ページビューの合計

ラベル トンボ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トンボ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月4日日曜日

秋の一日 やっぱり生き物が良い!岡山県自然保護センターにて

秋の1日、自然保護センターではいろんな催し物があったようです。
正確か確認していませんが、行った時にメモした程度なので、

  • 初心者のための自然観測会(赤とんぼを探そう)
  • 水辺の動物講座(流水と止水)
  • 続・植物基礎講座(樹木2)
  • タンチョウの散策
私は「水辺の動物講座(流水と止水)」に参加させていただきました。全部好きでが、特に得意な分野もなくいろんな生き物に触れるのです。
それと、忘れているものを時々思い出させてくれるんです。

その一コマと、この日撮影した写真を少しアップします。 

ナツアカネのメス
気がついたけど遅すぎました。(^^)

 見れば分かるのですが、一応雄と雌の確認です。

 ヤゴもたくさん見つかりましたよ

ヤンマの仲間です。オニヤンマではないそうです。

オオコオイムシ
子供を背負っているのが有名です。

ニホンアカガエル

アカガエルに関する面白い知識を説明される先生。
オスがメスを抱っこすると問題は起きないんです。
しかしそうでなければちゃんとシグナルを出すシステムが・・・・
------------------------------
以下はこの日撮影した写真を少し 
ハンミョウです。

 トゲアリです。
棘がおわかりかな?

カマキリさん


2015年5月10日日曜日

遊びすぎました。岡山県自然保護センターの一日!野鳥観察からイチモンジカメノコハムシ、トンボなど

岡山県自然保護センターに行く予定で、朝の3時には目が冷めてしまいました。
実は普段とあまり変わらないのです。
チョコの散歩を済ませて、すぐに移動開始です。
早朝の野鳥観測とその後の水辺の動物講座のお手伝いです。
愛用のカメラとレンズがドッグ入りのために、望遠もマクロもありません。
コンデジ(TG-2)故障中ですが、何とか撮影出来ているので本日の主力です。

 野鳥観測は落合野鳥の会のM会長さんのお話がとにかく楽しくて、今年も何とか参加したかったのです。
期待していたとおりでした。
野鳥に関するお話も、他のお話もとにかく楽しいです。
キセキレイが餌を沢山加えています。
実はこの写真は会長さんのデジスコを撮影させていただいたんです。
本当はもっとはっきり見えるんですよ!

 途中で生き物発見隊のY隊長に教えてもらったシュレーゲルアオガエルです。
今年初撮影です。

 お礼にキイチゴを差し上げました。

 しっかり動いています。
「ゴミをすてないでください。」とPRしてくれています。

なんでしょう。
クロモンキリバエダシャクの幼虫です。
Y隊長は必死に葉っぱの裏を探していました。

私にとっては嬉しい初撮影。

この子も
実はたくさんの虫も見つけたんですが、望遠マクロでないと近寄っている間に逃げられます。

愉快な子です。(^^)
Y隊長が植物の先生に、この木はコムラサキですか?
 「ハイそうです。」
すると必死に探し始めて見つけました。
名前はイチモンジカメノコハムシでした。
隊長よりご指摘!いつも感謝です。

実際にコムラサキに付いている様子です。

いずれ菖蒲か杜若
これを見てすぐにアヤメとカキツバタの違いがわかりますか?
簡単です。

これでは写せません。しかし、コンデジ(TG-2)でパチリです。
この子はこの日も話題になっていた蝶なんです。
ヤマキマダラヒカゲとサトキマダラヒカゲ どちらかの名前です。

ハナイカダ
これが雌しべとわかれば雌花もということがお分かりですね。
今度こそ覚えたい!(^^)

シリアゲムシ

2015年4月26日日曜日

トンボの羽化(初心者のための自然観測会)!楽しすぎて・・・・岡山県自然保護センター

今日はトンボが見たくて、早くから岡山県自然保護センターに行きました。
ところがトラフトンボ以外は見つけることができません。
トンボの羽化(初心者のための自然観測会)があったのでそちらに便乗参加しました。
途端に、見つかる見つかる、こんなにたくさん・・・・。
私はなんと言い訳をすればいいのやら!(^^)

K先生
いよいよスタートです。
所長さんは縁の下の力持ち!

 ヨツボシトンボの羽化です。
羽がうまく伸びていないです。うまく飛び立って欲しいです。
うかの途中で羽を痛めると厳しいそうです。羽が少し曲がって固まってきているんです。

トラフトンボも羽化の途中です。
こちらはカミキリムシ博士ですよ!

イトトンボもたくさん見つかる。

綺麗ですよね。

 トンボのオスメスの違いを聞き入っています。
実は私の場合、肉眼で雌雄の区別を判断できない。殆ど見えないんです。

トンボに催眠術をかけたよ!
一生の思い出になるでしょうね。
(^^)

 しっかり合体
これからはこんな写真が沢山撮影できますよ!

カワトンボも出ました。
一気に気温上昇です。

 素手でトンボを捕獲・・・寸前で逃げられました。

クロスジギンヤンマの羽化です。
今年も出会える喜びです。
実は昨年も発見できたんです。

これは昨年の写真です。
場所は昨年とほぼ同じです。
しかも教えてくださったのは昨年と同じ、難波所長なんです。
まさか今年も出会えるとは!

トンボ楽しすぎます。(^^)

この日観察できたトンボ
クロスジギンヤンマ
ヨツボシトンボ
トラフトンボ
シオヤトンボ
ホソミオツネントンボ
ホソミイトトンボ
カワトンボ
オグマサナエ
フタスジサナエ

この講座は継続するそうです。
次は初夏のトンボだそうです。参加したい。