ページビューの合計

ラベル ナイロンカッター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ナイロンカッター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月27日金曜日

ジェットフィットよりマキタ4本出しカッター(A-51091)は素晴らしいか?DIATOPの製品かも

ジェットフィットに関して

 今年の3月にジェットフィットを購入し、とても気に入っています。
当初は、楽巻きカッターのサブとして使えればいいかな!程度の考えでしたが、私の草刈り作業にはジェットフィットが最適であると判明したのです。
5ヶ月間ほぼすべてをジェットフィットで草刈りをしてしまいました。
ジェットフィットを使ってみた感想を整理すると次のとおりです。
草刈り機は10年前の共立23ccタイプです。重いので26ccは金属刃でしか使いません。
  1. 軽い(約200g)です。使ってみて軽いのが、これほど作業性が良くて、疲れないということがわかったのです。
  2. 電気柵のワイヤーを切らない。一度も電気柵のワイヤーを切ったことがないのです。これは実にメリットが大きのです。金属刃が使いにくい理由の一難は電気柵周辺なのです。ワイヤーカッターでも何度か絡まってワイヤーを切ったことがありますが、ジェットフィットでは全くありません。(電気柵のために巻き付き防止金具は使っていません。)
  3. 元切れしない。今まで元切れして、烙印を押した複数のワイヤーでもジェットフィットに装着してまだ元切れしたことがありません。(廃棄予定で処分していた2種類が蘇りました。)
  4. ノントラブルです。今のところトラブルらしきものはありません。

予備機購入の経緯

そこで、ジェットフィットの予備を購入しようとしたのです。ジェットフィットと国産品を探したところ、DIATOPから「ナイロンコードカッター DIATOP ぱぱっと簡単てまなしカッター 分解不要 手差し式 」を見つけてテスト購入しようとしました。ところが売り切れです。よく似たものがマキタ、やまびこから出ていて、マキタのものを今回購入すると決めたのです。ジェットフィットと比較することを目的に予備機を購入しました。
詳細は不明ですが、DIATOPのものと同じような気がします。(確信はありません)少しでも楽をしたいからです。
マキタ A-51091
フリーローラー付4本出カッタ 取付可能コード径2.0~3.5mm 

取り付けてみました。

左がマキタ、右がジェットフィット
アルミ本体だけの重量が
マキタ180gでジェットフィットが200gです。

ダイアトップのサイトの説明を少し記載しておきます。
ナイロンカッターコードの交換がとても簡単で軽くて低振動!!
推奨エンジン排気量: 20~30cc単体
重量:160g軽量4本出しのマニュアルカッター・通常コード(ナイロンライン)は4本出し(*標準のコードのカット長さ30cm)コードが短くなった時、太いコードを使いたい時、2本出しでも使えます
コードは◎2.0~3.5まで使用可能コードの形状は問いませんコード(ライン)世界初のコード差込機構!
・・・・・・・・・・・

