ページビューの合計

ラベル スマホ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スマホ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月14日木曜日

Echo Autoの電話できないのが当たり前!?アレクサ〇〇に電話して!で動いていたのに!{ok google 〇〇に電話して}に変更

 電話ができないときが頻繁に発生(10月)

順調に利用していると言っても不安定な動作は時折発生していました。安価な機械だし、やむを得ないと妥協していたのです。
ところが、電話発信ができない場合が急に増えたのです。
最近は特定の電話への発信ができない場合のほうが多くなったのでamazonに問い合わせしました。
amazonからの回答は衝撃でした。
「Echo Autoからはアレクサアプリを搭載しているスマホにしか電話はできません。」
そんなバカな!アレクサアプリを搭載していない形態や固定電話にも電話できましたよ。と主張するとと、回答は
「それは保証範囲外なのでお答えできません。」
これ以上は何をいっても無駄でしたので諦めたのです。

要するに今まで私が使っていた方法は間違いで電話ができないのが正解だそうです。電話ができていてもそれはamazonは一切感知しないことなのだそうです。

結論として、私は次のとおりにします。
相手にまでアレクサアプリを入れて使いたいとは思わないからです。

車を運転しているときには、ok googleで電話利用する。
  • スマホナビを使う。
  • Ok google 〇〇に電話して!
これでほぼ順調に利用できる。

Echo Autoを利用してのアレクサのコミュニケーション機能は基本的に利用しない。「あれくさ、〇〇に電話して!」は使わないということです。おそらくコミュニケーション機能を使えば電話料金がかからず、動作すると思うのですが、これは動作が結構不安定であり、相手におすすめできるものではありません。
Ok googleによって電話するのはスマホにログインしておかねばならないのですが、普通の電話機能を利用しているので通信状態など動作は安定しています。この方法ではEcho Autoのマイク機能をうまく利用できています。これは非常に良いです。
(以下数行を追加)
スマホの設定で画面ロック画面から{ok google 〇〇に電話して}で電話ができるようになりました。これで一安心です。
スマホの設定方法はと手も不親切でしたが、やっとわかりました。
Google アシスタントを開く(googleクロームの設定ですが、音声で開くほうが早い)
「ロック画面」から「スマートフォンがロックされているときにアシスタントが応答できるようにする。」に設定すればよい。
これで、スマホのロック画面を出せば、Echo Autoに{ok google 〇〇に電話して}と話すだけで良いのです。こちらのほうが通常の通信料金はかかりますが、信頼性が遥かに高い!


いつの日か改善されればまたあれくさ経由で使ってみたいのですが・・・

再度購入(5月)

音楽が聞きたいということでamazonにEcho AutoにGalaxy A21の接続は問題は今は大丈夫との確認をし再び購入しました。
セットアップも今度はうまくいき、順調に利用していました。
主な用途は音楽ですが、携帯電話や固定電話への発信もうまく行っていました。
「アレクサ、〇〇に電話して!」
これだけでどこにでも電話ができていたのです。
意外に気に入っていました。

突然破損から機種変更で更にトラブル(Echo AutoにGalaxy A21は接続できない)>返品(1月)

Echo Autoはとても気に入っていました。最初になんの苦労もなく導入できたのです。ただ、動作は非常に不安定なときがあります。
それも仕方がないかなと割り切って使っていました。
動作するときには、とても重宝していろんな活用をしてきました。
ところが利用開始後3ヶ月で、分けのわからない動作をしたり、音楽再生などが中断したりすることがありました。
2021年1月下旬には走行中にリセットされることも頻発し、遂には動作しなくなったのです。
仕方がないので再セットしようとしたらどのLEDも全く点灯しません。完全に破損
Amazonにクレームを上げて新しく交換してもらいました。
早速、セットアップするとうまく行ったのです。
このときのスマホはシャープのAQUOS sense4です。
これで全てが結果良しとなるところでした。
ところがすぐにスマホの機種交換をしました。

スマホの機種交換でセットアップできません

スマホを交換しました。Galaxy A21に切り替えたのです。
するとセットアップができません。
テストサウンドを再生のときに音が出ないのです。
カーステレオとスマート フォンの音量が聞こえる大 きさであること、カーステ レオの入力がAUXに設定さ れていることを確認しま す。音が聞こえたら、「次へ」 をタップします。
この状態で音がしないのです。
Echo Autoをセットアップモードに戻したり何度もやりましたが結果は同じです。
その前の画面ですが、これはGalaxy A21でしか出てきませんでした。どうも怪しい!
仕方なくもう一度AQUOS sense4でセットアップをやり直すとうまく動作しました。
amazonにクレームを上げてEcho Autoを遂に返品しました。


2021年2月10日水曜日

ガラケー、さらば!格安スマホ、さらば!

