ページビューの合計

2019年10月20日日曜日

私の野鳥観察に変化が・・・!ビデオが中心になっているようです。

私自身が意識したことはないのですが、野鳥の観察に一眼レフカメラを持ち歩かなくなっています。写真が少なく、ビデオが多いのです。
今朝のビデオを順番に掲載しておきます。
実は写真が一枚もなかったんです。
カワウです。
児島湖に戻ってきました。
まだ100羽程度でしょうか!もっと増えますよ!


キジです。カワウを撮影しているときに、雉の鳴き声がしたのです。
おそらく、いる場所がある程度わかるので、車で移動しました。
当たりました。
キジと一緒に車で追いかけごっこです。とてもゆっくりですよ!

自宅に帰ると、ジョウビタキのオスです。
一瞬の出来事でした。

その後、畑でメジロの群れ!撮影失敗
更にその後でなんと、鷹の渡り(こちらも撮影失敗)目撃です。
みやま公園の子供の広場でたかが4羽旋回しながら上昇し、一気に移動したんです。こんな場所にいるなんて!
どの場面にも一眼レフカメラはなく、コンデジでした。
少し意識して一眼レフを持ち歩かなければなりませんね。



2019年10月17日木曜日

ジョウビタキ!おかえりなさい!チョコもびっくり!

今朝は訳あってチョコと私だけの散歩です。いつもよりも出発が遅くなりました。
ここ数日は鴨の群れを目撃しているのでなんとかそれを撮影しておきたかったのです。
一眼レフも持ち出しました。ところが望遠レンズではなかった!
ところがカモの群れの飛行はさっぱり見えません。
昨日はホシハジロやキンクロハジロを目撃できたのにそれすら見えません。
諦めて帰る途中です。
チョコのすぐ横を一緒に行く鳥がいます。
多分ホオジロだろうと思っていました。というのも、ここでホオジロとチョコはよく一緒に行動するからです。
ところがしっぽを上下に動かします。
なんと、ジョウビタキでした。(^^)
コンデジで撮影

一眼で撮影
実は、このジョウビタキはチョコに救われたのです。
急にチョコが動き逃げてしまいました。
なんと、イタチがメートルまで迫ってきていたのです。
チョコお手柄!
(^^)
最近はいつもコンデジです。
この機械(DC-TZ90)も購入して1年ですが、すっかり気に入っています。
動画はもっぱらこの機械です。
実は、今朝はツバメも撮影したかったのです。児島湖全域でかなりの数が飛んでいます。
 こういった写真は一眼レフのものですね。

 アニメーション

アオサギとダイサギの横も飛びますよ! 
こんな感じです。
飛びと今朝の月です。

2019年10月13日日曜日

シロカネイソウロウグモお引越ししてください。

私の畑には女郎蜘蛛がたくさんいます。
その中でもシロカネイソウロウグモが数匹もいる巣を今日は引越してもらうことになりました。
その前に記念撮影をしました。小さいので撮影にはいつも苦労しますが、今日は動画まで撮影できました。
 やっとここまでのアップです。今日はほぼ無風の時間があったので成功です。

青空にキラッと光ります。

 実はここに写っています。
台風の風で竹が倒れたので、竹を除去するとすが破壊されるのです。

左が女郎蜘蛛です。
その対角(右側)に実は3つもいるんです。1つだけが大きいのでやっと見えるくらいでしょうか!

やっと動画撮影に成功しました。
女郎蜘蛛の巣はシロカネイソウロウグモと一緒に他の場所へ移動しました。全員無事だったのですが、明日もう一度確認します。
(^^)

2019年10月11日金曜日

我が家のコスモス畑は虫さんの天国です。オオスカシバさんもやっと!

コスモスは好きな花です。今年は行くことができませんでしたが、大きなコスモス畑は大好きです。実は我が家でも1㎡ほどのコスモス畑があります。
これは今年も大成功です。理由は簡単です。
毎日いろんな虫たちと遊べるからです。規模の大きなコスモス畑ではありえないほど虫がたくさんいますよ!
オオスカシバです。
楽しそうでしょう!

ホシホウジャク

オオスカシバはたまにしか来てくれないのでたっぷりと撮影です。

 実は庭のクチナシに何度も卵を産みに来ます。

てんとう虫も多いんですよ!
実はアブラムシがたくさん!
(^^)
 可愛いです!

