ページビューの合計

2020年9月26日土曜日

バンの親子にやっと会えました。マックロクロスケの雛です。

私は今年、朝の散歩でケリやカルガモやバンの子育ての様子をじっくりと見ることが出来ませんでした。
特に、バンの場合には雛の姿を全く見ていないのです。なんとか雛の姿を見たかったのです。
天敵が多いこの場所では子育てには厳しい環境なのでしょうね!
ところがバンの親子を遂に発見しました。
マックロクロスケです。
(^^)

実は9月の中旬から異変に気がついていました。
周囲にカラスが1話か2羽じっとしていることが多くなったのです。
更にアオサギもじっと何かを狙っている雰囲気です。
もしかしたら雛がいるのでは?
そう思って慎重に探し始めていたのです。
9月16日のことです。れんこんの収穫が一段落したのか静かです。
波紋を発見しました。
一羽を目撃!このときは親だけでした。雛はいないのか!
アオサギやカラスは連日そばにいて様子伺いです。
23日そして遂に!雛を発見です。
この時期にしてはとても小さな雛です。

よく食べています。
愛らしいでしょう!
親のそばから離れません。
親が急に移動です。
何があったのでしょう!

そして今日26日
雛が2羽いました。
これは、別の親と2羽目の雛です。
仲良くしています。
実は23日には3羽の雛がいたのです。
しかし翌日からは2羽しか目撃できません。
親は同時に3羽目撃できています。
まだレンコン畑は葉っぱが多くバンはもっといるかも知れませんね!
早くたくさん食べて大きくなってほしいですね。









2020年9月24日木曜日

オオスカシバの幼虫!すごい食欲です。

     庭のクチナシには毎年、オオスカシバが来ます。今年も何度も目撃したのですが、幼虫が全く見つかっていなかったのです。
ただ、クチナシの葉っぱはたくさんかじられているので、幼虫が育っては天敵に襲われたというのが正解のような気がします。
ただ、今までも幼虫は見つけることが出来ても羽化まで育ちません。
我が家にはアシナガバチなどの点滴がたくさんいるのです。
今年もあまり期待はしていないですが、やはり育ってほしいですよね!
動いているときにはいつも食べています。
柔らかい葉っぱを食べると次に移動してまたむしゃむしゃ!

このままでは翌日にはこの枝の葉っぱはなくなります。

食べっぷりを見てください。
このいきおいです!
無事に育てよ!


GoPro HERO9 Black 使えるかな?

GoPro HERO9を購入しました。

購入理由他

現在私が所有しているGopro hero4 sessionの調子が悪いからです。特にwifi接続は全くできません。Goproに問い合わせをしても、話が進展しないのです(サポートはやはり悪いですね!)。仕方なく今回新機種を購入したというのが正直なところです。機種選定をしている途中にGoPro HERO9 Blackの発売があり、スペックなどはろくに確認もしないで注文しました。他のメーカーも少しは考えたのですが、あまり多くの機能を使うわけもなく、今までと同じメーカのほうがいいかな!という程度の考えで決めました。

さらに、メーカーから直接購入にしました。実は前回購入した電気店の担当者がいなくなり、知っている人がいなくてメーカー直販にしたのです。納期はかかるが最も安価に入手できるとのことでした。利用目的の方は1月以上先なので問題なしです。
2020年9月17日注文
HERO9 Black 数量: 1 ¥37,000
SanDisk Extreme 32GB microSDHC 数量: 1無料
1 年間の GoPro サブスクリプション ¥6,000
HERO9 Black 充電式カメラバッテリー 数量: 1 ¥1,700
サブクリプションテナンなんなのかは知りません。発注後に、出荷情報など来ないので、メール問い合わせしました。24日に入手できると連絡あり。出荷の管理はかなりいい加減のようです。
実際は23日午前中に入荷しました。

機能確認

早速機能確認しました。
マニュアルがない!予想していたのですが、操作マニュアルはありませんでした。すぐにメーカーからPDFでダウンロードしました。どうせ文字が小さいのでこのほうが良かったです。

最初の作業!

