ページビューの合計

ラベル カマキリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カマキリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月28日火曜日

カマキリの孵化!たくさんいたんですよ!

昨年、みかんの周辺の草刈りをしているときに、カマキリの卵嚢がついた草を刈り取ってしまったのです。可愛そうだと思い、自宅に持ち帰り、植木鉢の上に刺しておいたのです。
この日も野菜を植える準備が済み家に帰ったときに、この卵嚢からカマキリの赤ちゃんがたくさん出ているのに気がついたのです。
すぐにカメラを持っt来て撮影したのですが、最初見たときよりも減っていました。

 もっとうじゃうじゃいたんですよ!

見ている間にどんどん降りてきます。

場所的に、餌が少ないと思い、花壇に移すことにしました。

そのままついてきてね!
(^^)

 マーガレットにはヤブキリが多いので心して他に!

ネモフィラの中に卵嚢の移動が終了!

よく見たら抜け殻が結構あります。
これって何でしょう?
共食い?
結局次の日も孵化する子が数匹見つかったので、一気に全てが孵化するわけではないんですね。
私の花壇には虫がたくさんいるので、うまくするとカマキリも成長できるかもしれません。
少し動画に収めましたが間に赤ちゃんげ減っていたんです。

2018年10月22日月曜日

虎穴に入らずんば虎子を得ず!カマキリが怖いなんて言ってられない!

秋も深まり、カマキリの動きも鈍くなりました。
そんなカマキリの面白い行動を目撃が出来たのです。

 君が今日の主役だよ!

 なんと、水が溜まった桶の中にカマキリがいます。
飛ぶことが出来ないようなので、このままでは死んでしまいます。

そこで、救命用の竹を入れてあげました。
すぐに気が付き、私など無視して登り始めます。

 急に止まって水槽を見ています。

 サシガメですね。
何度か襲ったのですが、うまくつかめないのです。
諦めがいいのかすぐに登り始めました。

 なんと、サシガメはカマキリを追いかけて登ってきます。
カマキリも気がついたのですが、カマキリの足にサバっているので捕獲できません。
しばらくやり取りしていましたが、サシガメが落ちてしまいました。
まさに、虎穴に入らずんば虎子を得ず!
後ろ足にしがみつくとは・・・・

カマキリは桶の外に向かって歩き始めます。

 やはり動きが鈍い!

やっと抜け出しました。
草むらの中に消えていったんです。
実はこのカマキリですが、数日前にも撮影しています。

救助に使った竹はオオシオカラトンボの上り技だったのです。
そこで、面白い光景を撮影できていたんです。

セイタカアワダチソウが風に揺れて動くのですが、それが近くに来るのを待って移動したんです。数日前のカマキリに間違いないと思います。

2018年10月12日金曜日

ハリガネムシ

本日ハリガネムシとお別れしました。
カマキリに規制することで有名なハリガネムシです。

 ハリガネムシの動きは激しいです。

 9月18日に偶然見つけました。
すでにカマキリは絶命していました。
ハリガネムシだけが元気に動き回っていました。
こんな調子です。実際はもっと激しく動くことが多いです。

実はペール缶に入れたまま。忘れてしまい放置していました。
おそらく絶命していると信じていたからです。

 10月7日
ハリガネムシはバネのようになっていました。
おそらく生きてはいないと思ってみているとかすかに動きます。

 もう一度戻すとやはり動いています。

 なんと、一気に激しく動きました。

 すごい生命力です。


 そして、今日(10月12日)もう一度確認しました。

 やはり動きます。

数枚の写真でアニメーションです。
ネットでハリガネムシは干からびても生き返ると書いていたのです。
そこで、水から出して、約4時間!

干からびていました。
ところがここから水に戻したのですが、生き返りません。
ハリガネムシの生命力の凄さに関心です。
同時に、干からびても生きるというのは間違いですよ!

2017年8月25日金曜日

カマキリの捕食シーン(クマゼミ)ブルーベリーの木の下で!

