ページビューの合計

ラベル カワラヒワ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カワラヒワ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月5日木曜日

ノスリとカワラヒワ 何をしているの?

今朝は不思議な光景を目撃しました。
自宅近くの池は最近は野鳥観察の場所になっています。
数日前まではミサゴがホバリングする姿を連日目撃できました。
それもそろそろ終わりと知りつつ今朝も観察に行ったのです。
するとノスリがかなり低空に急に降りてきたのです。
なんだかいつもより動きがおかしいのです。
その得カワラヒワが1羽かなり上空にいるのを目撃できました。
なんとか1枚は撮影ができたのです。
右下にカワラヒワが写っています。
ノスリは襲っているようではないのですが、カワラヒワに夢中で接近してきたような雰囲気です。
 カワラヒワがいなくなっても、ノスリはのんびりと旋回を継続しています。

 きれいですね!

 ノスリは1週間に1度位目撃できるようになりました。

これは自宅に戻っての撮影です。また出てきたようです。
カワラヒワとノスリの関係は一体、何だったんでしょうね?

2019年11月1日金曜日

写真を撮りたい!野鳥に歓迎された一日でした。

あっという間に11月になりましたね。
10月は少し遠出もできるかなと思っていたのですが、全くできませんでした。それは仕方ないと割り切っています。
今朝は起きて、写真が撮ってみたくなったのです。久しぶりにこんな気持になりました。
一眼レフカメラを持ち出したのですが、家を出て移動するとすぐに濃霧で視界が悪くなり、写真は諦めました。
ところが、チョコと散歩を始めると濃霧は移動を始めたんです。
ただ、写真は無理かなあと思い、双眼鏡だけで少し歩きました。
何気なく遠くを見るとかすかに鳥の集団が見えます。急いでカメラを持って戻るとカワウの移動に遭遇です。
 この写真は今朝のお気に入りです。
漁船がカワウの群れを蹴散らしているところです。

 濃霧が消えかかっているところです。

 常山です。
児島湖周辺は濃霧でとても素敵でした。

 児島湖締切堤防方面です。
かすかにカワウの群れが写っているんです。
(写真をクリックすると大きくなります。
 どんどんこちらに近づいてきます。

肉眼でもこの頃はわかりました。
 今年一番の群れですね!

ふと上を見るとカワラヒワ!
今年初撮影です。




 更に、常山をバックにモズの高鳴き!
手前の2羽はオオバンです。
これから増えるでしょうね!

 少し朝日が差し込んできました。
 漁船がカワウを蹴散らします。

 いい雰囲気でしょう!

こんな感じです。
 今朝は本当に美しい児島湖でした。

 金鉱山は霧で見えませんでした。

 広角で撮影しても良かったようですが、広角は車の中です。

 家に帰る途中で、クサシギを発見です。
周囲が暗いので色が出ませんでした。

アニメーションです。

今日は沢山の鳥にも出会えとても楽しい撮影になりました。
遠出もしたいですが、普段の散歩でも結構いい景色があるもんです。
それにしても一眼レフカメラの重いこと!
でも野鳥が歓迎してくれるとこれからも悩みそうです。
-----------
さて、実はこの日は朝の撮影に刺激され、夕方も撮影しました。それはこのクサシギの場所を撮影したかったんです。気に入った写真になったのですが、それは後日アップします。ご期待ください。

2016年11月17日木曜日

吉備中山きまま探鳥会 せっかくのハイタカも私らしい大失敗でしたが今日も勉強になりましたよ!

吉備中山きまま探鳥会に今回は夫婦で参加できました。
渋滞情報があったので、道順を岡山市内のど真ん中にしました。
たことでなんとか間に合ったのです。
今日は主役はお忙しくて不在ですが、他にも野鳥に詳しい方が沢山いらっしゃるので大丈夫です。
双眼鏡を使いこなされています。
この方の写真展示が岡山市内であるそうなので、週明けには行ってみようと思います。
なんとその場所は私の思い出でもあるお店なんです。
お話の内容からfacebookで探せました。(^^)
西日本放送11月26日09:25 シアワセ気分!という番組「行ってみたい!素敵なカフェ特集・・・」にこのお店が放送されるようですが、作品も写るようなのでこれも見てみたいです。

私も何時かは野鳥の写真店でもできるかな?
つい、馬鹿な妄想を・・・・・

カワラヒワ

別の場所のカワラヒワ
ここまではいい感じだったのに、あとがさっぱりでした。

鳥に見えません?
大きな松ぼっくりです。

 吉備津神社の野良ネコですが貫禄ありすぎ!