梱包を確認し、注文したものがあることを確認しました。
(電池を入れる。メモリーカードを入れる。)パソコンでPDFファイルのマニュアルを見ながらやっと出来ました。今後は直ぐにできると思います。
電源スイッチを入れる。(ここからしばらくはメモも残していないので書いている事自体がいい加減かもしれません。)
セットアップ画面が現れる。日本語を選択してからはあとは指示のとおりに作業です。特に苦労も無し。
スマホを準備するよう支持がありました。実は事前にGoproアプリを入れていました。( Gopro hero4 sessionのために、入れていたのですが、あまり使っていませんでした。)
スマホ側から新しいカメラを検索してくれてすぐに接続できました。ここまでは本当に順調!
Goproのヴァージョンアップの要求が来ました。新品なのに?
ネットで調べると新品でもいきなりヴァージョンアップが必要だそうです。
仕方なく指示の通りヴァージョンアップ作業に入りました。
ところが?
作業を中止しろとメッセージ
Goproも、スマホもバッテリー不足で作業できないとのこと。(スマホは充電中ですが・・・)
ここで慎重に作業を中止しました。どちらも充電して3時間後に作業を再開です。
順調に進んでいる様子!
作業継続は慎重にスマホの指示を確認しながらすすめると、成功しました。
「更新が完了しました」
やっと初日(23日入手日)の作業終了です。
-------さてここからは特にのんびりと機能確認してブログを更新していきます。--------
24日からの確認作業です。
以下の項目は私が気になたt理わからなかったことを手当たりしだいメモしています。間違いや内容が大きく変化する可能性があります。
マニュアルを見ればいいのかもしれませんが・・・・・・(-_-)

  1. 録画した内容が見えない。>>色々操作していたら見えました。
  2. タッチスクリーンの操作せが悪すぎる。Goproユーザーは今までこんなことを許していたのか?
  3. パソコンに画像が取り込めない。仕方なく、SDカードを抜いて読み取るとOKでした。USB接続して取り込みたいが、うまくできない。
  4. 全面の液晶が鬱陶しいので消したい。>>未解決
  5. マニュアルに出てくる言葉の意味が理解できない。必要なものがけゆっくり探してみます。(撮影モードのアクティビティ,HindSight,など)
  6. スマホからGoproを操作して撮影したい。>>未解決 
  7. スマホでGoproで撮影した画像をみたい。>>未解決
初撮影
カメラの最初はいつもチョコがモデルです。


HindSight (ハインドサイト) 

シャッターを押す前から撮影できる機能!
シャッターボタンを押す15秒か30秒前から撮影できる。すでに過ぎ去った決定的瞬間が記録できる。
これは便利で早速使ってみた。
  1. ビデオプリセットを選び、設定メニュを選ぶ。
  2. HindSight をタップします。
  3. HindSight を15 秒か30秒に設定します。
  4. 通常の撮影画面まで戻る。

2020年9月19日土曜日

ディスクグラインダー 40年近くの相棒 買い替え予定を修理に!

 愛着のある機械です。長年使っていたディスクグラインダーの調子が悪くて買い換えることを考えました。新しく購入する機種も決定し、今までのものは記念撮影したら処分するつもりでした。

ほぼ毎月活躍しているのでこの調子です。
今回の異常は「回転が上がらない時がある。」です。
この通りかなり汚れております。
過去に、よく似た症状でカーボンブラシを交換した記憶があります。

銘版を見て感動です。
1983年製造です。おそらくその年に購入したと思います。
日立工機 100mm PDP-100D
となっています。プロ用ではないのですがとても役に立ってきました。
これよりもあとから購入した機械はこれほど頑丈ではなかったですね。
昔の機械が堅牢で有ること改めて感じました。
「もう少し使ってあげたい!」
そう感じたのです。

購入しようとした機械の資料を見ると安全装置などがついていますが、購入中止を決めました。このままでも少しの作業ならできます。

修理する前に少し分解し、中をエアー清掃したら正常に動き出したのです。
本当に治ったのかは疑問ですが!

また調子が悪くなれば、修理をのんびりとやってみます。それでも修理できなければ新しい機械を購入します。
結果が出ればこのブログを更新します。

2020年9月12日土曜日

雨の新庄村(サルナシ、土用ダム、不動滝など)楽しかった!(^^)

 土用ダムから不動滝を散策する予定でいました。
土用ダムを歩いていると、激しい雨にあったのです。ある程度は予想はしていたのですが、久しぶりに強い雨に打たれました。気温も高かったので結構楽しかったです。
出発前にリーダからサルナシの情報があり、とても期待していきました。道の駅で手に入れて帰ってから味わいました。私が昔食べたのはまだ熟していないものだったようです。美味しかった!(^^)
集合場所直前にあった竜宮の岩です。今までは車で通行中に何度か気になっていたのですが、今回少し歩いて見学に行ったのです。とても素敵でした。

土曜ダムを散策です。
マムシグサでしょうか?秋の準備が始まりましたね。

いつも気になる植物があります。
途中で見つけたナラ枯れ病の木
蒜山地区ではたくさんのナラ枯れ病の木を見てきましたが、ここでも、このあとの毛無山周辺でも増えていました。

