ページビューの合計

ラベル TG-6 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TG-6 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月30日木曜日

一眼レフカメラよりコンデジとは言いませんが!カメラメーカにも文句が言いたい!

実は最近カメラのことにはあまり興味がなくなっています。
ただ、何かを撮影することは毎日なんです。
今日はコンデジが主役でした。一眼レフカメラが結果としてお休みだったのです。
一眼レフカメラよりコンデジのほうが良いとまでは言っていませんが、朝の散歩や畑に出かけるときにコンデジを無意識に使うようになったことは事実です。
しかも写真よりも動画が増えています。

ケリの交尾を偶然撮影できました。
交尾の前後のオスの仕草に、なんとなくですが、理解できる気がしました。
早く赤ちゃんを見てみたいものです。

朝の散歩の動画をつないで編集したものです。
最近こういう動画が私には多いのです。
写真が減ってきている気がします。
これはコンデジ LUMIX DC-TZ90で撮影したものです。
今はこのように照準器を常に準備しています。
おかげで望遠での撮影がとても楽になりました。

畑仕事の合間に撮影する虫たちです。
実は昨年購入したコンデジTG-6はこういう撮影が目的だったのです。
カメラってなんでしょうね。今はミラーレスカメラの時代だそうですが、こういったことにも少し興味がなくなった原因です。ハード的なものには全く興味が無いのが現在です。
何かを記録したいという気力が湧いたときにピッタリの何かがあればいいなあと思うだけです。それは今までのカメラでなくてもいいのです。
カメラメーカーには申し訳ないですが、どうもしっくりとしないのです。
昔ながらのカメラと心中したいのかなあ!
これだけ技術が進んだのですからもっと画期的なものがほしいのです。
時代遅れのメーカが多すぎる気がします。頑張ってくださいね!
例えば、今欲しいもの!
トレイルカメラに変わるもの!
トレイルカメラはセンサーで反応して写真や動画を撮影できるのですが、コンデジなどで音や人感センサーで撮影できる商品などどうしてできないのでしょうか?
また一度記録した写真と変化があったときだけ撮影できようにするとか知恵を出してほしいものです。

2019年8月20日火曜日

深度合成(TG-6)普通に使えています。

オリンパスのコンデジ(TG-6)は発売後すぐに購入したのですが、畑での活躍は期待以上です。
同時に、深度合成が気に入り、ごく普通に使えているのが嬉しいです。
 本日ブロッコリーの定植を終えました。
これも手持ち撮影で深度合成です。(実はまだ三脚を使っていません。)
作業着の中に入れて、必要なときにすぐに撮影できるのがやはりいいですね。
こういった撮影で、ピント合わせをあまり意識しないで撮影できるのが一番のメリットです。

 野菜や、ヒマワリを食い散らかしている子です。
撮影はとてもかんたんです。
ピント合わせをする必要性は殆どないのです。

 ヒマワリも意図したとおりに撮影できています。

ハゼラン

ワレモコウ!

テッセン

 だrえでしょう?

 ヘクソカズラ

ブーゲンビリア
いじょう、すべて、TG-6の深度合成です。
一眼レフでのマクロ撮影はしばらく休憩しています。
使い方にもなれたし、結果も満足です。
畑専用にするのは少しもったいないですね!

TG-6の取説もやっとPDFで供給してくれたので、他の機能もこれからは少し確認していきたいです。目の悪い私にとっては朗報です。

2019年8月7日水曜日

TG-6とスマホのWIFI接続!

コンパクトカメラTG-6にも少しなれてきたので、スマホと接続することにしました。
ハゼラン
TG-6 で撮影した写真をそのままスマホに送ったものです。

ここまでが当初の目的でした。
設定からここまで半日も要してしまいました。

さて、設定に苦労したので記録として残します。
1.スマホにアプリ「OI.Share」をインストールする。難なくインストールできました。
2.スマートフォンでカメラのQRコードを専用アプリで読み取り、Wi-Fi接続するとあるができない。QRコードが表示されない。メーカにチャットで問い合わせた結果、カメラの「メニュー」ボタンを2秒間長押しするとのこと!


(画像はメーカのものを借用してます)
上記のQRコードが表示できなかったのです。やっと解決!その後の操作は適当にやっていたらうまくいったようなので記憶していません。
3.スマホからカメラの操作ができ、撮影ができたので終了です。

しかし、カメラの機能が増えて年寄りには使いにくくなったようです。「長押し」とは!

