ページビューの合計

ラベル ジョウビタキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジョウビタキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月12日水曜日

居候のジョウビタキ君 vol.2 イソヒヨドリが横取り!ピラカンサは大人気!

下の方に22日に追加しています。 
居候のジョウビタキ君の続編です。
年末から私の作業場所に居候しているジョウビタキくんは、予想もしていなかった行動をたくさん見せてくれました。

ジョウビタキくんに変化

2月5日ごろにジョウビタキの様子に変化がありました。
なんとなく落ち着かないようなんです。
帰ってきても今まで寝ていた場所に、じっとしないことが増え始めました。
5日には帰ってからどこか他の場所で寝たようなんです。
それまではずっと同じ場所でした。
すこし心配になり、どこで寝ているのかを調べてみることにしたのです。
なかなか見つけることができませんが、監視カメラに時々映っているので、すぐ近くにいると予想しました。

ピラカンサ

ねぐら近くに食べ物を用意しようと考えたのです。
我が家の南天の実は全部食べられていたので、ピラカンサの実がついた枝を持ってきて、以前のねぐらの近くに置きました。
しばらくしてからびっくりしたことは、ジョウビタキがこれほどピラカンサが好きであったということです。

2月5日にまとめたジョウビタキの行動です。
いなくなるとさみしいものです。

2月8日にアップした動画です。
ピラカンサを準備したらすぐにいつもの場所で眠るようになりました。
しかも、家に戻ったときや、出かける前にかならずピラカンサを食べているんです。

2月10日の様子です。
「ジョウビタキにねぐらに戻ってほしい!」
その願いで、ねぐら近くにピラカンサをおいてみたのですが、ピラカンサはとても気に入ったようです。
以前のねぐらで眠るようになったし、しょっちゅうピラカンサを食べに戻ってきます。
こんなに好きなら、山にピラカンサを植えたいと思うようになりました。
ただ、自然の姿とは違うので、少し悩んでもいます。
数時間に一度食べに来ます。

ピラカンサを固定してやると食べやすいようです。

珍しいショット

きれいな羽です。

メスらしく降った雪と一緒に撮影したかったのですが、タイミングがあいませんでした。

----------------

またも大きな変化が!

実は、2月11日から状況が大きく変化してきました。ブログでまとめるにも時間がかかりそうなので途中経過でもと思いアップすることにしたのです。
少しだけ情報を以下に記載します。
最初の写真はジョウビタキの写真が撮影したいので私のデスクの前においたピラカンサに来たときのものです。
ピラカンサが好きなのはジョウビタキ以外にもいました。しかもそれは今のジョウビタキが寝ている場所で今まで侵入したことがある子です。
ジョウビタキは一度の食事で大体1粒です。
もう一方は3粒から4粒を食べます。
つまり、ピラカンサはもうすぐなくなります。

22日に以下に続編を追加!
------------------------------
 ピラカンサを寝ている場所においていました。(上記記載)2月11日それを狙ってイソヒヨドリが来るようになったのです。14日の昼には実がなくなりました。ジョウビタキは一度に1粒食べるのですが、イソヒヨドリは4,5粒食べます。

ジョウビタキ イソヒヨドリ
2月10日 14 0
2月11日 20 2 イソヒヨドリがピラカンサスに気づく
2月12日 14 4
2月13日 20 12
2月14日 15 4 ピラカンサは昼になくなる
2月15日 5 0
2月16日 2 1
2月17日 0 1
2月18日 2 1
2月19日 1 1
2月20日 1 0
2月21日 0 1

ピラカンサがなくなってもジョウビタキもイソヒヨドリも確認に来るのがよくわかります。
数日後、寝ている場所ではピラカンサスを設置するのをやめ、今の眼の前に置くようにしてみました。
近い場所で、私から1メートル、遠くて3メートルの場所です。
どの場所でもすぐに食べに来ます。

ジョウビタキにとっては巨大な実です。

飲み込むのが少し苦しそう。

イソヒヨドリは無理やりどこからでも食べようとします。
楽々と丸呑みします。

ジョウビタキのほうが新しい環境には少しお苦行です。

何故かハクセキレイもやってきました。
以下少し記念撮影の写真を!

ポーズ

ポーズ

怒っています。

13日にアップした動画です。
イソヒヨドリが来て食べる様子です。

21日にアップした動画です。
私が椅子に座っている、その真下でピラカンサを食べる様子です。
最近は私を怖がりません。
この場所は猫もたまにくるので、この後で場所を変更しました。

我が家の南天の実やヘクソカズラの実はすべてなくなっています。すぐ近くにあるマユミの木にも身が全くありません。
要するに食べ物がなくなっていることがわかりました。
そのため、ピラカンサの種を植えてみることにしたのです。

種は意外に小さいです。つまり食べるところが多い!これは小鳥が喜びますね。

なんだか柿のようです。

黒い種だけを植えました。どうなることやら!