ササユリ
花の後がこんなに大きくなったのは初めてみました。

小雨の中を散策していたのですが、

もうすぐ昼食休憩の予定でしたが、猛烈な雨です。
鹿田区、ここで引き返しました。毛無山のキャンプ場へ移動して昼食にしました。

昼食後キャンプ場周辺を散策です。
ナナカマドです。もうすぐ素敵な色になりそうです。

ほとんどすべての葉っぱが穴だらけ 
ヤマハンノキでした。不思議な実がつくんですね! 
嬉しい出会いです。
アキアカネだと思います。実はここ数年であっていないのです。
 
ツリフネソウ
オミナエシ 
フシグロセンノウ 久しぶりです。
ヒョウモンチョウの仲間だと思います!多分撮影は初めて!
ヒメキマダラヒカゲと教えていただきました。初めての出会いです。とても嬉しいです。 
 
ヤマボウシ 今年も食べることが出来ました。(^^)
ミカエリソウ
小さいですが、サルナシが写っています。
毛無山周辺は水がとても綺麗です。
ゲンノショウコ。種が素敵でした。ゆっくりと撮影してみたかったです。
名前をお聞きしたのに忘れました。(-_-)
あれ?これ(ムラサキシキブ?)って今頃花が咲いていいのでしょうか?
カメムシ。種類が多くて名前を調べても特定できませんでした。
女滝です。不動滝(男滝)の下流にあります。 
水がここもとてもきれい!
葛がいいですね
不動滝です。
サカハチチョウ
初めてです。 
動きが早くなかなか撮影できませんでした。
今回も楽しい時間を過ごすことが出来ました。




2020年9月5日土曜日

ナイロンコード (オレゴンデュオライン)いい感じです。

現在の利用しているナイロンコードの要点!

草刈り用のナイロンコードはここ数年間は安定して利用してきました(詳細は下記)。一巻が245メートルなのですがまだ半分近くは残っています。
ただ、今年になって若干コードが作業中に切れることが多くなった気がしています。ナイロンコードの劣化が気になっていたのです。最近、youtubeなどでオレゴン製品を勧められる方が増えてきたのがきっかけで、もっといいものを考えたくなったのです。
今回オレゴンのナイロンコードを購入してみました。
今回購入したオレゴン製品です。

現在利用品

現在まで利用しているものは
藤原産業のセフティー3 草刈・刈払機用 耐久性約5倍 チタニウム配合ナイロンコード
245m 四角型 2.2mm径 価格: 約5千円 

今回購入品

オレゴン デュオライン 2.4Φ 長さ90m  品番 106501E
芯にカーボン素材、外被には耐磨耗性を使用した二重構造。コードの伸びや摩耗に強く、溶着が発生しにくい。
長さ(m) 90 太さ(mm) 2.4 価格  約3,300円

丸いです。切れ味が少し心配!

乾燥が苦手で、利用前に水分に浸すように注意書きがあります。
(おそらくそんな面倒なことはしないと思います。)

新旧の比較です。

従来品のパッケージです。


今回使用する草刈り機とカッターは従来と変更しません。排気量23CCで刈まるくん(手動繰り出しタイプ)を利用します。

初回テスト結果

デュオラインを使って早速みかん畑の草刈りをしました。夏の時期は草がとても硬くて、普段はチップソーで草刈りをします。今回はナイロンコードでどれくらい草刈りができるのかをテストしてみました。
この場所は春にはナイロンコードで草刈りをするのでアバウトでは比較ができると判断したからです。
  1. 長持ちした。従来品と比べると明らかに長持ちした。季節は違うが、従来品の2倍は長持ちした。
  2. コード同士が溶着しない。これは確かに感じた。コードを手動で繰り出すのが楽である。
  3. 切れ味はあまり差は感じなかった。(もっと柔らかい草でテストしてみたいです。)
今日は一度だけのテストなので、もう少し利用して、評価を追加していきます。

成功と言える条件

価格がオレゴンのほうが約2倍するので、耐久性が2倍になれば成功といえます。もう少し利用時間を増やしても今回のような結果であれば、ナイロンコードの保守時間が減るの、明らかに成功です。

更にテストしたいのが、自動繰り出しタイプのカッターに利用しての使い勝手!(従来のコードでは自動繰り出しがスムーズに行かなくて刈まるくんにした経緯があります。)

以上のテストは今後子のブログを更新します。



草刈り機に関しては結構苦労しているので、私のサイトに連続して掲載しています。