運転後の評価

わずか2回ですが、実際に使ってみて評価しました。マキタは4本出しを歌っていますが、普段2本出ししか利用する予定はありません。
  1. あまり違いを感じません。普段よく利用する圃場で使ってみたのですが操作や作業性にはジェットフィットとマキタの違いは殆ど感じませんでした
  2. ラジオペンチが不要!ジェットフィットではナイロンコードを抜くときにラジオペンチが必要なときがたまにあったのですが、マキタは4本出しでは不要です。ナイロンコードの出し入れはかなり楽です。
  3. ナイロンコードの無駄が少ない。私は今までづっとナイロンコードは30cmでカットして利用しています。ジェットフィットでは23cmになるとコード交換していました。マキタの場合には18cmで交換が必要と判断しました。(普通に交換が必要としたときに計測)かなり違いました。要するに5cm余計に利用できるのです。
  4. コード長の変更が楽!めったにないのですが、草の種類でコード長を変更したいときがあります。ジェットフィットでは面倒なので実際諦めていました。マキタの場合はとても簡単にコード長が変更できます。これはメリット大きいです。
  5. 耐久性には少し心配です。石が多い場所で利用しているので、本体を石に当てることが多いのです。今回も石に当ててしまいました、本体に少し傷が!ジェットフィットでも当てるのですが、周囲がまんまるなので今回ほど傷はついていません。長期間使用すると少し心配です。
  6. 価格が安い!ジェットフィットよりは遥かに購入価格が安かったです。(どちらもアマゾンで購入!)DIATOPとマキタでも価格差があるようですが、すぐに追加購入する予定がないためにそれ以上の調査はしていません。
  7. 本切れは少し心配!今回のテストでは少しだけ意地悪テストしましたが、本切れはしませんでした。構造的にはジェットフィットのほうがも途切れしにくいと予想したのですが、長期間利用しないと結論は出そうにないです。
  8. 利用できるナイロンコード径がジェットフィットよりも細い。つまり太いナイロンコードを利用したい人は避けた方が良い!オレゴンのフレキシブルブレード2.5mm(ギザ歯のためにいれるのに苦労)が利用できる限界みたい。私にはこれ以上太いコードを利用する予定はないので問題なし!
  9. コードの保持力がジェトフィットよりも弱いです。私の用途ではたまにコード抜けがありましたが、許容範囲ないです。もっと高回転で負荷が大きい利用では問題とする人がいると思います。
  10. フレキシブルブレード2.5mmは回転が落ちるのと、出し入れが少し面倒なので利用を中止しました。ジェットフィットでは問題なかったのになぜ?他のコードで十分満足!

今後の予定

今後はあくまでジェットフィットをメインのナイロンカッターに考えていますが、今後2ヶ月程度はマキタのものをテストしていきます。その結果次第でメインを切り替える可能性はあります。
性能面が同じであれば安価な日本製にしたいですね。
ナイロンコードに関しては、今までのものを使い切るまで利用してみます。直径換算で2.4mm程度以下のものをオレゴン主体で利用する予定です。先に記載したようにメーカーの仕様通り、太いコードは利用できません。ジェットフィットは私が所有しているナイロンコード(直径換算で3.5mm)はすべて利用できますが、このマキタのものはフレキシブルブレード2.5mm」が限界です。出し入れが硬くて作業性が悪いのです。しかしカタログの通りなので仕方ないですね。。

2020年9月5日土曜日

ナイロンコード (オレゴンデュオライン)いい感じです。

現在の利用しているナイロンコードの要点!

草刈り用のナイロンコードはここ数年間は安定して利用してきました(詳細は下記)。一巻が245メートルなのですがまだ半分近くは残っています。
ただ、今年になって若干コードが作業中に切れることが多くなった気がしています。ナイロンコードの劣化が気になっていたのです。最近、youtubeなどでオレゴン製品を勧められる方が増えてきたのがきっかけで、もっといいものを考えたくなったのです。
今回オレゴンのナイロンコードを購入してみました。
今回購入したオレゴン製品です。

現在利用品

現在まで利用しているものは
藤原産業のセフティー3 草刈・刈払機用 耐久性約5倍 チタニウム配合ナイロンコード
245m 四角型 2.2mm径 価格: 約5千円 

今回購入品

オレゴン デュオライン 2.4Φ 長さ90m  品番 106501E
芯にカーボン素材、外被には耐磨耗性を使用した二重構造。コードの伸びや摩耗に強く、溶着が発生しにくい。
長さ(m) 90 太さ(mm) 2.4 価格  約3,300円

丸いです。切れ味が少し心配!

