのです。)はハチなどが来て食い荒らすことが判明。特にオオスズメバチも来るので、危険!