ページビューの合計

ラベル ブルーベリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブルーベリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月17日日曜日

ニッポンヒゲナガハナバチは今年もブルーベリーに!

毎年サクラが散るとブルーベリーの花が咲きます。
そして、私の好きなニッポンヒゲナガハナバチがブルーベリーの花に集まります。
我が家の畑には2種類のブルーベリー(ホームベルとウッタード)に今年は新たに3種類を追加しました。
ピンクレモネードは昨年購入したのですが、実恵したのは今年です。
kれそうになったのですが、真面目に土壌改良したら大きくなったのです。
サザンハイブッシュ系のレノアとオニールも追加しました。こちらはこれからです。
増やした目的は、ニッポンヒゲナガハナバチです。
他にも虫たちはたくさん来ますがこの子は特に可愛いです。
可愛いでしょう

ブルーベリーとグミの木に特によく来ます。

雨の日はやはりこないんです。しかし雨上がりは普段より多い気がします。

実は沢山の種類のハチが来ます。










2021年12月24日金曜日

ブルーベリー 新たに植えることにしました。オニール(サザンハイブッシュ系)

我が家のブルーベリーは暖地では育てやすい、ラピッドアイ系の2品種です。
チョコは食べないのですが、孫たちには人気です。

私はもっぱら花を楽しみます。

今回新たに
「オニール」を植えることにしました。
果実の大きいのが特徴で人気の品種です。
探していたのですが、見つからなくて諦めていました。
今日、偶然見つけたので購入です。

特徴

花の大きさは1cm程度だそうです。
収穫時期は短く5月下旬から6月初めぐらい!
果実の大きさが特徴的で大粒だと20mmくらいになるそうです。
甘い:糖度は15度をこすこともあります。
1本でも見はつくそうですが、自家結実性が少ないのでサザンハイブッシュ系の別品種のブルーベリー別に購入してそばに植える必要があります。
(別途探して購入します。)
現在考えているのはサンシャインブルー、シャープブルー、ミスティーなどです。
樹高は1.5mが最大でやや直立性
実は育てやすいのです。(初心者用にもってこい。)
ここが重要なのです。暖かい地域でも育つらしいのでこれに決めました。
実は他の品種をプレゼントしたのですが、うまく育たたなかったので、再チャレンジです。
数年後には大きくしてプレゼントしたいからなのです。
--------------------------------
レノア 受粉樹の追加(2022年1月)
同じサザンハイブッシュ系です。
この品種は新しく、2003年にノースカロライナ大学で開発されたそうです。
病気に強く、収量も多いことが特徴だそうです。
中粒で糖度も高くいらしいので規模品種ではなかったのですが、販売していたこの品種にしました。
また1本でも結実するので都合がいいです。
もちろん違う品種と一緒のほうが実付きはいいです。

2021年4月21日水曜日

ニッポンヒゲナガハナバチがブルーベリーにやっと来てくれました。

我が家にはブルーベリーが2本あります。
毎年よく収穫できるようになりました。
ブルーベリーは、ホームベルとウッタードの2品種でしたが、新たにピンクレモネードを増やしました。しかしピンクレモネードは土壌が合わないのか現在枯れそうです。
私が栽培している理由は、食べる以外に目的があります。
毎年、春のこの時期にやってくる子がいるんです。
ニッポンヒゲナガハナバチです。もちろん他の鉢なんかもたくさん来ますが、一番好きなのはニッポンヒゲナガハナバチです。

やっと見つけました。特徴的でしょう!
毎年ブルーベリーの花が作頃にくるんですが、今年は見えなかったんです。そろそろブルーベリーの花が終わりそうなこの時期にやっと来てくれました。今年は数も少ないので撮影に苦労しています。

なかなか撮影しやすい場所に来てくれません。

諦めて遠くから撮影です。
働き者です。(^^)

美味しいブルーベリーができそうです。
その他のお客様も!
コハナバチ

アシナガバチです。
もちろんニホンミツバチなどもたくさん来ています。オオスズメバチもたまに立ち寄ります。






2017年8月25日金曜日

カマキリの捕食シーン(クマゼミ)ブルーベリーの木の下で!

今年はブルーベリーは大豊作でした。
小さな子が大好きなので、立ち寄っては食べるので、ここ数年全く農薬なしです。
そろそろ終わりなんですよ。
今朝は大根の種をまく準備をしていましたが、近くを通ると虫の羽音がしました。
私はごく自然の姿と思いますが、残忍なシーンにも見えますので、嫌な方はここからは見ないようにしてください。
セミだとは思うのですが、見つからずそのままにしていたのですが、音が止みません。
じっくり探すことにしました。
なんとブルーベリーの中の方で何者かに捕まっているようです。
蜘蛛かな?
どうもカマキリのようです。
カメラとハサミを取りに帰り、撮影のじゃまになりそうな枝や葉っぱをカットします。
カマキリです。
ブルーベリーはほぼ収穫修了です。
たくさん食べてくれましたよ!

葉っぱや枝をとってもこのカマキリは動きません。

今回は動画も準備しました。

畑仕事もしなければならないので、インターバル撮影です。
ただ、これは無理でした。カマキリは移動しながら捕食しているのでほとんど失敗です。
 クマゼミは長時間抵抗していました。
カマキリは抵抗など木にしないかと思っていたんですが、一番じゃまになる前足を攻撃開始です。
あっという間に前足を撮ってしまいました。

 更に攻撃は頭部を中心に行っています。
この後で、クマゼミは息絶えました。
昼過ぎに探しに行ったのですが、カマキリは以上にお腹が膨らんでいました。
一気に成長して子孫を残すんでしょうね。

2014年7月3日木曜日

雨の一日、アジサイの花などがとても綺麗でした。Tamron90mm活躍です。

今日は一日雨でした。
庭の花が雨に打たれてとても綺麗でした。やはりアジサイが雨には一番にあっていますね。
タムロンのマクロレンズは落下によりAFが効かないのですが、久しぶりに撮影してみました。
軽いので疲れないですね。
MFでは撮影枚数がとても少ないことが分かりました。
我が家の紫陽花は咲くのがとても遅いんです。
でも大切に育てています。

庭の薔薇も今はこの花だけになりました。
綺麗でしょう。

 ノコギリソウです。

 金魚草です。

ブルーベリー
今年は収穫できることを楽しみにしています。

ヘペリカム
赤い実がとても綺麗でした。
雨の中の撮影もとても楽しみです。
(^^)