今年はブルーベリーは大豊作でした。
小さな子が大好きなので、立ち寄っては食べるので、ここ数年全く農薬なしです。
そろそろ終わりなんですよ。
今朝は大根の種をまく準備をしていましたが、近くを通ると虫の羽音がしました。
私はごく自然の姿と思いますが、残忍なシーンにも見えますので、嫌な方はここからは見ないようにしてください。
セミだとは思うのですが、見つからずそのままにしていたのですが、音が止みません。
じっくり探すことにしました。
なんとブルーベリーの中の方で何者かに捕まっているようです。
蜘蛛かな?
どうもカマキリのようです。
カメラとハサミを取りに帰り、撮影のじゃまになりそうな枝や葉っぱをカットします。
カマキリです。
ブルーベリーはほぼ収穫修了です。
たくさん食べてくれましたよ!

葉っぱや枝をとってもこのカマキリは動きません。

今回は動画も準備しました。

畑仕事もしなければならないので、インターバル撮影です。
ただ、これは無理でした。カマキリは移動しながら捕食しているのでほとんど失敗です。
 クマゼミは長時間抵抗していました。
カマキリは抵抗など木にしないかと思っていたんですが、一番じゃまになる前足を攻撃開始です。
あっという間に前足を撮ってしまいました。

 更に攻撃は頭部を中心に行っています。
この後で、クマゼミは息絶えました。
昼過ぎに探しに行ったのですが、カマキリは以上にお腹が膨らんでいました。
一気に成長して子孫を残すんでしょうね。

2015年10月4日日曜日

秋の一日 やっぱり生き物が良い!岡山県自然保護センターにて

秋の1日、自然保護センターではいろんな催し物があったようです。
正確か確認していませんが、行った時にメモした程度なので、

  • 初心者のための自然観測会(赤とんぼを探そう)
  • 水辺の動物講座(流水と止水)
  • 続・植物基礎講座(樹木2)
  • タンチョウの散策
私は「水辺の動物講座(流水と止水)」に参加させていただきました。全部好きでが、特に得意な分野もなくいろんな生き物に触れるのです。
それと、忘れているものを時々思い出させてくれるんです。

その一コマと、この日撮影した写真を少しアップします。 

ナツアカネのメス
気がついたけど遅すぎました。(^^)

 見れば分かるのですが、一応雄と雌の確認です。

 ヤゴもたくさん見つかりましたよ

ヤンマの仲間です。オニヤンマではないそうです。

オオコオイムシ
子供を背負っているのが有名です。

ニホンアカガエル

アカガエルに関する面白い知識を説明される先生。
オスがメスを抱っこすると問題は起きないんです。
しかしそうでなければちゃんとシグナルを出すシステムが・・・・
------------------------------
以下はこの日撮影した写真を少し 
ハンミョウです。

 トゲアリです。
棘がおわかりかな?

カマキリさん


2014年8月23日土曜日

カマキリのお食事はちょっと行儀が悪いです。ミヤコワスレで食べ放題。

カマキリがミヤコワスレにじっとしています。数日前から動かないのです。
カマキリは確実の大きくなっているんです。
観察しようとカメラを準備している時にあっという間にミツバチを捕まえました。
しかし食べ方が残酷です。
カメラを準備している間にミツバチの形はバラバラです。
撮影している私を見ても怯みません。
(^^)
-----------------------
10分ほどその場を離れたら今度は2匹目です。
しばらくそのお食事の様子を見ていましたが、残酷ですね。

 自慢そうに私を見ているとしか見えません。

カマで胴体を見事に切り離しました。
ミツバチは未だしっかり生きています。

 なんと、動いている足をそのまま食べています。
足がなくなっているでしょう。
このカマキリ、ミヤコワスレの花が気に入ったのか動こうとしません。
私が近くに行ったら威嚇するしまつ。
もう少し食事は綺麗にして欲しいですね。
(^^)