乾燥が苦手で、利用前に水分に浸すように注意書きがあります。
(おそらくそんな面倒なことはしないと思います。)

新旧の比較です。

従来品のパッケージです。


今回使用する草刈り機とカッターは従来と変更しません。排気量23CCで刈まるくん(手動繰り出しタイプ)を利用します。

初回テスト結果

デュオラインを使って早速みかん畑の草刈りをしました。夏の時期は草がとても硬くて、普段はチップソーで草刈りをします。今回はナイロンコードでどれくらい草刈りができるのかをテストしてみました。
この場所は春にはナイロンコードで草刈りをするのでアバウトでは比較ができると判断したからです。
  1. 長持ちした。従来品と比べると明らかに長持ちした。季節は違うが、従来品の2倍は長持ちした。
  2. コード同士が溶着しない。これは確かに感じた。コードを手動で繰り出すのが楽である。
  3. 切れ味はあまり差は感じなかった。(もっと柔らかい草でテストしてみたいです。)
今日は一度だけのテストなので、もう少し利用して、評価を追加していきます。

成功と言える条件

価格がオレゴンのほうが約2倍するので、耐久性が2倍になれば成功といえます。もう少し利用時間を増やしても今回のような結果であれば、ナイロンコードの保守時間が減るの、明らかに成功です。

更にテストしたいのが、自動繰り出しタイプのカッターに利用しての使い勝手!(従来のコードでは自動繰り出しがスムーズに行かなくて刈まるくんにした経緯があります。)

以上のテストは今後子のブログを更新します。



草刈り機に関しては結構苦労しているので、私のサイトに連続して掲載しています。





2020年8月19日水曜日

草刈り機 オーバーヒートの原因は一発解決!ナイロンカッターはエンジン負荷も大きいのです。

 猛暑の中、早朝の涼しい時間に合わせて草刈りをしました。

今年は特に暑いので1時間以内に作業を終わらせようと急いで作業したのです。

ところがほぼ草刈りも終わろうとしたときに、エンジントラブルです。

エンジンが停止し、再起動しません。

燃料はあります。点火もしているようなので、原因は厄介かなと諦めて自宅へかえりました。

今回古書したのはナイロンコード専用機の草刈り機です。
現在の様子はこちらのブログへ
自宅に変えると少しエンジンが掛かりそうです。
エンジンがすごく高温なのです。
もしかしたら、オーバーヒート?

そこで、エンジン周辺を目視で確認です。かなりホコリが溜まっていますね。ただ、この程度はしょっちゅうです。

カバーを開けることにしました。

フィルターが詰まっています。やはりここが怪しいですね。

フィルターや周辺にもゴミだらけ!


フィルター掃除することにしました。

きれいになりました。
この段階で、エンジンの始動テストをするとうまくかかりました。
やはりこれが原因のようです。

今回は更に周辺も清掃です。こちらはエアーでゴミを飛ばします。

一通り清掃してからもう一度、エンジンを掛けて見ると調子は良いです。

翌日、同じように負荷を強くかけて草刈りをしました、問題はありませんでした。

以上で解決です。

原因はエアーフィルターの目詰まりに間違いなかったようです。


反省

ナイロンカッターの場合、チップソーに比べてエンジンやクラッチやギアに負担が増えます。しかも私は、わざわざ23ccの小型で草刈りしているなど条件が悪い方向に行っていました。軽さを優先しているための弊害でもあったようです。

(エンジンを高速にするとさらに負担増です。)

今回はフィルターが詰まっていたことに加えて、真夏で気温上昇と、急いで草刈りするために回転数を目一杯上げたことでエンジンがオーバフローしたようです。

涼しい時期なら今回の症状は出なかったと思いますが、やはり作業は慌てないでやることですね。

同時にナイロンカッタで作業する場合にはもう少し低速でのんびり作業するよう心がけます。

2020年3月1日日曜日

ナイロンカッター 刈まるくん 手動繰り出しタイプ

草刈り機のナイロンカッターに新しい仲間を追加しました。
今までは自動繰り出しタイプを使っていたのですが、自動繰り出しが上手く機能しない時があるために、手動での繰り出しタイプを採用してみたのです。

なぜ手動繰り出し方式を採用したのか?