 ハイタカです。
焦らずしっかり連写したんです。
ところがシャッタ速度がおそすぎます。恥ずかしすぎる写真です。
私にはよくある失敗ですが、またもや自信喪失。
その後、シメの撮影もできませんでした。
m(__)m

 皆さんしっかり野鳥観測を楽しまれましたよ!

 休憩場所の紅葉がとてもきれいでした。

帰り道の蜘蛛の巣です。
今日の失敗はいつか取り返したいですね。
実はもう一つ失敗があったのです。
セキレイを見つけていたのですが、ハクセキレイかセグロセキレイかの区別が全くできなかったのです。失敗すればそれを糧に何帰るものがあるはずと信じています。
-------------
でも今朝は望遠もなくて、野鳥撮影できたんですよ。
そのあたりはまた別のブログでアップします。

2016年5月2日月曜日

かわいい野鳥の子に出会えた一日です。セッカ、カラス、カワラヒワ

今朝はいつもの通りチョコと散歩です。
一昨日、船通山に行った余韻でカメラは持ちだしたんですが、なかなかシャッターを押せません。
これもいいかな後、適当に撮影して麦畑に行きました。
麦を撮影していると、聞き慣れない可愛い声がするんです。
振り向いても何も見えません。
諦めた時に何かが動きました。

 この子です。
セッカの幼鳥です。
実はさっぱりわからなかったのですが、G+フレンドに教えていただいたんです。
セッカもまともに撮影したことはないのですが、嬉しかった。

180mm単焦点レンズでの撮影です。
トリミングでこのサイズです。

 いつものようにピント合わせが確認できないのでたくさん連射しました。

しかし写真で見ると可愛いですよね。

 私が動かないので、色んな表情をしてくれたようです。

 可愛い羽を震わせました。
その瞬間、飛んだんです。

 後ろ姿

どんどん飛んでいきます。
家に帰ってチョコをおろし、もう一度行ったんですが、もう見つかりませんでした。

ワンチャンスで連射した様子をアニメーションにしました。

--------------------------------------
今日は鳥の幼鳥を他にも撮影しています。
すべて180mmです。

身動き一つしないカラス。鳴きもしない。
私の背中ではやけに騒々しいカラス。後で気がついたんですが、多分親ガラスだったと思います。
この子は今朝、巣立ちしたと思います。実はこの右上には巣があったんです。
今は茂って見えないですが・・・
もう少し早く気がつけば粘って撮影していたのに

 これは自宅での撮影です。
カワラヒワの幼鳥だと思います。

イノシシの柵で遊んでからどこかに行ってしまいました。

一日に3羽のひなを撮影できるなんて、初めての経験です。




2016年1月2日土曜日

児島湖の野鳥、勢揃いです。カワウにミサゴがとにかく賑やか!でも一瞬でした。

今朝は児島湖にしました。
なんとなく、野鳥の期待です。
散歩を始めた瞬間、湖面がいつもと違います。
それだけではありませんでした。上空にはミサゴも群れています。

 カメラを構えた瞬間、ミサゴのダイブです。

こちらが細書のショットです。急降下を始める瞬間だったんです。

 結果は失敗でしたが、とても嬉しい撮影の序曲でした。

 空振りの後の飛行

 朝が開けてきましたが、ミサゴはとてもたくさんです。

 二度目のダイブ
見事に成功です。

 一連の動きをアニメーションで!

 そして数分後にはまた別のミサゴがだいぶです。

 今度も捕獲成功です。

 こちらも連射していたのでアニメーションにしました。

 そして、私の上空うに獲物を持ったまま来たのです。
もう少し明るければと願ったのですが、これでも十分!

カメラが重くて画面からはみ出してます。

さて、こちらはアオサギの離陸の写真です。

ジャンプ開始

面白いショットばかりです。

アオサギを撮影していたら日が昇りました。

同時に、ミサゴもカワウも消えてます。

カワラヒワ

カモです。

 多分、マガモ

 カンムリカイツブリです。

カワウは遠くに移動していました。
よく見ると、ミサゴも移動していました。

 ホオジロです。

飛び出しました。

実に今朝の散歩だけで数百枚の写真でした。
やはり下手でも野鳥撮影は楽しいですね。