ページビューの合計

ラベル DC-TZ90 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DC-TZ90 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年9月17日火曜日

カワセミのペアが!コンデジでやっと撮影!照準器の威力がすごい!

山の畑に行く途中の池にカワセミが居るんです。
何度か目撃するのですが、いつもカメラを持っていないか、カメラを持っていても撮影ができなかったんです。
ずっとまちかまえて撮影するほど頻繁に目撃できないし、ここのカワセミはすぐに逃げるので何年も諦めていました。
ここ数日カワセミの鳴き声が聞こえたので、今日は新しい武器を持参して畑に行きました。
写りましたよ!しかも2羽!
実は1羽しか気がついていませんでした。
実はここでカワセミを撮影できたのは初めてなんです。
(^^)
コンデジ(LUMIX DC-TZ90)での撮影です。
実は動画撮影が圧倒的に多いんです。

なぜ、今回撮影できたんでしょうか?
最大の要因は昨年目の手術で視力がかなり回復していることで、カワセミらしいと目撃できたんです。
もう1つはコンデジに照準器を取り付けたことです。これから冬鳥が帰ってくるので少し前から練習していたんです。照準器を利用することにより、ターゲットを素早く追いかけることができるようになりました。これが新しい武器です。
 これです。
左が照準器です。

 実際には三脚無しで持ち歩いています。

 緑か赤の光でターゲットを補足します。

 実際の利用方法です。
望遠なのでなかなかすぐにターゲットが補足できないのです。

 加工した金具!

 右はホットシューです。動かないように接着剤で固定しています。
中央は三脚用のW1/4ネジを固定しています。
左はカメラ固定!

何度も試行錯誤してやっと使い物になるようになったんです。

さて、この装置を使った撮影サンプルを少し紹介します。
ミサゴです。飛んでいる姿を撮影したくて練習しているんです。
瀬戸内海の朝の様子です。(今朝)
秋になって小魚が波紋を作ります。すぐに撮影するのは至難の業でした。
ダイサギが太陽に向かって飛ぶのも照準器だから撮影できるんです。
カメラのモニターは見ていないです。

かもが帰ってきたらいよいよ本番です。
ただ、少しは遠出してみたいです。
---------------------
実はこの照準器はスコープにも利用できるように工夫しています。
スコープもターゲットを補足できなくて苦労しているのです。
スコープと共用することでもう少し苦労しそうです。
それはまた後日!

2018年11月18日日曜日

玉野市の花火 遠くから見物です。

玉野市の花火が11月にありました。
災害などの影響でしょうか?
駐車場もないということで遠くからの見学となりました。
今回もコンデジ(DC-TZ90)での撮影です。

夜空に舞う花火は今年はじめてです。
そして今年最後でしょう!

コンデジの花火撮影は遠くからではやはり無理がありますね。

 アニメーションならなんとか!

 ポケットに入るコンデジでここまで撮影できれば十分です。

周囲の風景も撮影したかったのですが、少し無理なようでした。
一眼レフとの併用か、もう少しセンサーんお大きなコンデジに頼るしかないのかなあというのが実感です。

動画です。ほぼ終わりの頃です。
ちなみに、他の見学者は全くいませんでした。イノシシはたくさんいたと思います。
(^^)

2018年11月5日月曜日

ハヤブサとコンデジ(DC-TZ90)との出会い。

最近遠出をしなくなったために、カメラはもっぱらコンデジ(DC-TZ90)です。大いに気に入っています。
購入前に予想していたとおり、写真の画質には多くは期待できません。
しかし、ポケットに入るのは大変な魅力です。
更に、4K動画も気に入っております。
今朝の散歩で、何やら上空に影が!
よくわからなかったのですが、目の前にハヤブサが止まっていました。
 このカメラでは嬉しい初撮影です。

連射すると、手持ち撮影ではこれだけ揺れます。

 なんとか近くにあった木や石でカメラを固定して撮影舌動画です。
飛び立つところも撮影できました。
望遠ズームでの撮影では三脚が必要だということを痛感しました。
三脚は荷物になるのでめったに持ち歩きませんが・・・・・

場所移動した時の撮影
しかし、すぐにまた移動しました。

最後に撮影できた場所です。
なんと、セキレイがそばにいるんです。どちらも無視している様子。
獲物としては見ていないのでしょうか?

