ページビューの合計

ラベル カワセミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カワセミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月26日土曜日

仲良しカワセミが一瞬で喧嘩?不思議な行動!


ケリの様子を見に行ったのです。
ケリはあまりにも遠くでしたが、カワセミを見つけました。
カワセミのペアを見つけてからいなくなるまでの行動をじっくり観察できました。
なんとペアだったのです。
あいにく、コンデジしかなかったのですが、貴重な動画撮影ができました。
写真は動画から切り出したものです。
カワセミのペア
今回ほど長い時間見たのは初めてです。

出会ってから、いなくなるまで撮影できた映像です。
ペアが不思議な行動をしていたので、必死に撮影しました。
コンデジしかなくて、しかも車のフロントガラス越しの手持ち撮影です。
私にとってはとても貴重な撮影になりました。

一瞬で喧嘩をしたのでしょうか?

喧嘩?をしたときの様子をスローにしたものです。
また仲良しになってほしいですね!



2022年2月23日水曜日

ミコアイサやっと撮影です。なんとカワセミとのコラボも!

 ミコアイサは遠くで何度も目撃していますが、工事でなかなか近くまで来てくれませんでした。
毎年、2月くらいから水路に来ることが多いので、今朝はカメラを持ち出しました。
予想が的中しました。
ミコアイサのオスもメスも来てくれたのです。
それにしても、今年は遅い撮影です。
以降の写真は撮影順です。
散歩の前に撮影です。周囲がまだ暗くてシャッター速度を上げることができません。

気持ちよさそうです。

気づかれました。
すぐに逃げ出してしまいます。

散歩からの帰り道です。
水田の水路にいました。

車の中からそっと撮影です。

後ろ姿もなかなか!

過ぎに気が付かれて、逃げ出します。
なんと、カワセミが写っていました。(右下)
全く気がついていませんでした。

どんどん逃げ出します。
信号無視もいいところです。
(^^)

嬉しい野鳥撮影です。






2019年9月17日火曜日

カワセミのペアが!コンデジでやっと撮影!照準器の威力がすごい!

山の畑に行く途中の池にカワセミが居るんです。
何度か目撃するのですが、いつもカメラを持っていないか、カメラを持っていても撮影ができなかったんです。
ずっとまちかまえて撮影するほど頻繁に目撃できないし、ここのカワセミはすぐに逃げるので何年も諦めていました。
ここ数日カワセミの鳴き声が聞こえたので、今日は新しい武器を持参して畑に行きました。
写りましたよ!しかも2羽!
実は1羽しか気がついていませんでした。
実はここでカワセミを撮影できたのは初めてなんです。
(^^)
コンデジ(LUMIX DC-TZ90)での撮影です。
実は動画撮影が圧倒的に多いんです。

なぜ、今回撮影できたんでしょうか?
最大の要因は昨年目の手術で視力がかなり回復していることで、カワセミらしいと目撃できたんです。
もう1つはコンデジに照準器を取り付けたことです。これから冬鳥が帰ってくるので少し前から練習していたんです。照準器を利用することにより、ターゲットを素早く追いかけることができるようになりました。これが新しい武器です。
 これです。
左が照準器です。

 実際には三脚無しで持ち歩いています。

 緑か赤の光でターゲットを補足します。

 実際の利用方法です。
望遠なのでなかなかすぐにターゲットが補足できないのです。

 加工した金具!

 右はホットシューです。動かないように接着剤で固定しています。
中央は三脚用のW1/4ネジを固定しています。
左はカメラ固定!

何度も試行錯誤してやっと使い物になるようになったんです。

さて、この装置を使った撮影サンプルを少し紹介します。
ミサゴです。飛んでいる姿を撮影したくて練習しているんです。
瀬戸内海の朝の様子です。(今朝)
秋になって小魚が波紋を作ります。すぐに撮影するのは至難の業でした。
ダイサギが太陽に向かって飛ぶのも照準器だから撮影できるんです。
カメラのモニターは見ていないです。

かもが帰ってきたらいよいよ本番です。
ただ、少しは遠出してみたいです。
---------------------
実はこの照準器はスコープにも利用できるように工夫しています。
スコープもターゲットを補足できなくて苦労しているのです。
スコープと共用することでもう少し苦労しそうです。
それはまた後日!