通信関係見直し (終活の一部)

携帯電話(ガラケー)には愛着がありますが、いよいよお別れすることにしました。
左が利用していたスマホ!右が今回1円購入のスマホ!
同時に、格安スマホともお別れします。
自宅の光回線も含めてDocomoに一括でまとめることにしたのです。
私自身の終活の一部として、通信関係すべてを見直すことにしました。

理由はただ1つです。
スマホやネット環境を色々と手を出してしまい、結果的に私自身が追従できなくなりつつあるからです。とりあえず、今のうちに窓口を1つにすることにしたのです。
時代の進歩で今後は何がいいかはわからないにしても、NTTDocomo1つで集約したほうが、請求書などの維持管理の面でベストと判断したためです。
今回の対応で、Docomoを解約すればすべての通信手段が解約可能になるということです。決してDocomoをPRしているわけではありません!

主な変更点

主な変更内容は次のとおりです。
ガラケー → ドコモ携帯
格安(OCN)スマホ → ドコモ携帯 
機種は(Galaxy A21  SC-42A)
NTT西日本の光回線 → ドコモ光

色違いを2台購入

全く同じスマホを2台導入しまいた。それは、家内が初めてのスマホなので操作手順などで混乱を防ぐためです。(不思議と1台は1円でした。)
設定などは同じ状態で2台を同時にしていきます。

付随してカード関係(クレジット含む)もすべて見直し半分以下にします。
カード関係が多いことも解約が面倒なので、今後も継続して整理していきます。

問題発生(ランダムに)

  • Echo Autoに接続できない。初期設定のとき、音が聞こえる確認段階で先に進まなくなります。古いスマホではセットアップをやり直しったらうまくいきます。スマホ(Galaxy A21)との相性なのか?解決できそうにないために、amazonのサポートに問い合わせてもうまく行かないのでしばらく放置します。(どうも製品不良?)
  • dポイント、dアカウントなど馴染みにないものに今も混乱中です。いろんなパスワードの要求や確認メッセージが来るのにも閉口しています。これらはなれるしかないのかもしれませんが、とにかく面倒です。
  • dアカウントの操作をしようとすると、毎回スマホのwifiを切断しなければなないのが面倒で仕方がない。どうにかならないのか?
  • dアカウントのロック:わけがわからないまま操作するとアカウントがロックされてしまいました。サポートに電話をしてやっと解決しました。
  • データ通信が多い。格安スマホよりは格段にデータ通信量が多い気がします。今まで1GBを越したことがないのに、今回は越しそうです。
  • 通話音声を受け付けてくれない。(原因は私が古いスマホ(AQUOS sense4)の簡易ケースを流用して、マイクの穴を塞いでいたため)すぐに新しい専用のケースを購入し、解決しました。
  • ラインの引き継ぎ:ラインの引き継ぎは過去に2度も失敗しているので、今回は慎重に実施しました。今回は成功です。ラインはパスワードは覚えていたのですが、切り替え前に年のために再設定したのが良かった気がします。何故か途中で、Dポイントの設定画面が出てきたので失敗しそうになりました。Docomoのスマホゆえの問題かも!
  • ショートメール googleのショートメールに慣れていたのでなかなか馴染めません。あまり利用はしていないのですが、なかったら困るのです。

順調と感じた点

  • 2台同じスマホを同時購入:これは大成功です。動作がおかしくなれば比較できるのでとても助かっています。
  • 電話サポートは比較的うまくいきました。格安スマホでは最近電話が通じなかったので助かります。
  • paypayの設定はうまくいきました。
  • インスタグラム,facebook設定はなんとか無事に!
  • SIM交換 OCNで今まで利用していた古いスマホに新しいSIMを取り付けて正常に動作することを確認しました。これにより古いスマホは予備機として保管します。
----------------------
利用開始から1週間でなんとか使えるようにはなりましたが、まだまだ馴染めない点が多いです。




2019年8月7日水曜日

TG-6とスマホのWIFI接続!

コンパクトカメラTG-6にも少しなれてきたので、スマホと接続することにしました。
ハゼラン
TG-6 で撮影した写真をそのままスマホに送ったものです。

ここまでが当初の目的でした。
設定からここまで半日も要してしまいました。

さて、設定に苦労したので記録として残します。
1.スマホにアプリ「OI.Share」をインストールする。難なくインストールできました。
2.スマートフォンでカメラのQRコードを専用アプリで読み取り、Wi-Fi接続するとあるができない。QRコードが表示されない。メーカにチャットで問い合わせた結果、カメラの「メニュー」ボタンを2秒間長押しするとのこと!


(画像はメーカのものを借用してます)
上記のQRコードが表示できなかったのです。やっと解決!その後の操作は適当にやっていたらうまくいったようなので記憶していません。
3.スマホからカメラの操作ができ、撮影ができたので終了です。

しかし、カメラの機能が増えて年寄りには使いにくくなったようです。「長押し」とは!

