ページビューの合計

ラベル 安納芋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 安納芋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月17日月曜日

サツマイモの収穫終了です。イノシシの被害はなし!でも少し不作!

今年のさつまいもの収穫が終わりました。
イノシシの被害はなく、完全勝利が2年連続です。
しかし、不作な品種があり、収量は昨年の半分くらいです。
もともと作付面積が昨年の2/3なのに、安納芋となると金時が何故か不作でした。
喜び半分になってしまいましたが、家族で食べる分は十分ありますし、これで満足することにします。
紅はるかです。昨年並みに収穫できホッとしました。

この後で鳴門金時や安納芋を掘ると、収量が極端に少ないのです。
少し焦りました。

結局、全部で収穫箱に山盛り4つです。

すぐに泥を落として、乾燥させます。
長期保管するには泥付きのほうがいいのですが、早く食べるので先に洗います。
収量のまとめ
安納芋、鳴門金時、シルクスイートは不作
紅はるか、紫芋は順調(昨年並)

早速、芋泥棒が来ました。
チョコもイノシシ並みにサツマイモの匂いを嗅ぎ分けるようです。

大好きなんです。生ではほんの少しだけです。
しばらくは小さな芋をたっぷりとチョコ用に確保できました。
(^^)

さつまいもの花が結構長く咲いてくれます。
シルクスイートのつるのようです。
イノシシは畑のすぐ横まで来ているんです。
左はイノシシが掘り返している様子です。
その右に電気柵があり、更にその右に金網があります。
とにかくすごい周年で、電気柵は何度も緩められました。

畑への獣道です。道の石垣はなくなり、大きく崩されました。
イノシシとの戦いは、いつかは諦めなければならないのかと心配です。

ヤブマメがたくさん!

結構きれいです。

畑の周辺には巣箱を5つ設置も完了です。
春のお楽しみです。
実はチョコが元気でいてくれるようにとの、おまじないです。

最後に
芋掘りの途中で小さな蛇が現れました。
シマヘビの幼体です。今年2度めにご対面です。

実は柵に中で、よく蛇を見かけます。柵の外では殆ど見ないのに!
蛇はどうもイノシシから逃げてきている気がしてなりません。








2019年5月2日木曜日

サツマイモを植える。今年も3種類!イノシシ来てみろ!

サツマイモを植えました。
昨年まで苗を購入していたお店が閉店になり、ホームセンターで苗を購入です。
価格は安くなったのですが、結果はどうなんでしょうね。
今年も助っ人が手伝ってくれました。
(^^)

 1つの畝に25本づつ!4畝です。
鳴門金時50本
安納芋25本
紅はるか25本
昨年とほぼ同じです。
昨年は半分以上がイノシシに食べられてしまったので、今年は昨年以上に注意です。

 まず、鉄の棒で苗を植える穴を開けます。
角度30度程度で40cmくらいの深さです。(かなり適当)

 昨年成功した火箸で差し込みます。

 苗の上部5~10cm位を出します。(これもいい加減)

 昨年よりは苗が小さく感じます。

お客様!(^^)

こうやって最後まで植え付けました。

電気柵の確認をして今日は終了です。
実は、ビニールマルチを貼る前日にお客が来ていました。
電気柵の強化を下にもかかわらず、近寄ってきているのです。
強化はもう一度考え直さなければならないでしょう。
その後も監視しているのですが、作の中には侵入していませんが、近くをウロウロしています。
「イノシシ来てみろ!」と言えるようになりたい!

2018年5月12日土曜日

サツマイモを植えました。火箸で植える方法発見!