2019年1月27日日曜日

カワセミ 今年は初めて!

児島湖の朝
私の歩くコースではカワセミを目撃できるのは少ないです。
鳴き声は良くするので見つけることができないだけかも!
見つけてもすぐに逃げます。
同じ児島湖でも笹ヶ瀬川や安倍池では人がいても平気な子がいます。
この子はやはりすぐに逃げていきました。

2018年2月1日木曜日

身近な野鳥など!1月の野鳥を!カワセミは今年初撮影です。

野鳥の師匠が最近良くテレビに出ておられます。
後楽園などで冬の野鳥を紹介されているのを見るとレベルの違いが明白ですね。
私の場合はのんびりと撮影するしかありません。
”冬がベストシーズン!身近な野鳥を観察しよう”とKSB放送で主役をされていました。
足元にも及ばないのですが、私も身近な野鳥を少しアップしておきます。
師匠にはかないっこないのですが、1月にアップできなかったものを順不同でご覧ください。

 自宅上空に来るノスリです。

実はわたしにはなかなか見つかりません。
2羽いるようなのですが、1羽は羽が少しかけているのですぐにわかります。

 自宅からははるか遠くで飛んでいるのですが、たまに自宅の真上まで来てくれます。
実はこの写真の後で山に急降下して見失いました。

 カモたちが一斉に離陸です。
あれ?一羽だけどんくさい。
オオバンでした。

ハシビロガモの着水です。
実はある場所に、ミコアイサがいるのでよく行くのです。
そこで一緒にいることがやっとわかったんです。
ミコアイサと思ってからなり撮影しています。
(^^)

 これが証拠です。
3種類の野鳥がいるんですよ!

 撮影したときには全てがミコアイサと信じていました。
全く違っているのに気が付かないなんて!

やっと近くまで行っても必ず見つかります。

アニメーションにしました。

 今年はじめてのカワセミです。
実は後楽園の近くです。(ここだけが師匠と同じ!)

2月になりましたが、もう少しカメラを触りたい気分です。

2016年3月10日木曜日

カワセミを瞬撮!嬉しい!深山公園の散策

35mm単焦点の練習ばかりしていたので、野鳥撮影がしたくて望遠レンズに切り替えて、深山公園に行きました。
狙いはシメでしたが、結局見つかりませんでした。
ところがカメラが並んでいたので近くに行くとカワセミが見えました。
ほんの僅かでしたが撮影出来ました。

カワセミ君。
もぞもぞっとした瞬間からの連射です。
D750の連射性能もう少し欲しいかな!でもこれでも十分!

 飛びました。(^^)

綺麗でしょう。

 連写のスピードが同じだとすると加速してますね。

これはgoogleがアニメーションにしてくれたものです。

 もう少し写真を!

綺麗な鳥ですね。

最初に見つけた瞬間です。

以下は他の鳥を少しアップします。

エナガ

シロハラ

コガモに襲いかかる鯉(そんなバカな!)  (^^)

ホオジロのようです。
全部で5羽いましたが、雛?

2016年2月19日金曜日

深山公園の野鳥撮影 ウソ、シロハラ、カイツブリ、カワセミとの出会い。

深山公園に一人で野鳥撮影に行きました。
結果的になんとか撮影出来たのはウソ、シロハラ、カワセミです。3種類だけアップしておきます。


 カメラの準備をしている時に何かが飛び立ってさ撮影したのです。
よくわからなかったのですが、少し進むとサクラの上で群れているので嘘だと思ったんです。

 見た目には10話程度でシアが、もう少し居たかもしれません。

 桜の蕾が膨らんできたのでしょうね。
たくさん食べていました。

綺麗な鳥です。

 シロハラがこちらを気にしていたようです。
飛び立つと思って連射したらそのとおりになりました。

飛び立つ準備完了

飛びました。
(^^)

 カイツブリとネコ
この写真の時に真を何かが横切ったんです。
それはカイツブリの写真を先にします。

 かなり目付きが鋭いでしょう!

じっと見られています。

カワセミは今年やっと撮影です。

連写は一度だけですぐに逃げました。

正面

この後すぐに飛んでいきました。
でも見えてよかった!

深山公園をほぼ休みなく歩いての撮影で、とても満足です。