2018年11月2日金曜日

児島湖にオオバンが戻ってきました。素晴らしい歓喜の舞が・・・21081102

今朝の児島湖です。いつもと違う鳥の集団がいました。泳ぎ方で、すぐにわかったんです。見つけたらすぐに移動を開始です。毎年見ているので、もしかしたらという予感がして場所移動しました。
先回りです。

予想的中です。予想していた場所に移動していたのです。ところがそこで思いもよら光景に・・・・
嬉しい歓喜の舞の撮影に成功です。(^^)



コンデジは購入してよかったです。
最近はどこにもいけないですが、短時間の散歩にはよく行けています。
コンデジはかさばらないので、ポケットに入れているのですが、動画撮影したいときには軽い三脚を使用しています。
ただ、望遠側では小さな三脚はうまく行かなくて古い三脚を修理して今朝は使いました。

 今朝の児島湖です。

 望遠最大のれんこん畑です。

ズームして広角で常山を撮影です。

2018年9月19日水曜日

コンデジ DC-TZ90 購入しました。WI-FI接続利用できます。

結局コンデジはLUMIX DC-TZ90にしました。
早速使用開始です。
チョコです。いつも新しいカメラを購入すると最初のモデルです。
説明書も見ないで早速200枚程度の撮影です。
購入前に検討していたこととほぼ結果は同じです。
使用2日間の感想とスマホとの連携に関してすこしメモを残しておきます。

メリット

  1. 安価でした。購入金額が3万5千円と非常に安価に澄んだのです。
  2. 小さい。胸ポケットは無理ですが、ベストやズボンのポケットにはなんとか収まります。
  3. 望遠撮影ができる。720mm相当ですが、証拠写真程度になります。(画質への期待は無理)月の撮影です。
  4. チルト機能は私にはやはり必須でした。
  5. 簡単に撮影できる。(PモードとAIモード)予想以上に楽に撮影できます。
  6. WI-FIリモコン撮影ができる。(操作に手こずっているのでまとめます。)
  7. その他にも多くの機能がある。(ある意味では弊害)

ディメリット

  1. メニューが多すぎて、設定などをもとに戻せない。もとに戻したくないものもあるので、切り分けが難しい。これは難問です。
    これは偶然3まい枚同時に撮影しているものをアニメーションにしました。自分で設定したはずなのですが、設定の確認方法も解除方法もすぐにはわからないのです。これは困っております。
  2. マクロは無理。予想していたとおりですが、マクロ撮影はかなり厳しいです。ある程度割り切って利用するしか無いです。
    この程度と割り切ったほうがいいですね。もう少し大きくなるかな!
  3. 電池消耗が激しい。今はテストでの撮影ですが、電池が消耗するのが早い。予備の電池は購入しません。撮影できる内容を理解して使う予定です!本格撮影には多分使わないと推測しているためです。

未確認項目

以下の項目は期待しているのですが、確認できていません。のんびりと確認していくつもりです。

  • 4K動画
  • 4K写真
  • 後からフォーカスの決定

スマホとの連携

利用したい機能はスマホからリモコンで撮影をすることと、スマホに画像を送ることです。(スマホに画像を送ることは後回し)
スマホとの接続は意外にすんなりとできました。(取説の触り程度しか読んでいませんでしたが!)
実際にテストで撮影しようとしたらうまく操作ができないのです。何度か繰り返していると撮影できるようにはなるのですが、確実性がありません。
仕方がないので今回確実に出た方法をまとめておくことにしました。
(スマホとカメラの初期設定はうまく行っている状態として記載します。)
(結果的には多少の操作の前後があってもできるようですが、わかなく慣れば、これでできるはずです。)

スマホとの連携を開始する。

1.カメラの電源をON
2.カメラのFn1を押す。すぐ左の赤いLEDが点灯する。(Fn1は)








3.Image App(スマホのアプリ)を起動
4.リモート操作をタップする。
5.撮影モードに変更しますか?   「はい」
以上でスマホからカメラの操作ができます。
三脚とスマホで操作して撮影した綿の実です。
こうすることにより、ISOを稼げるので写真がすこしきれいになることがわかりました。
マクロもこれが限界のようです。

スマホとの連携をやめる。

スマホのホーム(家のマーク)をタップする。
スマホのアプリをやめる。
カメラの電源を切る。(赤いLEDが消灯
以上の操作になれると、屋外での利用も十分可能とわかりました。

なんに使うの?

チョコの撮影や風景撮影などで十分役立つと期待しています。