ページビューの合計

ラベル ケリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ケリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月1日土曜日

ウグイスが追いかけてくる。ケリはとても寂しそう!4月に入っての野鳥

ブログもなかなかアップができません。
今朝は児島湖の朝の散歩です。
少しの間ご無沙汰していたのですが、気になる野鳥を確認したくてでかけました。
数年前からウグイスが散歩していると追いかけてくるのです。
それを確認しに行くと・・・・・・
あるき始めるとすぐに追いかけてきてくれました。
私の方をじっと見ています。
よく鳴きます。

この子は少し前から私と鳴き比べをしていたのです。

我が家の近くのウグイスは、こんなに近くで姿を見せてくれません。

別のうぐいすが鳴いたので気が散ったようです。

少し離れたところでもまたこちらを見てくれます。

バックは常山です。
人懐っこいウグイスです。

少し他の鳥も撮影したのでアップしておきます。
ホオジロです。この子は私よりもチョコ(柴犬)を追いかけているようです。

アオジ

コチドリのカップルです。

コガモのカップル
他のカモは少ししかいませんでした。ほとんどが旅立ったようです。

カンムリカイツブリ!1羽だけでした。

オオジュリン
数が減っているようです。

ヒバリ
ずいぶんと賑やかです。(^^)

セキレイも数が多いです。

ケリです。
どことなく寂しそう!
1羽しかいません。カップルが見えないのです。

実は、毎年この場所でケリの子育てが見える時期です。
ところが今年は環境が変わったのです。
昨年から麦の作付が減りました。
今年はレンコンの栽培がないのです。そのためにタシギやクサシギ、コチドリなども来ていません。
諦めていたケリが来たのですが、ここで子育てをするかどうかはとても心配です。






2022年1月9日日曜日

ナベヅルが岡山にまだいましたよ!毎年、飛来地になってほしい!

 ナベヅルを前回目撃できたのは昨年の12月5日です。
しかも13羽目撃です。前回と同じナベヅルが滞在と考えていいのではないでしょうか?
笠岡の干拓地はナベヅルの飛来地になってくれるといいです円。
今回も予定があって撮影して直ぐに移動です。
2羽が優雅に旋回してくれました。
嬉しいですね。

山の上に放置したバスがネコバスに見えます。

実は今回撮影に失敗です。というよりも昨年からカメラの調子が悪くてピンぼけの山でした。

2羽は群れの中に着地です。

着地の様子です。

今回もタゲリの群れを探す時間はありませんでした。

偶然、移動中に現れた1羽!
これで満足とします。
(^^)







2021年4月10日土曜日

ウグイスとケリ 季節が来ました。

朝の散歩でウグイスがいつも迎えてくれます。
ウグイス(鶯)は3月の地鳴きの頃から鳴き声だけはよく聞かしてもらいました。
4月になると、散歩しているのと追いかけて来るようになりました。
そして頻繁にかを見せてくれるようになります。今年はそれを動画に収めるのが目的でした。コンデジで、手持ち撮影なんですが、意外とうまく撮影できました。
常山を背景に撮影できたのも嬉しいです。

散歩ではその後にケリの様子を見に行きます。今回の撮影の翌日にはケリに威嚇されました。子育てを開始した予感です。
いよいよケリの観察が楽しみです。
朝、できるだけ怒らせないように、そっと通過して観察します。

2021年1月2日土曜日

児島湖の朝!カワウに混じってミサゴの狩り!ミコアイサも!

今朝は児島湖の散歩です。
昨年からほぼ毎日カワウの集団が押し寄せているのですが、今朝は1時間ほど遅れてでかけました。

きれいな夜明けです。
あれ?ミコアイサだ!
遂に昨年までの場所に戻りました。

嬉しくて遠くまで撮影!

気持ちよさそうです。

もうすぐ樋門工事が始まりますが、それでも帰ってきてほしいです。

同じ樋門の反対側にはカワウが食事中!

目一杯持ち上げましたが、食べるのは諦めました。
残念でした。
この大きさは無理だったんでしょうかね!

今度はミサゴです。
カワウの群れの中に飛び込んだミサゴが獲物を仕留めました。

久しぶりにミサゴの撮影です。

かっこいいでしょう!

なんと上空で向きを変えて戻ってきてくれました。

カワウは激しく動きますが、アオサギは全く動きません。

対象的な動きでしょう!
8時をすぎるとカワウの数げ減ってきました。魚の群れを食べ尽くしたのか、魚が潜ったからでしょうか?
上空のミサゴもすぐに消えてしまいました。

そしてこの時間になるとケリも水田に現れます。
気がかりなのは、今年は麦畑が少ないようなのです。
子育てに影響しなければいいのですが・・・・






2020年11月4日水曜日

ユリカモメ!おかえり!あれ?まだツバメの群れがいる!あれ?ケリも戻った!

 今朝はとても寒い朝でした。
Gopro9が壊れたので、久しぶりに朝から望遠カメラを持ち出したんです。
最近望遠カメラでの失敗が多いので練習のためです。
まだ夜も開けていませんし、とても遠くで野鳥の群れが!
鳴き声もかすかしか伝わりません。

ユリカモメです。
今季、初確認です。しかもとても大きな集団です。

移動中のようです。とても早い!

どんどん遠ざかっていきます。

児島湖の締め切り堤防付近に集結したようです。
あまりに遠くて撮影してもはっきりわかりません。
オオバンも帰っていますよ!
反対側の湖面にカモがいます!
遠くに小さな鳥もいます。

とても小さいのですが、ツバメの群れです。
カモの周囲にたくさんいます。

まだツバメの群れがいるんですね!
しかし、あっという間に消えてしまいました。一体どこに!

上空ではミサゴが狩りの練習中です。
キンクロハジロは定着しました。
稲刈りが終わった水田に探しもの!
実はケリを探しに!
いました。8羽がいつもの場所に戻っています。

これからの焼きが始まり、麦の植え付けが終わるとケリのカップルに目が離せません。
今日はたくさんの野鳥に会えました。
(^^)