カマキリも3種類全てが来ます。
 誰かさんと誰かさんが、コスモス畑!(^^)
実は夜間インターバル撮影でこの後を期待していたのですが、どちらもいなくなりました。(-_-)

 ヒラタアブです。

当然、小さな蜘蛛さんも!
コスモスは絶対に無農薬がおすすめです。

2019年10月8日火曜日

イノシシの嗅覚はすごい!カメラで観察継続!

イノシシの習性を理解するために、調査しています。
今年の被害は深刻でした。イノシシにサツマイモを全滅され、畑の石垣なども破壊され始めました。(その時のブログ)
いよいよ畑を放棄するかを真剣に考え始めています。しかし畑はなかなか諦めることができなくて、もう一度イノシシと最後の戦いに望むことにしました。実際には放棄したほうが費用も発生しなくていいのですが・・・・
今回の調査は次の2点を目標にしました。

  • サツマイモを来年こそ無傷で収穫できるようにすること
  • みかん畑もこれ以上の被害を受けないこと
そのためにトレイルカメラでイノシシがよく出てくる場所の観察を行いました。
9月1日からイノシシの習性を観察するために、トレイルカメラを駆使しました。
(余談:安価なトレイルカメラなので、どうも故障してしまったようです。次を考えます。)
10月7日まで観察した逆順に上から順にビデオを掲載しています。
基本的な調査は今回で終了し、次からはカメラを新たに購入する目的と撮影技術の向上を目的にする予定です。

10月7日まで
イノシシの嗅覚の鋭さに驚いた記録です。
カボチャの切れ端を一切れ置いて観察したら、見事に一発で見つけました。
わざと放置した渋柿も平気で食べることを確認できました。
今回はタヌキの動きがとても活発だったんです。時期的なものでしょうか?
イタチも初登場!
自然豊かな我が畑!
まだ楽しめることがあるかもしれません。


一番来てほしくない場所に、何故かいつも被害が発生するんです。
この場所は確かに頻繁に通路に使っています。行き先は上の畑と柿の木がある場所と少し離れた場所の3箇所です。必ず戻っていないことから、周囲を一周できるようです。
それにしても明るいうちに活動するのが当たり前になっています。数年前までは暗いうちしか出ていなかったんですが・・・・
昼間でも危険なので、私は棒などで物音をさせながら山に行くことにしています。
私が近くに行くと逃げた形跡も残りました。

13日
観察場所をみかん畑の中にしました。
電気柵が停止しているときに、ここはひどく荒らされた場所です。
電気柵を通電したり停止して今回撮影してみたんです。
通電するとしばらくは寄ってきません。
しかし、停止したらウリボウが紛れ込んでいたのです。
この知覚で電気柵がない場所には石を掘り起こして遊んでいることがわかりました。

9月1日から
ここはサツマイモ畑です。電気柵をウリボウが平気で通過するのがよくわかりました。
したがって、この場所は電気柵と金網の二重の保護をすることに決定です。
このときにはすでにサツマイモは全滅しています。原因はイノシシと台風(竹が倒れて電気柵停止)のダブルパンチです。

2019年10月4日金曜日

瀬戸内海の朝に季節の変化を感じます。

瀬戸内海の朝はとても静かです。
季節の変化を感じた朝です。
 日の出は随分と南に下ってきました。
この場所ではだるま朝日も見えるのですが、この時期になるともう無理なんです。

 とても小さいですが、今朝は海苔網の準備が始まっていました。
この一体に海苔網が浮かぶ時期なんですね。

 アナジャコの死骸です。
釣りには格好の餌ですが、すでに食べられているようです。

実は大量にあるんです。
毎年この時期に見る光景です。
いよいよ寒なりそうですね。

2019年10月1日火曜日

コスモス咲く!岡山市

庭のコスモスが咲き始めました。
できればコスモス畑を見てみたいと考え、すぐ近くのコスモスを見に行きました。
できれば遠くまででかけたかったのですが、そうもいかないのです。
 秋のいい感じでしょう!
家内撮影!(^^)

一気に咲き始めたようで、まさに見頃です。

 マルハナバチがたくさんいましたよ!

私はこれを待っていたのです。

自由に飛んで行けていいですね!

秋のコスモスの良いところを満喫です。

 この日は他の虫たちは少なくてマルハナバチ以外はあまり撮影できませんでした。

ミツバチの撮影がやっとでした。
今度は自宅で虫たちと一緒に撮影したいです。