ページビューの合計

ラベル ノスリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ノスリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月5日木曜日

ノスリとカワラヒワ 何をしているの?

今朝は不思議な光景を目撃しました。
自宅近くの池は最近は野鳥観察の場所になっています。
数日前まではミサゴがホバリングする姿を連日目撃できました。
それもそろそろ終わりと知りつつ今朝も観察に行ったのです。
するとノスリがかなり低空に急に降りてきたのです。
なんだかいつもより動きがおかしいのです。
その得カワラヒワが1羽かなり上空にいるのを目撃できました。
なんとか1枚は撮影ができたのです。
右下にカワラヒワが写っています。
ノスリは襲っているようではないのですが、カワラヒワに夢中で接近してきたような雰囲気です。
 カワラヒワがいなくなっても、ノスリはのんびりと旋回を継続しています。

 きれいですね!

 ノスリは1週間に1度位目撃できるようになりました。

これは自宅に戻っての撮影です。また出てきたようです。
カワラヒワとノスリの関係は一体、何だったんでしょうね?

2020年1月29日水曜日

ノスリ 自宅で見ていたのはやっぱり!

最近、自宅からノスリがよく見えます。
といっても、カメラも持っていないときに目撃が多いんです。3日に一度くらい!
たった今も上空に白いお腹の鷹がいたのですぐに撮影しました。

 かなり上空ですが、ノスリに間違いないようです。

いくら待っても、降りてくれません。
そのまま遠くに消えてしまいました。
トビに混じって自宅上空を飛んでいるのはやはりのスリですね。
たまに低空飛行をしてくれますが、なかなか撮影できないです。

数日前の写真です。これでも拡大しています。
この木の上でたかが休んでいたんです。

大きくトリミングしたのがこの写真です。
このときは飛び立つのは見えたのですが、ノスリとははっきりわかりませんでした。

2019年1月7日月曜日

ノスリ 新年初の望遠撮影に!

新年になって初めて野鳥を狙っての散歩です。
普段のとおり、朝の散歩に出かけると電柱の上に見慣れぬ鷹がいました!
ノスリです。

なんとなくいい気分になりました。
これは車の中から撮影したのですが、どうしてもピンぼけになってしまいます。
コンデジではこうはならないので、どうすればいいのやら!

2018年2月1日木曜日

身近な野鳥など!1月の野鳥を!カワセミは今年初撮影です。

野鳥の師匠が最近良くテレビに出ておられます。
後楽園などで冬の野鳥を紹介されているのを見るとレベルの違いが明白ですね。
私の場合はのんびりと撮影するしかありません。
”冬がベストシーズン!身近な野鳥を観察しよう”とKSB放送で主役をされていました。
足元にも及ばないのですが、私も身近な野鳥を少しアップしておきます。
師匠にはかないっこないのですが、1月にアップできなかったものを順不同でご覧ください。

 自宅上空に来るノスリです。

実はわたしにはなかなか見つかりません。
2羽いるようなのですが、1羽は羽が少しかけているのですぐにわかります。

 自宅からははるか遠くで飛んでいるのですが、たまに自宅の真上まで来てくれます。
実はこの写真の後で山に急降下して見失いました。

 カモたちが一斉に離陸です。
あれ?一羽だけどんくさい。
オオバンでした。

ハシビロガモの着水です。
実はある場所に、ミコアイサがいるのでよく行くのです。
そこで一緒にいることがやっとわかったんです。
ミコアイサと思ってからなり撮影しています。
(^^)

 これが証拠です。
3種類の野鳥がいるんですよ!

 撮影したときには全てがミコアイサと信じていました。
全く違っているのに気が付かないなんて!

やっと近くまで行っても必ず見つかります。

アニメーションにしました。

 今年はじめてのカワセミです。
実は後楽園の近くです。(ここだけが師匠と同じ!)