あくまでメインには自動繰り出しを利用します。
主にみかんの木の間の除草にこの手動タイプを採用するつもりです。
みかんの除草での自動繰り出しのトラブルが今までに一番多かったからです。
手動のため、毎回繰り出しに手間がかかるのを承知ですが、自動繰り出しのときのトラブル時間よりもこのほうがメリットがあると考えたのです。
ナイロンコード刈まるくん
刈まるくん
です。この機種の半値以下のものもあったのですが、今回はこれを購入です。
実はホームセンターを探しても手動の繰り出しタイプは販売していないので、ネットでやっと探せたのです。この会社は関西洋鋸(三木金物)というのですが、以外にも私はこの会社の製品を他にも利用していました。
 早速使ってみました。
たった一度でシールはこのとおり、見えなくなってしまいました。更にシールそのものも紐の摩擦で飛んでいるんです。
問題になるのはナイロン紐交換の時の方向だけです。
今は時計方向とわかっていますが、何かで消えないよう記載する予定です。

 草刈り機の取り付け方法は至ってシンプルで気に入っています。

 紐の固定部分です。


 早速問題発生しました。
強く回転させると紐同士がひっついてしまったので手動での紐の繰り出しに支障が出ました。そこでオイルを差すと治ったので、今後は紐をセットするときにオイルを差します。

付属していた説明書はこれだけ。
つまり構造が非常にかんたんなのでこれでいいのだと思います。
ナイロン紐です。これはもう何年も前から固定して利用しています。
今回も純正は寿命が短いのでこれに切り替えて評価しました。


結果!
かなり過酷に利用してみました。問題や良い点を!
  1. 手動の繰り出しの手間はやはり面倒です。今のところこれは想定範囲内なので諦めます。
  2. ナイロン紐同士が固着する。回転数を意識的に上げたからかもしれませんが、紐同士がひっついて繰り出せなくなったのです。金属の針のようなものを常備してもいいのですが、紐にオイルを差すと発生しなくなったので、これでしばらく様子を見ます。
  3. 紐は今までのとおり、チタニウムナイロンコード 四角型 2.4mm径です。これがいいみたいです。
  4. 切れ味が良い。これは予想外でした。切れ味がいいのです。製品が単純なのですぐに回転が伝わるからなのか?よくわかりません。


私のサイト 草刈り機 




2017年8月22日火曜日

ナイロンカッター 購入 楽巻カッターGT-06 にする。

畑仕事をしていると草刈りは絶対です。
山や雑草が激しいとチップソーでの草刈りになりますが、柔らかい草や背丈が短い(10cm程度)とナイロンカッターが便利です。
草刈りは現在2台の機械で使い分けています。
  1. チップソー
    1. 一番良く利用する機械です。低速回転でゆっくりと草刈りをします。数年前からこれに固定!
    2. 高級チップソーを利用する。
      1. 高齢になり、切れ味が良く長続きする刃を利用するようになりました。
      2. 従来は2,4枚刃も利用していましたが、現在は中止しています。
      3. 安価なチップソーも利用を中止しました。チップの持ちが極端に違うので低速ではすぐに切れなくなるからです。慣れればどちらでもうまく使えますよ!
    3. 26ccのエンジン 今の体力に合うように馬力を抑えました。次は4サイクルも視野に入っています。
  2. ナイロンカッター
    1. とにかく危険:高速で小石を周囲に飛ばすので、目の保護は2重です。(プラスチックメガネと網のフェイスマスク)服装なども危険防止に最大限の配慮が必要!高速になればなるほど危険が増す。
    2. 果樹の幹の周辺や電気柵の周囲!
    3. ナイロンはセフティー3 刈払機用 チタニウムナイロンコード 200m 四角型 2.4mm幅を従来から利用しています。今回も変更しません。
    4. 柔らかい雑草
    5. 背丈の低い雑草
    6. 石垣や大きな石の周囲の雑草刈り
    7. 23ccのエンジン ほぼエンジン全開での利用になります。

