ページビューの合計

ラベル 照準器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 照準器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月30日木曜日

一眼レフカメラよりコンデジとは言いませんが!カメラメーカにも文句が言いたい!

実は最近カメラのことにはあまり興味がなくなっています。
ただ、何かを撮影することは毎日なんです。
今日はコンデジが主役でした。一眼レフカメラが結果としてお休みだったのです。
一眼レフカメラよりコンデジのほうが良いとまでは言っていませんが、朝の散歩や畑に出かけるときにコンデジを無意識に使うようになったことは事実です。
しかも写真よりも動画が増えています。

ケリの交尾を偶然撮影できました。
交尾の前後のオスの仕草に、なんとなくですが、理解できる気がしました。
早く赤ちゃんを見てみたいものです。

朝の散歩の動画をつないで編集したものです。
最近こういう動画が私には多いのです。
写真が減ってきている気がします。
これはコンデジ LUMIX DC-TZ90で撮影したものです。
今はこのように照準器を常に準備しています。
おかげで望遠での撮影がとても楽になりました。

畑仕事の合間に撮影する虫たちです。
実は昨年購入したコンデジTG-6はこういう撮影が目的だったのです。
カメラってなんでしょうね。今はミラーレスカメラの時代だそうですが、こういったことにも少し興味がなくなった原因です。ハード的なものには全く興味が無いのが現在です。
何かを記録したいという気力が湧いたときにピッタリの何かがあればいいなあと思うだけです。それは今までのカメラでなくてもいいのです。
カメラメーカーには申し訳ないですが、どうもしっくりとしないのです。
昔ながらのカメラと心中したいのかなあ!
これだけ技術が進んだのですからもっと画期的なものがほしいのです。
時代遅れのメーカが多すぎる気がします。頑張ってくださいね!
例えば、今欲しいもの!
トレイルカメラに変わるもの!
トレイルカメラはセンサーで反応して写真や動画を撮影できるのですが、コンデジなどで音や人感センサーで撮影できる商品などどうしてできないのでしょうか?
また一度記録した写真と変化があったときだけ撮影できようにするとか知恵を出してほしいものです。

2019年9月17日火曜日

カワセミのペアが!コンデジでやっと撮影!照準器の威力がすごい!

山の畑に行く途中の池にカワセミが居るんです。
何度か目撃するのですが、いつもカメラを持っていないか、カメラを持っていても撮影ができなかったんです。
ずっとまちかまえて撮影するほど頻繁に目撃できないし、ここのカワセミはすぐに逃げるので何年も諦めていました。
ここ数日カワセミの鳴き声が聞こえたので、今日は新しい武器を持参して畑に行きました。
写りましたよ!しかも2羽!
実は1羽しか気がついていませんでした。
実はここでカワセミを撮影できたのは初めてなんです。
(^^)
コンデジ(LUMIX DC-TZ90)での撮影です。
実は動画撮影が圧倒的に多いんです。

なぜ、今回撮影できたんでしょうか?
最大の要因は昨年目の手術で視力がかなり回復していることで、カワセミらしいと目撃できたんです。
もう1つはコンデジに照準器を取り付けたことです。これから冬鳥が帰ってくるので少し前から練習していたんです。照準器を利用することにより、ターゲットを素早く追いかけることができるようになりました。これが新しい武器です。
 これです。
左が照準器です。

 実際には三脚無しで持ち歩いています。

 緑か赤の光でターゲットを補足します。

 実際の利用方法です。
望遠なのでなかなかすぐにターゲットが補足できないのです。

 加工した金具!

 右はホットシューです。動かないように接着剤で固定しています。
中央は三脚用のW1/4ネジを固定しています。
左はカメラ固定!

何度も試行錯誤してやっと使い物になるようになったんです。

さて、この装置を使った撮影サンプルを少し紹介します。
ミサゴです。飛んでいる姿を撮影したくて練習しているんです。
瀬戸内海の朝の様子です。(今朝)
秋になって小魚が波紋を作ります。すぐに撮影するのは至難の業でした。
ダイサギが太陽に向かって飛ぶのも照準器だから撮影できるんです。
カメラのモニターは見ていないです。

かもが帰ってきたらいよいよ本番です。
ただ、少しは遠出してみたいです。
---------------------
実はこの照準器はスコープにも利用できるように工夫しています。
スコープもターゲットを補足できなくて苦労しているのです。
スコープと共用することでもう少し苦労しそうです。
それはまた後日!