その後カメラもアプリもオフにしてもう一度操作するとWifiがうまく接続できません。
a.アプリ「OI.Share」を起動
b.リモコンをタップすると「カメラを検出できない。Wifi設定を確認ください。」となる。
c.カメラのメニューを長押ししたら、スマホのWifi設定にTG-6が現れてパスワード要求されるました。カメラに表示されたパスワードを入力するとやっと接続できました。
面倒くさいと感じます。
その後で操作はできたので、もう一度カメラとスマホのアプリをオフにして再度起動し直しました。
次からはパスワード要求無しで接続できました。
以上で設定作業は終了したようです。
今後のTG-6とスマホのWIFI接続方法は次の通りでできるようです。
A.カメラの電源を入れ、メニューボタンを長押しする。
B.アプリ「OI.Share」を起動し、リモコンをタップする。Wifi設定をタップする。自動で接続になる。(ここがわかりにくい)
C.そのままの状態でアプリ「OI.Share」にもどるり、もう一度リモコンをタップするとカメラの操作ができる。
他にもやり方がありそうですが、混乱を防ぐために私の場合にはこの方法でいきます。

Wifi接続終了は一度カメラの電源を切る。そして、アプリ「OI.Share」を終了することにします。

リモコン撮影
実際にリモコンでの撮影です。本格的には撮影できていませんが、なんとか撮影もできています。リモコンでの撮影に関してはもう少し本格的に練習してからブログに追加する予定です。

2019年7月27日土曜日

TG-6 案外使えそうです!インターバル撮影問題

TG-6を入手しました。
古いTG-2の代わりに購入したものです。
主な用途は畑仕事なんです。
キャベツの苗を早速撮影!
深度合成をしてみました。
これは使えそうな予感です。

深度合成していないもの! 

 ブットレア
深度合成するとjpg形式になるのですが、これでも十分です。

これはRaw形式です。写真としての楽しみもできるので使い方ですね。
取り急ぎ入手したての動作確認です。
これから初期不良をがないことを祈って確認に専念します。というのも、日本のコンデジの不良品の割合が増えて苦労してきたからです。
今回こそ返品がないことを願っています。
操作に関しては、いつものようにマニュアルも見ないでなんとかここまでできましたが、直感的でいい感触です。
今のところ多くは期待していないカメラですが、悪い点は見つかっておりません。
--------------------
購入前に希望していた機能の確認中です。
  1. 防水:実質1メートルあれば十分!未確認
  2. 接写:TG-2と同様かそれ以上!:ほぼ同等の気がします。
  3. インターバル撮影:インターバル撮影はできるのですが、その間液晶モニターが点灯しっぱなしです。長時間の撮影には難しいかもしれません。もしかしたら対策は無理かもしれません。メーカーに問い合わせ中!7月30日回答あり! 撮影間隔が 1 分 31 秒以上の場合だけ、撮影開始から 1 分後にモニターが消灯する。それから撮影の 10 秒前に復帰して撮影する。つまり、撮影間隔を 1 分 30 秒以内だとモニターを消灯させることができないとのこと!納得はできない(単なるバグの気がします。)がこれで使うしかない!でも誰もクレームを付けていない様子ですが、これはマニュアルにも記されていない。いずれは改善してくれることを望みます。 
  4. マクロでのマニュアルフォーカス:AF (S-AF) 、マニュアルフォーカス(MF) 、追尾AF (TR) 、Sマクロ (AF) 、Sマクロ (MF)
  5. リモコン又はスマホでの操作撮影Wi-Fi機能あり
  6. RAW撮影RAWでのみ撮影しています。結果はいいです。
  7. 深度合成ほぼ満足です。
  8. 4K動画(できればマクロ撮影時にも):MOV(MPEG-4AVC / H.264)
  9. ハイスピード撮影:1920x1080(FHD) / 120fps(記録時間20秒),1280x720(HD) / 240fps(記録時間20秒),640x360(SD) / 480fps(記録時間20秒)

2019年6月15日土曜日

TG-2からTG-6へ 予約注文しました。専用照明も!

TG-6が発売とのこと

コンパクトカメラでTG-6の情報が入りました。今回は発売と同時に購入するつもりです。
今はTG-2を利用しています。実際には故障しているのですが、畑仕事でごまかしながら利用しています。時々写らないこともありますが、比較的よく使っています。
この手のコンパクトカメラはTG-2とWG-4の2台を所有しています。
WG-4(2014年3月購入)
TG-2(2013年3月購入)
どちらも初期不良だったという苦い経験があります。しかもどちらも2年ほどでいろんな故障が発生し、満足に使えなくなりました。購入してすぐに比較したブログはこちらです。

TG-6を今回購入するとなると、6年ぶりになります。

なぜ、今回購入に踏み切ろうとしているか?

