ページビューの合計

ラベル ハヤブサ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハヤブサ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年11月5日月曜日

ハヤブサとコンデジ(DC-TZ90)との出会い。

最近遠出をしなくなったために、カメラはもっぱらコンデジ(DC-TZ90)です。大いに気に入っています。
購入前に予想していたとおり、写真の画質には多くは期待できません。
しかし、ポケットに入るのは大変な魅力です。
更に、4K動画も気に入っております。
今朝の散歩で、何やら上空に影が!
よくわからなかったのですが、目の前にハヤブサが止まっていました。
 このカメラでは嬉しい初撮影です。

連射すると、手持ち撮影ではこれだけ揺れます。

 なんとか近くにあった木や石でカメラを固定して撮影舌動画です。
飛び立つところも撮影できました。
望遠ズームでの撮影では三脚が必要だということを痛感しました。
三脚は荷物になるのでめったに持ち歩きませんが・・・・・

場所移動した時の撮影
しかし、すぐにまた移動しました。

最後に撮影できた場所です。
なんと、セキレイがそばにいるんです。どちらも無視している様子。
獲物としては見ていないのでしょうか?

2017年12月24日日曜日

ハヤブサ 海面を飛行!野鳥楽しめました。(^^)

今朝も瀬戸内海の海岸を散歩です。
すっかり冬の海は、海苔の回収船(通称モグリ)が早朝から行き交っています。
いきなり目の前の海面を鷹のような鳥が飛んでいます。

 てっきりミサゴと思ったのですが、横にはミサゴがいたのです。
あまりの大きさの違いにびっくりです。

 なんとか飛んでいる姿を2枚撮影できました。

近くの松の木に止まってくれたんです。

実はハヤブサを近くで撮影できたのは初めてです。
嬉しかったです。
確認したのは家でじっくり写真を見てから!

すぐに飛んでいきました。
素敵な思い出になりそうです。

枝に止まっている写真をアニメーションにしました。
何故か首を傾げている!

飛び立つ直前の写真も!


実は我が家や園周辺で、アトリの群れに飛び込む小さな鷹を数日前から見ていたのですが、この子かもしれません。
今朝の写真を並べます。

海苔の回収船です。
たくさん出ているんですよ!

 マガモが今朝はたくさんいました。
ウミアイサのような子もいたのですが、撮影できませんでした。

 小さな鳥が飛んでいました。
イソシギのようです。

ミサゴ
この時期はかなりたくさん目撃できます。

 イソヒヨドリ

 ハクセキレイ
何か小さな獲物を必死に食べていました。

 ハクセキレイしかこの海岸には見つからず!

海苔の加工場の前の海岸です。
毎年、オナガとヒドリガモが常連ですが、今朝は少し変でした。
多分ヨシガモです。しかも数が多い!
瀬戸内海の朝はすっかり冬の景色です。

2016年9月27日火曜日

貝殻山で鷹の渡り見えましたよ!ツミとサシバ 

昨日貝殻山の上の方でタカらしいのが見えたので、今日は少しだけ鷹の渡りが見えないかと期待して夫婦で実にいきました。
到着すると、すでに数人の方が居ました。
「朝から沢山飛んでいるよ!昨日まではだめだったのでちょうどよかった!」
気を良くして眺めてもやはり何も見えません。
(写真はクリックすると大きく見えます)
「あそこに居る!」と指差してくれました。
なんとか撮影できましたが、拡大してやっとです。やはり厳しいですね。

 あっという間にどんどん上空に!


かなりトリミングしてもこれが限界のようです。

ツマグロヒョウモンのカップルが居たのですぐに浮気して撮影。

これは何かわかりませんが、可愛い小鳥もいますよ。

少し小休止の後で、数羽ずつ飛んできてくれました。

 確かサシバとお聞きしたはず!

少しづつこちらに近づいてきます。

づっと離れません。

 連続写真をアニメーションに!

 双眼鏡で除くととてもきれいでした。

この後、このペアは私の家の方向の上空に一気に飛び去ったのです。
だから数日前から私が目撃していたのも不思議ではなかったんです。

 今度は「真上!真上!」との声です。
なんとか撮影できましたよ!
しかも真上で旋回をはじめました。

 太陽の光で羽がとてもきれい!

 ハヤブサではなく、ツミの幼鳥だそうです。
これは美しい!

 低空まで来てくれるんですね。

 移動をはじめました。あっという間に居なくなります。
時間もなく2時間弱の観察で10羽くらい目撃できました。とても楽しかったです。
間近で見たことと、羽の模様を双眼鏡で楽しめたのは初めてです。

 まだまだ、皆さん観察される雰囲気でした。

瀬戸内海を背景にトンボも一枚。
(^^)
 イソヒヨドリ
海岸沿いに少しだけドライブを楽しみました。
カップルで居たのですが、片割れだけ撮影できました。

今日の瀬戸内海は湿度が高かったですね。
そろそろ海苔網の準備を開始したようです。
これからどんどん秋が深まりますね。

2015年9月15日火曜日

すっかり秋の児島湖、ハヤブサ、カワセミに出会えるとは幸運でした。ホテイソウの除去作業を見に行っただけなのに

すっかり気温が下がりました。今朝の児島湖の散歩は半袖では寒かったです。
今日はホテイソウの除去作業の様子を撮影したかったんです。
こんなに早くからやっていないのですが、一応見るだけです。

朝日が差し込むとカルガモっが一斉に行動開始です。

この働く船(車?)がホテイソウを集めるんです。
今年は随分出番が遅かったです。
昨年は8月末には出ていました。

上空に見慣れない取りが居たので撮影です。
多分ハヤブサです。かなり拡大してます。

 実は今朝、最初の一枚はこれだったんです。
目の前を動くカワセミ2羽を見つけ、とにかくシャッターを押した結果です。
ほとんど確認できません。
ショックでした。

帰ろうとした時に、翡翠の声が聞こえたんです。
いました。もしかしたらと思って連射の準備をしたその瞬間です。

 飛び込みました。
これは満足!

連写の効果です。

綺麗でしょう!
180mmレンズでかなり拡大しているんです。

 良い記念になりました。
早速googleがモーションにしてくれました。

大豆畑の一枚です。

イネには雫がいっぱいです。