その後カメラもアプリもオフにしてもう一度操作するとWifiがうまく接続できません。
a.アプリ「OI.Share」を起動
b.リモコンをタップすると「カメラを検出できない。Wifi設定を確認ください。」となる。
c.カメラのメニューを長押ししたら、スマホのWifi設定にTG-6が現れてパスワード要求されるました。カメラに表示されたパスワードを入力するとやっと接続できました。
面倒くさいと感じます。
その後で操作はできたので、もう一度カメラとスマホのアプリをオフにして再度起動し直しました。
次からはパスワード要求無しで接続できました。
以上で設定作業は終了したようです。
今後のTG-6とスマホのWIFI接続方法は次の通りでできるようです。
A.カメラの電源を入れ、メニューボタンを長押しする。
B.アプリ「OI.Share」を起動し、リモコンをタップする。Wifi設定をタップする。自動で接続になる。(ここがわかりにくい)
C.そのままの状態でアプリ「OI.Share」にもどるり、もう一度リモコンをタップするとカメラの操作ができる。
他にもやり方がありそうですが、混乱を防ぐために私の場合にはこの方法でいきます。

Wifi接続終了は一度カメラの電源を切る。そして、アプリ「OI.Share」を終了することにします。

リモコン撮影
実際にリモコンでの撮影です。本格的には撮影できていませんが、なんとか撮影もできています。リモコンでの撮影に関してはもう少し本格的に練習してからブログに追加する予定です。

2018年10月21日日曜日

Bloggerに写真だけをいきなり投稿したい。なかなかうまくいきません!

Bloggerに写真だけをいきなり投稿したいのです。
気に入った写真を撮影して、すぐにブログに投稿したいだけの理由です。
写真1枚だけでも簡単にブログにアップし、その後、編集で追加ものんびりとしたいのが本当の理由です。

実は、最近はブログの更新も思うようにいっておりません。
写真の撮影は以前と比べると半分以下になっていますが、それでも少しは撮影しています。
いろんなことを自分なりに試してみたのですが、結果的には全くうまく行っていません。
最近、少し教えていただいたこともあるので、現状を少しまとめておきます。

希望する内容

Bloggerに写真だけをいきなり投稿したい。
今朝の写真です。秋になり、釣りには絶好の季節になりました。
カップルでここでつるには渡船利用と思います。女性には少し危険なようにも見えます。こういった状況をいきなりブログにアップしてみたかったのですが、うまくいきませんでした。
パソコンからでもスマホからでも撮影した写真だけを1枚(できれば複数)をアップしたい。タイトルや少しの文字もアップしたい。
実は、youtubeでは私が希望している通りの処理ができるのです。youtubeを操作しているときに偶然発見したのです。youtubeで「共有」を選ぶと「blgger」を選択できて、うまくいきました。

現在の手法

現在の私の手法は次のとおりです。撮影した写真(カメラでもスマホでも)をgoogleフォトにアップし、その後でgoogleフォトのアルバムに写真を共有する。
次に、Bloggerを起動し、googleフォトのアルバムから写真を複数選んでアップする。
以上の操作で、今は安定した動作を得られています。これは安定しているので今後も継続していくつもりです。

現在の問題

今までの方法以外に、今回の希望が生じたのは2つの理由からです。
一番の理由はある事故の影響です。実は、先日googleフォトのアルバムが消滅したのです(全く原因がわからず)。どうやっても復元はできません。他のユーザも同じ事故にあったようなんです。ブログの写真は消えていません。しかし、このアルバムには後からブログに掲載する予定の写真が整理されていたのです。googleフォトには写真が残っていますが、アルバム以外から探すのは至難の業なんです。このショックが大きくて、下書きにでもいきなり写真投稿しておきたいと考えるようになった次第です。

もう1つの理由
撮影した写真をもっと簡単にアップしたいのです。場合によってはスマホ撮影の写真でも!今までの方法は面倒なのです。慣れてはいますが、もっと単純な操作で作業をしたいのです。

手法の模索

教えていただいた内容を含めいくつか新しい方法をテストしていくつもりです。現段階ではどれも成功していません。

Bloggerアプリ(スマホ)

スマホ(Android)のBloggerというアプリを使ってみました。

今のところ写真をいきなり投稿することはうまくいきません。
「公開できませんでした。」というログが残ります。
写真を含めないで、タイトルと本文にテキストだけではうまくいきました。これでは使い物になりません。
すでに公開しているブログのテキストの編集はできます。(今のところこれだけです。)
このアプリでは写真も動画も表示されません。これも問題です。
しばらくく、いい情報が入るまで調査も中断します。

メールによるブログのアップ

メール投稿ができるとのことで試してみました。
メールアドレスの設定はBloggerの「設定」で
メールを使用して投稿 ?から
xxxxxx.yyyyyy @blogger.com   (投稿のためのメールアドレス)を自分で設定する。下記の中から選ぶ!
□ メールをすぐに公開する 
□メールを投稿の下書きとして保存する 
□ 無効 「メール」から行うことができます。
以上の設定でテストを開始しました。
投稿写真は小さく、レイアウト設定はできまないようです。