私の現在のメインカメラは一眼レフのNIKON D750とコンパクトカメラpanasonic DC-TZ90(おもに動画)です。この2台でほぼ満足していると言っていいのです。この2台が今後もメインの機種だということには変化はないでしょうね。
 ハエトリグモです。実は畑にたくさんいるんです。
この子を撮影できるチャンスを増やしたいのです。

クチナシの花に卵!
こういう撮影の手軽さを求めた結果です。

なぜ、TG-6がいま必要かというと、畑仕事にTZ90を利用するとすぐに故障するからなんです。要するに、泥だらけの手でカメラの操作をするとレンズの出し入れでカメラの中がゴミだらけです。構造上、やむを得ないかもしれませんね!
2回も修理しましたが、やはり今後は畑で利用を諦めることにしました。TZ90はちょっとした撮影や動画専用で残します。
結論として、畑にもポケットに入れて持ち出せる機種が必要です。それがTG-6ということになった次第です。日本のカメラメーカに対する信頼は向上しているわけではありません。
TG-2のときの経験上で、初期不良や防水機能の故障が心配ですが、1年以内の不良は徹底的に返品対応していくつもりです。

なぜWG-6が脱落したか?WG-4の故障や不具合が私としては許せなかったからです。今ではTG-2をだましだまし使っているのに、WG-4は数年使っていません。使えないと言ったほうが正解です。
他の防水機種のあるコンデジは今回は比較をしていません。

なぜ最新機種にするか?

正直なところ、TG-2の後継機種と言うだけの理由なので、多少の金額差で最新機種にしたほうが良いとの判断です。つまりこの機種はどれも基本的なスペックの変化はなく、改善と付け足し的な機能アップしかやっていないというのが私の理解です。


今回欲しい機能

購入までに一応欲しい機能を列記しておきます。

  1. 防水:実質1メートルあれば十分!水深15メートル
  2. 接写:TG-2と同様かそれ以上!:同等?
  3. インターバル撮影:インターバル間隔 1秒 ~ 24時間、299枚まで撮影可、タイムラプス動画生成可
  4. マクロでのマニュアルフォーカス:AF (S-AF) 、マニュアルフォーカス(MF) 、追尾AF (TR) 、Sマクロ (AF) 、Sマクロ (MF)
  5. リモコン又はスマホでの操作撮影Wi-Fi機能あり
  6. RAW撮影RAW(12bitロスレス圧縮)、JPEG、RAW+JPEG
  7. 深度合成深度合成 可(顕微鏡ポジション。画角が狭く
  8. 4K動画(できればマクロ撮影時にも):MOV(MPEG-4AVC / H.264)
  9. ハイスピード撮影:1920x1080(FHD) / 120fps(記録時間20秒),1280x720(HD) / 240fps(記録時間20秒),640x360(SD) / 480fps(記録時間20秒)
以上の希望はメーカの仕様を確認し対応していると理解しました。したがって予約注文しました。

TG-6(メーカの写真利用)

TG-2との比較

購入してから比較する項目を準備していきます。



TG-6(2019年8月予定)TG-2(2013年3月購入)
防水機構を最初に確認する必要がります。初代:防水とマクロ目的にコンデジ
1年たたない間に防水性が落下でなくなる。
仕様確認一部のみ理解ほぼ理解しているつもり
総合評価??非常に使いやすい。写りもとてもいい、特に暗いところでの撮影はとても素晴らしい。機能が少ないのがたまに気になる。
利用用途畑で虫や野菜、果樹の撮影、水中での撮影畑での撮影・家内の利用
価格50,000円+α30,000円位だったと思う。
共通欠陥初期不良がないことを祈る。初期不良 早く機能確認しないと危険な製品レベル
最大欠陥
望遠にした時にピントがとにかく合わなくてシャッターが切れない。パンフォーカスくらいは用意して欲しい。
その他欠陥
機能が少ない。操作しやすいことと調和が難しいでしょうが・・・
その他欠陥
機能を増やして欲しい。インターバル撮影、リモコン撮影
その他欠陥
その他欠陥
有効画素数1200万画素1200万画素
撮像素子1/2.3型CMOS1/2.3型CMOS
動 画ノーマルな撮影のみ
感度(標準出力感度)? 
手ぶれ補正手ブレはTG-2が少なく感じるが比較したことはない。
レンズf2f2
ズーム
マクロ撮影1cmマクロ:0.01~0.3m 何故か写りがうまくいかない。(スーパーマクロ:0.01m~0.1m) 写りは綺麗。慣れかもしれないが・・・・
露出制御
露出補正
撮影モード
P(プログラムオート)、iAUTO、スーパーマクロ、マジックフィルター、カスタム1、カスタム2、絞り優先、SCENE(シーン)【ポートレート、ビューティー、風景、手持ち夜景、夜景、夜景&人物、スポーツ、屋内撮影、自分撮り、夕日、打ち上げ花火、料理、文書、ビーチ&スノー、水中スナップ、水中ワイド1、水中ワイド2、水中マクロ、ペット(猫)、ペット(犬)、スノー、パノラマ、HDR逆光補正】

内蔵フラッシュ
一点照射

GPS機能
あまり使わない。バッテリー消費が多いため
ドライブモード1
電源
バッテリー寿命
一度の充電でほぼ満足できる枚数撮影できる。
外形・寸法
ポケットにピッタリ
質量(重さ)
230g ※電池、カード含む
ほぼ購入の意志が固まったのでブログをアップします。
変更があれば随時変更します。
追加情報
専用になるのですが、フラッシュディフューザー「FD-1」も購入する意向です。接写時にTG-6の良さを引き出すことができそうなためです。