ページビューの合計

ラベル ホオジロ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ホオジロ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月21日金曜日

オオジュリンなの?ホオジロなの?ギブアップです。(^^)

わかったつもりになってもわかっていない。
私にとってオオジュリンとホオジロは今年やっと理解できたと思ったんです。ところが!
全く理解できていなかったんですね。
この日も少し疑問に思ったのですが、かえって落ち着いてみればわかると信じていたのに、じっくり考えると大混乱です。
写真はクリックすると大きくなります。

オオジュリン
直感で信じて撮影です。

 この雰囲気がすきなんです。

 これもオオジュリン
数羽で移動しているのはすべてオオジュリンです。
かなり自信があります。

 少し遠かったんですが、オオジュリンだと思っていました。

なんだか自身がなくなったんです。

 これもオオジュリン!

そうかなあ?
首を傾げているんです。
下の2枚はホオジロだそうです。
(教えていただきました。)
やっぱり難しいですね!
もしかしたらホオジロ?
そういえばほっぺの縞模様が濃いなあ!
結局オオジュリン化ホオジロ科の区別は諦めてブログをアップします。
私にとってのかんたんな区別方法
オオジュリン 数羽の群れで移動する。足の下から上に移動する。
ホオジロ ほっぺがはっきりくっきり!(メスはとにかく苦手)チョコに近寄ってくる。
くらいかな!
(-_-)

2019年4月15日月曜日

ウグイスと遊ぶ!今年やっと撮影です。ホオジロも

このところウグイスがたくさんいます。
周囲では鳴き声だらけです。ところが見つけようとするとさっぱり見つからないのです。
この日も散歩道に明らかに数メートルの近さで鳴いています。絶対にすぐそばいるはずなんです。
何気なく、口笛を吹くと反応してくれます。春先のような下手な鳴き声ではないです。
そこで、今度は私が下手な口笛を吹きながら歩くと、木の中で何やら動きが見えました。
カメラを向けると見失い、また口笛!なにか動くとまたカメラを向ける!すぐに見失います。あるきながらはやはり難しいですね。それの繰り返しでした。
この日は少し時間があるので、よく反応する場所でしばらく、遊ぶことにしました。
するとカメラを向けても見えました。
 今年の初撮影です。
嬉しいですね。

 ところが、ここからはAFの悲しさでピンぼけの山ですが、私には貴重な姿なのでアップします。

これのピントが合っていたら!(^^)

 ウグイスはとにかく動き回ります。

これもウグイスのはずですが・・・・・
ピンぼけの写真ばかりで今更ながら下手さを痛感です。

さてこの日は野鳥をたくさん撮影できましたので、ケリ以外を少し!
 ホオジロも多かったんです。

いい顔つきです。

 怒っているみたい!

 ジロ!

 あれ!?
餌なのか巣材なのか?
実はペアでいます。

加えたままで遠くまでいってしまいました。

 スズメです。

 可愛いでしょう!

どうもオオジュリンのような気がします。

定番のアオサギ!

2019年1月22日火曜日

ホオジロとオオジュリン いつも迷います。

2日連続で児島湖の野鳥観察です。
実際にはチョコと朝の散歩です。(^^)
1月中旬をすぎるとアシの穂がどんどん少なくなっているんですよ!
犯人はオオジュリンだと思います。
そう信じていつも撮影しているんですが、ホオジロそっくりな子がいるので確信が持てないのです。
今朝は見やすい場所に集団でいてくれました。

 オオジュリンですよね

これも!

 最接近なんですが、このあたりから迷います。
背中の模様はホオジロそっくりだし、顔もなんとなくホオジロ!
でもオオジュリンのような気がします。
(なんとなく)

 ここうなるとさっぱりわかりません。

 この子はホオジロですよね!
お顔がくっきり黒色があるし、お腹の色がオオジュリンではないようです。

 同じ場所にこの子まで!
ジョウビタキです。こちらははっきりわかります。

 この子もはっきりわかります。ジョウビタキのメス!

これはホオジロですよね。
オオジュリンを撮影すると、いつも自宅で悩んでいるんです。
もしかしたら同じ種類の鳥のような気がして・・・

2017年3月8日水曜日

私は児島湖の野鳥迷人だよ! 朝から大混乱でした。

今朝は急に寒くなったのです。
こんな日は野鳥に何か動きがあるという直感で朝の散歩は児島湖に向かったのです。
野鳥のことは私も少し知識を持ってきたと思っていたのですが、見事に裏切られた一日でもありました。

 出だしは絶好調です。
いきなりミコアイサが泳いでいます。

問題はこの子!
帰っても名前がわかりません。
はっきりと特徴を撮影しないと名前がさっぱりわかりません。
ホシハジロのメスと教えていただきました。(^^)

 いい動きをしてくれたのに!
ゴメンね!

 しかし、ミコアイサが隠れていると思うところに忍び足です。
実は今朝は釣り人も来ていないのでいると感じたのです。
もう少しのところで感づかれ、急に飛び出したんです。

カメラの準備をしていてよかったです。

今年はこれが最後かなあ!

カンムリカイツブリも顔が変わっていますね。

オオジュリンはやはりかなり戻っています。

調子がいいのでカワウまで撮影

マガモだと思います。

 ホオジロの鳴き声脱兎のですが、どうも右は違うかなあ!

1羽 
ツバメは一斉に止まったので数数えできました。

5羽

10羽

 2羽
全部で18羽です。

エナガも集団ではいません。


これはマガモです。

 ミサゴも記念に!


マガモの飛翔!

 ツバメの飛翔
昨年教えていただいたんですが、尾羽根がとても長いんです。
長旅の途中で片方がなくなっています。
燕返しが上手いんでしょうね。

ミモザの上を!

 さて、児島湖は3月いっぱいまで、堤防の補強工事です。
今朝はチョコがショックを受けたのがよくわかります。
ここはアスファルトとコンクリートだけになったんです。

もう一方の堤防もどんどん工事が進んでいます。