これは使えそうです。
うまくいきましたが、まだまだ課題が浮上です。
ややこしすぎるので、ほぼ成功する事例を記載しておきます。私の場合にはこの方法に定着です。

  1. 写真データをgoogleフォトに保存する
  2. スマホのgoogleフォトを利用し、写真を選択する。
  3. 共有を選び、Gmailを選択する。
  4. xxxxxx.yyyyyy @blogger.com の宛先でメールを送る。
以上の4つの操作でブログに写真をアップできます。
理由はわからないのですが、パソコンのgoogleフォトではgmailが選択できません。
またGmailから写真を添付すると容量制限にかかりブログにアップできません。写真サイズを小さくすれば成功するのですが、そんなことをやっている余裕はあありません。

もう1つ問題が発生しています。コンデジからスマホに写真を取り込んでから上記の1から4までの操作をしても成功しません。これはスマホに取り込んだままだと、写真容量が大きいからだと思います。同じ写真データでテストすると、カメラからスマホ取り込みでは7MBあるのが、パソコン経由だと4MBでした。ただ、Gmailの添付ファイルは数十MBまで送ったことがあるのです。明らかにブログ関係だけの制限と思います。
つまり、パソコンで写真をgoogleフォトにアップしたものではすべて成功するのに、スマホにカメラから取り込むとだめなんです。
スマホとパソコンの違いに起因しているとしか思えません。

その他の課題

私の場合、スマホでは撮影することをほぼ断念しています。他のカメラとスマホとの連携はある程度できるのですが、写真データの取り込みはまだできていません。これも練習していかねばなりません。

さて、今朝の写真を少し以下に上げておきます。
 朝日です。

コンデジの最大望遠です。
寒くなってきましたね!海苔網が毎日増えています。

釣りの遊漁船もたくさん出ています。

コンデジで朝日を撮影するのはこれぐらいが限界のようです。
一眼レフとの違いがだんだんわかってくるようになりました。


2017年2月1日水曜日

スコープが欲しくて!でもまだまだ考えないとだめみたいです。

スコープが欲しくなってきています。
しかしながら、昨年から少しづつですが、いい面と悪い面とが少しわかってきたのです。
昨年まではコンデジとスコープで考えていたのですが、どうも自分では無理な気がして、スマホとスコープを考えるようにしてみました。
今回も30年近く前のスコープで購入前のテストをしてみました。
スマホと今のスコープの組み合わせで撮影したものです。

スマホをここに取り付けて撮影した状態です。
マウントアダプタ MF-CLAMP3を取り付けた状態です。

 上記の組み合わせでスマホのズームを最大に拡大した状態です。
なんとかなりますね。

 これは上の写真の近くのマガモを動画撮影したものです。
(何故かブログでは動画が動かない。)
昼間だとなんとかなるものです。

 動画撮影している状態の静止画です。動きの少ない被写体には使えそうですね。
ズーム最大ではこうなります。動画とサイズが違うのはスマホの問題のようです。
これ以上は私には理解が難しいです。

こちらの写真は、同じ距離で、D750と150-500mmの組み合わせで撮影した写真です。
実際には一眼の解像度が良いので、トリミングをするとほぼ同じ状態で撮影できます。
 一眼レフのほうが今の状態では止まっていてもきれいですね。

急にヘリが近づきました。
同時に一眼レフカメラとスコープで撮影しようとしたのですが、一眼レフでは観覧に撮影できたのに、スマホでは全く撮影ができませんでした。
このストレスに私が耐えられるが一番の問題の気がします。

自分の整理のためにメモを残します。
  1. 昼間(明るい場所)に見るだけなら今のスコープでもなんとかなりそう。
  2. 動くものは私の技術ではまず見ることはできない。一眼レフカメラのもの!
  3. 今のスコープでも被写体を捉えるのにかなり苦労するので、更に倍率が上がると無理かもしれない。
  4. スマホ以外でのことも考えて検討するべきかもしれません。(コンデジ?)
  5. もう少し検討を進めます。
  6. スコープを購入するなら動きの殆ど無いものしか利用できそうにないです。
ターゲットを明確にしないと購入できません。
わかってはいるのですが、スコープを新しくしたいのは朝夕の野鳥観察をしたい。
今は双眼鏡で練習中ですが、スコープの良さもわかると欲しくなります。
ところが、新しくスコープ購入しても諦めなければならないことが多くて、考えが先に進めないでいます。
一眼レフを完全に諦めて、観察だけを優先しようとしているのですが、スマホくらいなら持参できるかなという考えから今回のテストをしています。
このあたりは矛盾点が多く、結論はまだ先になりそうです。



2016年11月26日土曜日

格安スマホの2台目購入  ZenFone3にした。1週間で機種交換完了!