以上が私の使いみちです。要するにメインのチップソーの苦手部分を補う使い方です。
家庭用の小さなナイロンカッターが最近は多数販売されていますが、危険性はほぼ同じなので素人の人が安易に利用することはとても心配です。

ナイロンカッターは今まで、頑固に同じ機械を利用していました。2年前にアップしたブロに詳細
利用頻度も激しいのですが、そろそろ調子が悪くなったので、危険防止のために同じものを購入しようかと悩んだのですが、ホームセンターに馬までのものがなかったので別の機種にしました。
 楽巻カッター(GT-06)です。
従来のタイプと比べると楽になるところがあります。
a.コードの交換が楽(本体をバラさなくてもできる。)
b.作業に合わせて短くできる。(実はこれが大きいのです。)後から詳細を(最下部)!
c.取り付け方法がチップソーと同じになる。

 左は従来、右が今回


 旧式はボルト差し込み方式なので、自作の金物が1つ必要です。
それが要らなくなるので便利かな!
巻きつけ防止金具は結局新しい方にも取り付けました。少しテストしたら必要となった次第です。ツルが巻き付くのを防止するため!

単純は比較はこちらの写真です。

 分解は同じ程度の作業です。
ナイロンコードの片方が切れると分解せざるをえないのは同じです。


拡大

試運転
従来とほぼ同じです。
現在23CCのエンジンにつけていますが、ナイロンカッターではせいぜい、この程度の背丈の草までです。これ以上の背丈になると面積にもよりますが、チップソー圧倒的に楽だし早いです。

今回の機種で良かった点
ナイロンカッターを果樹の中で利用するときは、従来は少し面倒でした。
広い場所では紐の長さを短くし高速回転で刈り取っていきます。幹の近くでは紐の長さを長くしてゆっくりと幹を傷めないように刈り取っていきます。
実は紐の長さを長くするのは従来も叩けば伸びるのです。ところが短くするのは本体をバラすかハサミで切り取るかしか方法がなかったのです。
今回の機械ではなんと、そのままで手で回せば短くできるんです。これは大助かりです。


2015年6月10日水曜日

ナイロンカッターの草刈り 途中で壊れる!

草刈りは普段はチップソーを使う。
今日はみかんの下草刈りと黒豆の種まきやサツマイモの下草刈りとあるので、ナイロンカッターを使うことにした。(主要因はみかんの下草刈り)
草刈機は2台あって。古くて小型の機械をナイロンカッター専用にしています。
ナイロンカッターは非常に危険なので、顔の防御は2重にしています。
更に全身が泥だらけになります。
ガソリンもかなり多く消費します。

 出だしは順調と言いたいが、すぐにナイロンカッターが壊れる。
応急処置で何とか草刈りは終了した。

ミカンは雑草が大きくなりすぎていた。
これだけ伸びたらナイトンよりも、チップソーのほうが効率よかった。
悩んだが、このまま作業を続行した。

 結果です。
きれいなもんです。
実はこれからみかんの消毒と摘果作業があるので下草を刈っておかないと効率が悪いのです。
カミキリも寄ってくるし、よく見えるようにしているんです。
ミカンの幹はナイロンカッターの回転を落として作業すると、幹を傷つけないで住むんです。
今日は2階に分けてやったほうが結果として早かった気がします。

ナイロンカッターは前回から、フジワラ産業のSNT-1を利用しています。
未だに絶対にいいというものは見つかっていませんが、これが私に一番あっています。
すぐに新品を購入してきました。
古い方はステンレスの金具がなくなっています。

 更に、ナイロンを巻くボビンも欠けているんです。

 全部を交換しています。

 私が気に入らない点はこのネジ部分。
他はかなり気に入ってます。

仕方なく、説明書を見て付属アダプターを取り付けます。
この時、私は接着剤をつけています。
チョコは作業しているといつもそばに来ます。
時々足を出して「あそぼうよ!」と邪魔します。
本日はやっとここまで出来たので、明日は新しいもので試運転です。