2025年2月2日日曜日

アメリカヒドリ いきなり目の前に!三頂山(岡山)からみやま公園へ

三頂山(岡山)と八畳岩を歩き、みやま公園に鴨を見学に行きました。
運が良ければアメリカヒドリに出会えるかと思っていたのです。
アメリカヒドリ
後半に野鳥の写真を集中して掲載しました。

三頂山(標高258m)です。

三頂山からの岡山市内
雨上がりなので少し視界は悪いです。

八畳岩に向かいました。
メジロが群れています。

たまの市内から四国方面

犬島、小豆島方面
このあとでみやま公園に向かい、「アメリカヒドリに出会えるといいなあ!」といいなが歩いていると、いきなり出会えました。
すごいでしょう!
最初に目に入ったのがアメリカヒドリです。
私が写真に収めることができたのは2度目です。嬉しい!

こちらは普通のヒドリガモ

目の周囲が全く違うでしょう!
きれいな緑です。

このあともう一度見つけました。
パンを貰って逃げるときです。

咥えています。


逃げました。

飛んでいる姿は初めてです。

まだ追いかけられています。

飲み込んでしまいました。もう安心なのか!
(^^)
大満足です。

ジョウビタキ

何やら探しています。

シロハラ
たくさんいましたが、撮影は僅かです。

実はカメラの調子が非常に悪いです。古いので寿命かもしれません!
ここしばらくAF(オートフォーカス)が働かにトキが多く、今日も発生しました。早く気がついてなんとか半分は撮影できたのですが!
最近は撮影が極端に減り、あまり物欲もなく新しいカメラを買う気力も湧きません。どうなることやら!
















2025年1月25日土曜日

居候のジョウビタキ君!生活パターンが分かってきました。

 12月中旬から、私の作業場所に居候が住み着いています。
無断宿泊です。とても迷惑です。\(^o^)/
約一ヶ月の付き合いで、ジョウビタキくんの生活パターンが分かってきました。動画中心の記録です。

それはジョウビタキのオスです。
私が畑に散歩するときにはよくついてきてくれます。

私の作業場所のドアは年中、開け放しです。
昨年、早朝に道具を探しに行ったときに、偶然ジョウビタキに鉢合わせしました。
最初の出会いです!その時はスマホで必死に撮影しました。
お互いに大慌てでした。
このときからは、ジョウビタキを驚かせないように明るい時間帯に作業場所に出入りするようにしています。少しでも長居してもらいたかったのです。お陰で予定していた作業も進みません。

夜は作業場所にいつも寝ている気がするので撮影してみたくなり、
セグロアシナガバチのときに使った監視カメラと、イノシシ観察用のトレイルカメラを使って撮影にチャレンジです。
どちらのカメラも非常に安価なものなの、暗い場所での速い動きは撮影できなくて苦労しました。
ジョウビタキを驚かせないように、カメラを遠くから少しづつ近づけることにしたために撮影が少し進みました。
1月15日までの苦労した動画です。
非常に映りの悪い動画です。
おかげで、ジョウビタキの行動パターンが分かってきました。

1月18日
ジョウビタキが帰ってきたときや出かける時、また昼間に少し戻って来るなど行動パターンが分かってきました。
少しづつカメラの位置も変更したり追加したりしています。
日が暮れると同時に帰ってきて眠り、夜が明けると出ていくパターンです。

家に帰る前30分のときです。
結構周囲は薄暗いです。
しばらく家の周囲をうろついてから作業場所に戻るということがわかりました。
畑仕事をするときには眼の前に来ることもあります。
やはり、かなり人懐っこいということですね。
1月23日
お昼の様子も近くで撮影できました。
お昼もたまに作業場所に出入りしているようです。
私が畑に行ったときなどと、タイミングがあっている気がします。
トレイルカメラを近くにして撮影できたのです。
ただ、トレイルカメラは夜間、赤外線LEDが光り、ジョウビタキが目を覚ましているようなので、今回の撮影で中止しました。今の機材ではもう少し離れての撮影しかできない気がします。

1月25日
ジョウビタキの就寝の様子です。
夕方帰宅してから翌日まで殆ど動きが掴めなかったのですが、カメラを近くに設置することで少し撮影できました。
やはり寝てしまうと殆ど動きはありません。
途中で体を動かすのはとても短い時間です。
トレイルカメラを撤去したので、夜間起きるのが極端に減り、熟睡しているようです。
集中した撮影は一旦中止することにします。
春になったら渡っていくので、これからはできるだけ静かに驚かせないように撮影していく予定です。

2022年2月28日月曜日

ジョウビタキの不思議な行動!何でしょうか?

ジョウビタキは春が近くなると近くによってきてくれます。
今朝は不思議な行動を目撃しました。
何をしているんでしょうか?
数回ぴょんぴょんしているんです。

行動が可愛いので私は必死に撮影していたのですが、どうも様子がおかしいのです。

私とは真正面で、向こうからはよく見えているはずなのに逃げません。

時折じっとこちらを覗いてきます。

どうしたの?

なんでもないよ!

くちばしの上なにかおかしい!

やっぱりなにかついています。

拡大してみました。
やっぱりなにかついています。

今朝撮影したこの子にはすべてついています。
サシガメかなにか昆虫の足のように見えます。
いつもとは違った動きですが、苦しそうには見えませんでした。

実はメスも撮影しています。
メスはオスの近くにいたのですが、楽しそうでした。

こちらもなかなか逃げません。

やはりこちらをよく見ています。

楽しそうに飛び跳ねてくれましたが、残念ながら、殆ど写っていませんでした。(^^)