格安スマホに切り替えてからもう2年になります。今回2台目に交換することにしました。
現在は「LG G2mini」を利用していますが、2016年11月で機械の支払いも終了します。
そのタイミングに合わせたのか、調子が悪くなってきたから早めに交換することにしたのです。

スマホでは過去にひどい目にあったいたのですが、今回は機械だけの交換で乗り切れるか挑戦です。自分でやってわからなくなり、知人にも助けてもらった思い出もあります。

  • 初回の失敗 2014年12月 このときは悲惨でした。ガラケーを一気に止めたんです。
  • 2回目のブログ 2015年3月 なんとか動き出したときのメモです。

そして今回の様子をこのブログに残します。
2016/11/28 入手
チョコは興味なし。(^^)

購入の理由

今のスマホ本体が一気ではなく、徐々に不具合が目立ち始めました。
  1. バッテリーが半日程度しか持たない。急に電源が落ちる。カーナビ使用時にGPS信号が拾えない時間が長くなった。特にバッテリーは何もしないで放置しているだけでも1日持ちません。
  2. 今は電話とカーナビくらいしか利用してはいませんが新しくアプリを入れようとしても入りません。容量不足!
  3. カーナビの電波を拾わない時がある。
  4. 電源が入ったり切れたりする時がある。

機種

ZenFone3 Series パールホワイト
「ZE520KL-WH32S3」
Android 6.0.1・5.2型・メモリ/ストレージ:3GB/32GB
microSIM×1、nano×1 SIMフリースマートフォン
注文は2016/11/26で28日に入荷予定です。
購入品  税込み約43,000円

機種決定は価格コムで質問したら1機種だけになったからです。価格コムの利用は2回目ですが、すっかり気に入りました。今のSIMと同じサイズを最優先にしたのです。
防水タイプがほしかったのですが、simサイズが違ったのです。
結果的に1機種だけが選ばれて助かりました。機種が増えても私には選択する力はないからです。

機種選定理由

結果論に近いですが、機種の選定理由を示します。

  1. SIM交換程度ですぐに使いたい。
  2. バッテリーは何も操作しなければ一日は十分持ってほしい。
  3. カーナビとして利用するときにGPSは普通程度に拾える。
  4. 写真は撮影したいけど結局無理だったので諦める。
SIM交換してすぐに使うという意味ではなく、機械が入手できてもすぐには使いません。
wifiだけでしばらく操作し、慣れてkらOCNに相談しながら機械を切り替える予定です。
切り替えに一ヶ月以上かかっても構いません。通信料は980円で十分間に合っているのですから!(^^)

設定開始

予定の通り入荷したので設定を開始しました。

  1. 開梱:現品確認をする。ときに問題はない。
  2. 充電を開始する。20分ほど充電をすると電池残量が半分になりました。
  3. SIMを交換する。旧スマホから新スマホへSIMを移動しました。直ぐに電話が利用できました。一安心。
  4. Wifi接続の開始。裏覚えでなんとかできました。自宅のWifiのパスワードもでてきました。
  5. ソフトウェアのアップデートを選択。直ぐに終了。
  6. スマホの設定を順番に開始していくと古いスマホのアプリを引き継ぎできるようだったのでそれを選択。なんとか成功したようです。たが、何度か問い合わせが来て、意味もわからないので途中からスキップしました。言葉がわかりません。
  7. アプリの050電話の設定はやはりパスワードを覚えていなくて失敗です。パスワード忘れでOCNからメールが届き、なんとか成功しました。
 古いスマホのSIM取り出し。

 このピンを刺すと

 こうなります。

 SIMをセットして挿入だけ。

意味がわからないのでメモとして残す。
以上の作業で電話が利用できたので一安心でした。

以上の操作(開梱から利用開始)が約2時間でできました。
早速新しいスマホを利用開始しました。

トラブル発生

電話機能が使えた後はスマホを色々と触ってみたのです。
するとここで問題が色々と発生しています。細かいのは自分でも説明できなく、最初は2点だけにしています。

  • OCNのアプリ(電話ではなく「OCN モバイル ONE アプリ」)が動かない。050の電話設定と同じ、ユーザー・パスワードなのに動かなくそのまま。間違いはないはずなのに困惑!未解決のまま   11/30 OCNに問い合わせをした。どうやって解決できるか?メールにて回答があったが、なんとも機械的で困ったもの!12/5パスワードの再設定で修復ができたが、こういったトラブルは対応が機械的で好きではない。
  • googleマイマップが動かない。使用始めの画面で何かの選択を間違ったのかもしれないが、どうにもできなくなるとは信じられない。今は利用できない。新しいgoogleのソフトはとにかく程度が悪いので今後は注意。解決しました。設定>アプリ>許可の項目>連絡先を有効にしないと機能しないことが判明しました。
  • 山旅ロガーが機能しない。12/1判明  asusでは派生するとのこ。設定(歯車)>電力管理→自動起動マネージャーで山旅ロガーを選択して解除する。他にも設定>電池にも関係か?
このように、「マイマップ」を使用するアカウントを選択してくださいと表示されるが、どうやっていいのかどこにもない。
パソコンではマイマップは正常に機能しているました。