今日はサツマイモを植えました。実際には14日に植える予定でした。
今日はお出かけできそうだったのですが、予定変更で家にいる必要が生じ、余った時間でさつまいもを植えたと言うのが正直なところです。
2015年にはイノシシによりサツマイモは全滅しました。
翌年から、電気柵を設置してからは2年連続して収穫できました。
今年はどうなるのでしょうね。
相変わらず、今もイノシシは畑の周辺でウロウロしています。
 耕耘しました。

 畝作りは手作業なので一番疲れます。

 黒マルチを使います。
他の用途で使っていた古いマルチですが、今年でやっと使い切ります。

 鉄パイプを斜めに差し込みます。
大体30度の角度ですが、いい加減です。

 今年からの新兵器は火箸です。
先をつまんで、パイプの穴の方向に差し込みます。
火箸で植える方法はとてもいいです。われながら嬉しい発見です。

芋づるの節の数で4つか5つを目処の差し込みます。

 芋づるは今年はJAで購入したんです。
予約して置く必要がありますが、たしかにツルはいいです。
昨日仕入れたのですが、今朝は4時間ほど水につけて水分を吸わせています。
安納芋 20本
紅はるか 20本
鳴門金時 30本

 自作の芋づるは間に合いませんでした。やっと数センチ発芽した程度!
デモア極めません。大きくなったら植える予定で畑も開けています。

購入した芋づるです。
今までは適当に色んな場所で購入していたのですが、JAで購入した今回の芋づるが一番良かったです。

全てを植えて、電気柵を設置しました。

------------------
さて、参加できなかったのですが、畑にもいきものが来てくれます。
アゲハはたくさんいたのですが、撮影できませんでした。
 ヤマサナエだと思います。
畑に行く途中でいつも歓迎してくれます。

可愛そうなことをしました。服に飛びついて、動き回るのでむしり取ったらこの子がいたんです。1つの触覚がなくなってしまいました。

ゴマフカミキリだと思います。
やっぱりたまにはお出かけしたいですね。
(^^)

2016年5月23日月曜日

サツマイモを作るために電気柵を導入。イノシシ来てみろ!(^^)

昨年はついにイノシシがやってきてサツマイモは全滅でした。
今年はサツマイモは諦める予定でしたが、やっぱり作ろうと決心です。
数日前からイノシシが来ているんです。しかもとても大きい足あとなんです。
さつまいもを植える前にイノシシ対策が必要と割りきりました。
対策は電気柵にすることにします。電気柵も金網もどちらも一長一短です。
こんなことするよりも、サツマイモを買った方が安いということは言わないでくださいね。

電気柵にした理由

  1. 設置工事や移動が簡単である。
  2. 効果が優れている。
  3. 鹿もいずれは来そうであるが、電気柵なら対応容易である。
  4. 金網も電気柵も費用は大差がない。

イノシシが昔から出没している県北を見てみると、金網から電気柵に移行しているようなんです。今は、市の補助金は金網しか出ないとのことであるが、役所にあまり期待しても無理でしょうね。

心配する点

  1. 機械の寿命
  2. 草刈りの頻度

以上の判断で電気柵を設置し、サツマイモを植えることができました。
ただ、うまくいかないものです。
丸2日間の悪戦苦闘物語です。

 完成した姿です。
ソーラタイプにしました。
29,800円 amazonで購入です。
アルミス 電気柵100m×2段張りセット 『ファームガード・ソーラー式』
FGN10-SET-S [イノシシ用 電柵 電気牧柵] 

まずは数日前の畑の準備から! 
準備は2週間くらい前にできていたんです。
これが全部イノシシに荒らされていたんですが、ここまで復旧するのに苦労しました。

材料搬入して見ました。

 今回は畑のバリカンを使用して草を除去してみました。
草が伸びていなかったので比較的ラクにここまで出来ました。

 マルチも植えるだけ準備しました。
ところがここで大きな問題発生。(気にはなっていたのですが・・・・・)

 タケノコが大きくなってしまい、巨大化!
これは今のうちに切っておかないと後々苦労しそうなので、作業変更です。
結局半日かけて、孟宗竹を20本くらい切り倒しました。
疲れました。

妄想だけにいたナナフシくん
可愛い!

やっとサツマイモを植えました。
後もう少し植えます。 
なると金時 20本
安納芋 10本
紅はるか ?
???  ?
4種類になる予定です。

 最後に通電準備

通電開始です。
テスターで電気が来ていることを確認し、夜間運転です。
結構くたくたになってしまいました。

この時、キイロテントウが指に止まってくれました。
嬉しい!(^^)

今日は疲れて見に行きませんが、明日は動作確認に行く予定です。
これで美味しいさつまいもの収穫になることを期待しています。