ページビューの合計

2025年4月20日日曜日

生きてくれ!「みはや」最後1枚の葉っぱも枯れるが・・・・ 

 
「うまくいかない菜園」
うまくいかない菜園の一部を今後アップしていきます。
みかんの木の老木が多く枯れたものから、若木に入れ替えを始めました。昨年から3本を植えました。
2024年9月定植:小原紅早生、みはや
2025年4月定植:石地温州
昨年植えた2本は寒さ対策をしたのですが、「みはや」がほとんどの葉っぱを落としてしまったのです。
てっぺんの葉っぱが1枚だけ残っていますが緑色は消えています。
更に問題なのは枝もすべて枯れているということです。
諦めるしかないかもしれません。
うまくいかない菜園シリーズにぴったりです。
今の時期、みかんは一斉に芽吹きは決めます。みはや以外は芽吹いています。

とても小さいのですが、新芽の兆候があります。

もう一箇所にも!
この2つが出てくれると生き残る可能性があると願っています。
今後の観察を期待します。

こちらは4年目の若木です。いたるところに勢いよく発芽しています。

最後に植えた石地温州みかんです。
新芽が少しですが何箇所も準備されています。

小原紅早生です。
みはやと同時期に植えましたが、落葉はなく発芽も順調に見えます。
がんばれ!みはや









2025年4月13日日曜日

枇杷の木の袋掛け終了!実生は木はわずかしか実をつけない!

 我が家には2本のビワの木があります。
    • 2017年に定植した実生の木!(種から3年目に)
    • 2020年に抵触した販売品種(姉から譲ってもらう)接ぎ木苗のはず!
販売品種は正式名はわからないのですが、定植翌年から毎年実をつけてくれています。今年ついに100房を越しました。
実生の木は一昨年(2023年)に2房実をつけたのですが、昨年はゼロ!今年は8房です。
2025年4月10日袋掛け終了
今年はこの小さな木に104房ありました。

2024年8月の様子

2023年
一気に大きくなっています。

今年の花の様子です。

1房から2か3つの実の数にしてから袋をかけます。
やはり販売品種はすごい量です。

こちらは2017年に定植した実生の木の様子です。

現在の様子です。木はとても大きいのですが、8房しか実はありません。
実生の木は実をつけるまでに何年もかかる上に実の数もとても少ない。単純に考えると切り倒して新しく植えたほうがいい気もします。
味も販売品種が圧倒的に良いのです。
愛着があるのでもうしばらくは育てますが、実生の木は効率が悪いです。
私が生きている間に大量に実をつける日が来るのでしょうか!




2025年4月6日日曜日

帝釈峡を散策!小さな花と遊べました。キバナノアマナなど!

桜が咲く直前の帝釈峡を歩きました。
実はどこからどこまでが帝釈峡なのかは未だに理解できておりません。
予想以上に小さな花が迎えてくれたので、名前など間違っている可能性もありますのでご勘弁のほど!。
今回もギリギリの参加申込で毎回ご迷惑をおかけしており申し訳ないです。
石灰石のトンネルの下を川が長れ素敵な印象でした。

道中、中国縦貫道の大佐SA(中国縦貫道)でハナノキの小さな花を見ることができました。
初めて見る花です。とても小さい!落下している花を撮影したものです。

木の先っぽの方にたくさん咲いているのです。

弥生食堂です。
きんぴら肉そば
美味しかったです。

ネコノメソウ

スズシロソウ

なかなかいい景観が続きます。
あまり説明しないほうがいいと思い景色は流すだけにしました。




カンゾウ
まだ、食べたことがありません。



サルメンエビネかナツエビネらしいです。咲いている時を見てみたいです。



ケスハマソウでしょうか?!




鬼の供養塔

スミレの仲間は完全にギブアップです。

水の流れはとても素敵でした。



ネコノメソウの横にあったので、花なんでしょうか?

コチャルメソウ
初めて見る花で、とても小さい!
ダンコウバイ or アブラチャン

雄橋


花芽のようですが、さっぱりわかりません。

ニリンソウらしいです。

スジグロシロチョウ
なかなか近くでじっとしれくれなくて!

キバナノアマナ
たくさん咲いているのを見たのは初めてです。

ここから場所移動しました。

紅葉の頃はたくさんの人が押し寄せるのでしょうね!
今回参加できて良かったです。
カメラも途中で動作しなくなるし、パソコンもまともに動かない!
私もがたがたなので同じようなものですすが、もう少し外に出てみたいとつくづく感じた一日です。






2025年4月1日火曜日

4月になって咲く花が!フラサバソウが満開


気がつけばもう4月です。毎日僅かな距離を歩くのがやっとなのですが、季節は確実に巡りますね。
4月1日を中心に畑や庭の花を少し撮影してみました。
スミレ
春はやはり花が綺麗にたくさん咲きます。

チューリップ

ノゲシ

ハナニラ

ヒメオドリコソウ

カラスノエンドウ
この花が咲くとアブラムシが湧き、てんとう虫がたくさん見えます。

カンサイタンポポ
一斉に咲き始めました。

ナズナ

ニワウメ

ビオラ

キュウリグサ

オオイヌノフグリ

菜の花

だいこんの花

ヒメウズ

ビオラ
実はこの4つは購入してすぐに挿し穂をして増やしたものです。
ビオラの周囲の花が主役です。

フラサバソウです。
今の畑には大量に咲いているのですが、ほとんどの人は気が付きません
拡大すると!

オオイヌノフグリよりも遥かに小さいのです。

ブルーベリー

ビワが膨らみ始めました。
小さいものをどんどん取り除いている途中です。
最終的には1房で3つ程度にします。

ハコベ


シキミ

山桜

トウダイグサ

オオイヌノフグリ

ムシカリ

ラッパスイセン

スノーフレーク

ユキヤナギ

アセビ

ツバキ
殆どの花はヒヨドリに食べられました、それでもまだまだ咲いてきます。