その他メモとして残します。
11/29
◎指紋認証機能しました。画面のパスワードなどを設定したら機能するようになりました。
意外と便利でした。パスワードをしっかり記憶していなければスマホがハングしたときに困ることが判明しました。要注意です。
◎GPS機能は全く問題なく動きます。これは格段に良かったです。
◎Goproうまく接続ができました。ただ、古いスマホではどうやってもGopro接続は無理なんです。古いスマホは諦めて終了です。
☓滑る。ケースをとりあえず注文して様子を見る。ケースは入手できたが、やはり落下防止の紐がつけれるように改造しました。年寄りにはこれがないとやっぱり駄目です。
☓充電口が違う。今までの充電器やUSBケーブルが使えない。わけがわからないがとりあえずアダプターを2個購入しました。ケーブルも注文しようかと思案中です。(結構ほったらかしにするためです。)
◎OCNのwifiスポット利用ができるようなので設定してみました。このあたりではセブンイレブンしか無いようですが、上手く行ったので使います。11/30
◎画面コピー(スクリーンショット)ができることが分かりました。使い慣れると簡単で便利です。12/1
◎写真なんとか撮影できたよ!モデルはいつもチョコ(^^)スマホの写真は前の機種は全くだめでしたが、今度の機種はうまくいきました。
 モデル代は?
愛情が足りないよ!
なんとなく撮影しやすくてあまりぶれません。


スマホン機種が変わると画面などが、なれていないのですごいストレス。基本的な操作がかなり違っているのでなれるしか無いようです。アイコンの移動などよく使うのは1画面に収めて少し便利になりました。


1週間使って、良かった点と気になる点

利用から一週間経過しました。一旦このブログは終わりにします。
  • 機械の入れ替えは予想以上にスムーズにできました。(^^)
  • カーナビや山旅ロガーが正常ぬ動き始めるととてもスムーズです。これだけでも機種交換した成果です。(^^)
  • ネットでのスマホ購入:電気店やスマホショップで買ったほうが良かったけど、店の人に聞いても話が通じない。私の耳も遠くなったし、店の人も訳もわからない説明は嫌だろうなあ!でも、そこを上手く仕組みを作れば絶対に儲かると思う。
  • メモリーの追加ってできるの?どうもできないようなので諦めました。
  • 家内が古いスマホを自宅で使い始めた。クックパドだけ!これは良かった。不要なアプリをほとんど削除したら結構動きます。
  • 上記に関連して、画面の大きなスマホを自宅用に準備したくなっています。
  • 新しい機種がすぐに出たとの情報!実は購入するときに教えてくれた人がいるのですが、私には出てすぐの製品は無理と割り切っています。
  • 写真データの保管とブログへの利用:これが難問!未だ理解できていません。ただ上手く利用できれば少し楽になりそうなので別にまとめていく予定です。
右上に矢印がある時
多分、スマホだけにしかこのデータはない?

右上にゴミ箱がある時
スマホだけではなくgoogleフォトからもデータを消してしまう?
この違いをしっかり理解しておく必要がありそうです。

2016年6月25日土曜日

GoPro HERO4 Session Wifi(スマホ)で操作してみる。


Goproのwifi撮影がなかなかうまく行きません。
2016年4月時点で一度まとめたのですが、実際に屋外で使ってみるとうまくいかないのです。
結果的には全て自分の操作ミスのようですが、スマホに慣れていないのが最大の原因のようです。6月に入ってどうしてもリモコンで操作しなければならなくなって、焦ってスマホを水柱に落下してしまい最悪でした。
見なおしてもこれでいいのですが何故かうまくいかない。
そこで操作手順を同じにするようにしてみます。
今回注意したのは次の3点です。
  1. goproの設定を先にする。
  2. スマホのアプリを立ち上げる。(この時にWifi ONに鳴っていること。)
  3. 使わない時はスマホだけ表示を消しておく。使うときはすぐに使える。Goproは青いLEDが常に点滅している。
自宅で確認している時にはほとんどうまくいきます。
屋外だと何が違うのかなあ?そのために、6月13日の朝は一眼レフを置いて、今朝はGoPro HERO4 Session 屋外で初めてwifi操作が成功したよ!

 実は写真撮影ができたのも今回が初めてです。
チョコは朝から大興奮
「亀さん、ここは海なんだよ」
「僕も小さいころは大事にされたけど、今は外来種で嫌われているんだ!海を渡ってアメリカに帰ろうかと思っているんだ!」

 こんな雰囲気です。

連射機能も利用できました。
でも歳のせいでしょう、多くの機能を使うと混乱してきたんです。

そこで、動画もテストしました。
今日は水中撮影はしていませんが、これで気を良くしてWifi機能を利用して水中撮影も挑戦します。できる範囲ですが・・・・・
実は写真の名人の方にお願いして、貴重ないきものを撮影出来たらいいなあと期待しているんです。急がねば・・・・(^^)


以下は4月13に投稿したブログの内容のままです。同じブログで今回投稿日付の変更をしてみました。2016年6月25日に!
-----------------------------------
GoPro HERO4 Session 購入して数ヶ月間で準備はほぼ終了です。
準備したものは主にカメラを取り付けるものや小道具です。
いよいよ本番撮影に入るのですが、撮影するときにモニタを見たい時がたまに出てきたのです。
WIFI接続でスマホのアプリが使えるとのことで何度も挑戦したが習得できずあきらめていました。