2月になりましたが、もう少しカメラを触りたい気分です。

2018年1月25日木曜日

この冬一番の冷え込み!何十年ぶりかの氷柱など寒さが身にしみます。チョコは元気

この冬一番の冷え込みです。
とても寒いです。
2018年1月24日は最低気温が-3℃で最高気温が+2℃でした。
25日の朝は少し寒波が弱くなったようです。

家の水道にできた氷柱です。
 私が記憶しているのはもう何十年も前です。
1つしかないのですがとても嬉しいです。

昼間でも気温が上昇しません。
しかしチョコはとても気持ちよさそうです。

 チョコと柚子と晩白柚(バンペイユ)です。
(^^)
自宅の近くから四国方面です。乾燥しているのでとても良く見えます。
海は荒れているのですが、北風は山に遮られてここでは静かです。


以下の写真は25日です。

 寒さも緩みました。
何故かミサゴはたくさんいるのに休憩です。
この日はミコアイサも撮影できたのですが、それはまたアップします。

自宅に帰って朝食中に出たノスリです。
ノスリが2羽とトンビが2羽で仲良く?もしかしたら喧嘩をしていたみたいです。
遠くでも彼らがいるとスズメやメジロが寄り付きません。 
お昼に撮影したイソヒヨドリです。

チョコは25日もこの調子です。
暑さにはめっぽう弱いくせに、寒さには強いです。
(^^)

2017年2月7日火曜日

セツブンソウ(節分草)を求めて!雪とノスリで満足

1月にはセツブンソウに会えませんでした。2月に入って改めてセツブンソウを見たくて出掛けました。
事前の情報で遅れていると聞いていたので、1つでも見えればと出かけた次第です。
岡山県の美作地域では2箇所でセツブンソウが見えるとのことなので、両方に出かけたのです。
田殿神社にまずは出掛けました。ここ入ったことがありませんでした。

 一輪だけが咲いていました。周囲には雪も残っています。

 もう1つは蕾です。
他には見えなかったです。

神社の苔がとても気に入って撮影です。

 雪がここに残ってほしかった!

狛犬さん、また会いましょう!

まだ時間もあるし、大きな雷に見舞われました。
小雨やみぞれまで・・・・・
これには私が、大喜びです。
もしかしたら、雪が見えるかもと考えて、那岐に移動することにしました。

 なんと、ナギの美術館をすぎると雪が降っています。
更に、電柱には、ノスリです。
(^^)
後ろ姿ですが、近くに移動したはず。

 雪は少しの時間ですが、楽しめました。

少し移動すると、ノスリはまたも歓迎!

素敵な思い出になりました。

 彩菜茶屋で昼食です。
ししコロ定食で日頃の仕返しに成功です。

彩菜茶屋では黒豆に生きたてんとう虫がついています。
(冗談ですよ!生きたてんとう虫だけは本当) 

次は河会山野草に移動です。
到着したらどなたもおられません。
仕方なく料金のみお支払し、撮影して変えることになったのです。

 セツブンソウは咲いているのですが、昨年と比べると遥かに少ないです。
まだ時間がかかりそう!

 咲いているのを探すのに苦労しました。

目立つところでも、こんな感じです。

 少ない花を見つけては撮影です。

イチゲは結局見つかりませんでした。
少し時間をおいて出直してみますね。 

2017年1月11日水曜日

ノスリが自宅の真上で優雅に旋回。しかも2羽で!(^^)

今日も畑仕事です。ブドウの世話が中心でしたが、他にも色々と残っている仕事が多くて、はかどりません。
数日前からカラスの集団が山にいてとても賑やかなんです。
そのカラスが一斉に鳴き出したので、見るとカラスが一斉に飛び立っています。
それ以外は何も見えなかったので畑に戻ると、今度はスズメの集団が一斉に飛び立ちます。
同時になにかの影が地面を・・・・
見上げるとノスリがごく近くまで降りてきていました。
大慌てでカメラを取りに自宅へ、カメラを持って戻ってももういませんでした。
その話を家内にすると、探してくれたのです。
「そこにいるよ!」
「見えない!」
何度か繰り返していると、どうもいるようなんです。
「あそこ、あそこ、・・・・」
やっと見つけましたが、しかし点のように小さい。
仕方がないのでのんびり追いかけているとゆっくり旋回しながら肉眼で見えるくらいまで近くへ来てくれました。最初のときとは大違い!

 やっと撮影です。
今年初撮影なんです。
ノスリは年に何度か自宅の上空に来てくれます。

 緊張感などまったくなくて、のんびり旋回です。

 なんとか満足で帰ろうとすると、
「もう一羽いるよ!」

 いました、2羽が接近してきました。
しかも鳴いています。喧嘩しているようには見えません。

 自宅の真上で旋回しているんです。

 これは初めて見た光景です。

 変化がないので、自宅でコーヒーを飲んでみていたんです。
しばらくすると、もずやホオジロが来ました。
すると上空にはノスリはもういません。

我が家の上空には飛行機もあまり通過しません。
たまたま、眺めていた時に撮影した飛行機です。
このあとでまた畑仕事に戻りました。