ただ。今回どうしてもモニターが使いたくて、一度やってみたら、うまく行く時もあったのです。
ということはほとんどがうまくいかない。そこでうまく行った時の操作だけを記録に残すことにしました。ただスマホへのパスワードの設定などは私の記憶に残らず。要するに非常に中途半端だということです。m(__)m
GoPro HERO4 Sessionには2つのボタンしか存在しません。
上の丸いボタンを①とし、下の小さなボタンを②として記載します。普段は①のボタンしか利用していないのです。しかも動画だけの操作しか指定いないのです。

私がやっているスマホ操作の方法です。
(マニュアルとして製作の途中でもあり、正しいかどうかは不明です。今は私のためだけ)
1.スマホとGoproを準備します。(電源はフル充電)(スマホのアプリは閉じた状態)
電源が入っていない状態

2.Goproの②のスイッチを4回押します。モニタの表示が順番に変わるのを確認しながら。ある程度ゆっくりと押します。
select contorol ARP
これが表示させるまでです。

 ②のスイッチはこれです。

 2回目以降は音がします。

 3回目

 4回目を押した状態です。
select contorol ARP
これが表示されます。

3.①のボタンを押します。
ピと音がして青いLEDが点滅する。成功


4.アプリ(スマホ側の操作)を起動する。
ここで CONNRCT YOUR CAMERA をタップする。

CONTROLをタップ
5.アプリで録画開始と終了のボタンを押すだけ。
左の赤いボタンをタップすると録画開始

---終了の仕方---------
6.Goproの②のスイッチを3回押します。モニタの表示が順番に変わるり「WIFI OFF」を確認する。
7.①のボタンを押します。ピと音がして青いLEDの点滅が消える。
8.アプリを終了します。
以上が基本操作です。これをとく焦って間違うので今まで苦労しました。

------------------

一応スペックも記載
カメラサイズ : 38.2㎜(横)×38.2㎜(高さ)×36.4㎜(奥行)
カメラ重量 : 75g
防水性能 : 10m
静止画撮影(最大画素数) : 800万画素
最大解像度 : 1440p
入出力端子 : micro USB, microSD

---------------
アプリ内でWIFIの初期設定をしたと思うのですが、これは本当に忘れたのです。
私用に少しメモだけ残しますがここに書いていることはご自身で確認ください。
もっといい方法があればご享受くださると嬉しいです。

適当にやっていた時、ペアリングがどうか・・・・
WIFIセットアップ画面でパスワードを入れた記憶がある。メモしてない。
多分もう一回やれと言われたらできないのかも・・・・


パソコン接続も安定していません。
Goproのパソコン用編集アプリも使えないでいます。

パソコンとgoproをUSB接続する。
①を押す。パソコンでファイルを取り込むように勝手に起動する。
パソコン側にファイルをコピーするまで待っている。
コピー中

コピーが終了するとデータを消すかどうか聞いてくる。

goproのデータは削除する。
そのまま充電する。
goproの動画は純正のソフトが英語で使えないので別の編集ソフト(PowerDirector)で実施している。

一応このブログで示した手順でチョコを撮影してみた。

チョコがアブやミツバチを捕獲する様子です。
これがその動画です。
準備は全て終了しました。
いよいよ屋外に持ち出すことにします。


2015年3月18日水曜日

スマホやっとです。携帯電話(ガラケー)は終わりました。050plus(音声SIM)は年寄りには甘くない。m(__)m

遂にスマホだけにしました。長年愛用した、携帯電話(ガラケー)は終わりました。
携帯電話もメールもスマホもそれほど利用していないのに、2つの端末を持ち歩くのは辟易していたので、少しスッキリさせたかったのです。そこから試行錯誤とスマホ挑戦した結果を出しました。

ここまでの経緯

ポケットベルを中止し、携帯電話はかなり長期間利用してきました。ここ数年は利用が激減しているので解約したかったのが一番の要因です。(しかも契約は昔の高いままということが判明)

2年前からNEXUS7をwifiだけで利用していました。処理速度が落ちたので、昨年(2014年)の暮に格安スマホを購入し、スマホ切り替えの準備を始めたんです。
その時には携帯電話を中止しIP電話(050plus)だけにする予定でした。
ところがその計画は挫折です。詳細は下記のリンクにあります。
格安スマホに挑戦!050plusにチャレンジ失敗 2015年は携帯電話をやめるよ。

そこで、予定を変更し、今回はOCNの音声通話もできる音声対応SIMカードを新たに契約しました。
 以前は、データ通信専用なら毎月900円+050plusでした。音声対応にすると1,600円でLTE通信がご利用できるんです。
結局3ヶ月かかってやっと狙ったとおりに出来たのが今日(2015/3/18)です。


感想

最初に感想を記載します。年を取ってから一人でスマホ契約や設定はするべきではないというのが実感です。m(__)m
若い人に手伝ってもらうか、docomoなどの携帯電話会社に任せるのがいいですね。
申し込みはインターネット経由か電話で処理しなければならず、私の場合には電話での処理にしたのです。すると、主語が一致しないのです。専門用語が多すぎます。人の何倍か時間をかけましたが、何とか出来たので結果良しとします。
今回で、変な縛りが無くなったことはいいことだと割りきっています。もともと利用が少ないのでトータルで安くなるのは1年後くらいにしかならないと判明したのは少しショックです。

音声対応CIM

IP電話だけ利用しようと最初に計画したことは見事に失敗でした。そこで音声対応CIMに決めました。IP電話も付属しているとのことで、IP電話も今後は利用することにしました。
ただIP電話がいらないと決めた理由をもう一度整理すると、
●050plusのアプリが数回切れたので電話が使えなかった。(これが一番の原因かな)
●非常用電話がかからない。
●0120など繋がらない電話がかなりある。
音声対応CIMにしてからは、スマホに電源さえ入っていれば通話ができるの。(今頃気がつく)
ただ、docomoの携帯電話を解約し、番号ポータビリティで切り替えたのに、またもdocomoのCIMには少しショックでした。電話だけなら、切り替えた意味がなくなる。   (^^)

IP電話は料金が安いということなので、長電話するときだけ利用すればいいと割りきったのです。あまり利用しないと思います。

処理(記憶は曖昧な点があり)

2015/3/18 一旦終了しました。>>契約や、請求の確認をしておく必要がありますね。
  • 古いCIM(音声CIMのないもの)を解約する。電話で解約したが、CIMを返却依頼があったので郵便で送った。(住友倉庫内OCNCIM回収係宛)
  •  ONE Wi-Fi スポット トライアルサービスを申し込む。セブン-イレブンなどで利用できるらしい。ユーザID   sb●●●●●●●●1403470@ocn パスワード ●●●●●●●●


2015/3/16  >2015/3/17に解決した。

  • 携帯電話からの発信ができない。受信はできる。050 plusからの受発信は出来る。トラブルセンターに電話してくれとのこと!0120-050-190  0,2   原因は050 plusのアプリケーションの設定ミスであった。すぐに解決できた。
  • 設定>一般>アプリ>050 plus>デフォルトで起動>「設定の初期化」  電話発信の都度、050 plusか携帯電話かを選択しなければならない。操作でまた苦労しそう。

12015/3/15

  • OCNメールが届く。「お客様の050番号と、仮パスワードをお知らせします。」3日後に郵便でも届く。 050番号 050●●●●●●●●  仮パスワード ●●●●●●●● 正式パスワード●●●●●●●● 設定したらしばらくしてIP電話が利用できるようになった。
  • CIMが届く! docomoの携帯電話が利用来なく無くなった。「圏外」

2015/3/9 

  • docomoに出かけて番号ポータビリティ申し込みをした。080-●●●●-●●●● MNP予約番号 ●●●●●●●● 有効期限   2015年3月23日 この期限内に他社への切り替えが完了しなければならない。
  • OCNに番号ポータビリティーで音声CIMを申し込む。すんなりと出来た。
  • 本人確認の作業がWEB上でしなければならないとのこと。読んでもすんなりわからないので書類を送ってほしいと頼むとずいぶんと手間がかかった。3/10に何とかWebでできたようです。https://506506.ntt.com/cgi-bin/ocn/document_upload/form.cgi

複雑な決め事にうんざり

docomoの解約に当たり、聞いたことはあるが、すっかり忘れれていたことがある。時代とともに新しい言葉に自分では対応できなくなったのを痛感です。ただ、年寄りに親切にしたサービスは多少高くても儲かると思うのだが・・・・・

  • 解約時期が違うので違約金を支払ってもらいます。色々と説明はしてくれるが変な契約に縛られるのも嫌なので即時解約にした。
  • 電話に登録している番号やアドレスを移植して欲しいが、やリ方を教えてくれるかして欲しい。>>>>「移動する電話会社に相談して欲しい。」・・・・・なんとも冷たい対応である。解約するとなるとこんなものなのであろう。私はまだDocomoの回線を外でも契約しているのであるが、この対応でDocomoの完全解約も考えることにした。
OCNのオプションを解約したつもりがうまく解約できていなかった。
  • 050あんしんナンバー for OCNの解約、OCNマイポケットの解約、OCNプレミアムサポートの解約 早く気がついたというか、確認してよかった。OCNで電話して解約したつもりだったのですが、ここでも主語が一致しないのでいい加減に返事をしたかもしれません。

スマホの利用予定(現状と今後)

現在スマホで利用している機能(アプリ)

  • Googlmap 主にカーナビとして利用している。画面が小さいので音声だけで利用している。わからなくなったら車を止めてみている。
  • google+ gmail どちらも見るだけ!文字入力はやっぱり無理!
  • 万歩計
  • 星を探す。
  • 電話(実際あまり使っていない)

今後利用したい
  • 文字入力
  • 写真撮影(なかなか難しい)
  • IP電話
  • カーナビをもう少し使ってみたい。

残処理

  • 電話帳の移動 のんびりやるしか無い。
  • 自分の携帯やメールの変更を連絡先する。ゆっくりやっている。
---------------------
自分のためにもまだまだまとめておく必要が有ることが多い。
気がついたら追記していくことにする。
以下執筆中