ページビューの合計

2019年12月5日木曜日

ミサゴがせっかく群れてくれたのに!ヨシガモたくさん

児島湖でミサゴが今季初めて群れてくれました。
ところが、撮影する時間がないのです。
こんなシーンがたくさんありました。
近くではこのときだけでしょうか?

 朝の散歩で気がついたんです。
上空にミサゴが10羽程度旋回しています。

 たまに散歩している上空に来ます。

 晴れ間も少しあるのですが、実際にはかなり薄暗くて寒いです。

 群れているところに近づこうとするのですが、既に半数は捕獲して帰ってしまいました。

 もう少し近くであればいいのに!

 これははるか遠くです。
確かに獲物を捕獲したのですが、持ち上がりません。
20秒近く持ち上げようと格闘したのですが、ついに諦めてしまいました。

今朝は何度も成功する場面が見えましたが、遠い!

 程よい大きさの獲物ですね!

 あれ?
右下の子はヨシガモに似ています。

 しっぽを持って運ぶのは若いミサゴが多い気がします。

実はこの日は前日撮影した子がヨシガモかどうかを確認したかったのです。
それで一眼レフを持ち出したのですが、すぐに帰宅しなければならなくてミサゴを追いかけることができませんでした。
前日の動画です。
ヨシガモかなあ!?

 ヨシガモに似ているんです。

 児島湖ではこんなに多くのヨシガモを見たことがないんです。

 気が付かれたらすぐに逃げ出します。

実は、ヨシガモのオスのキラキラした緑の子がいないんです。
また疑問が増えます。
ヨシガモだと教えていただきました。
嬉しい!(^^)

2019年12月4日水曜日

草刈り機の回転がすぐに上がらない!ナイロンカッター

草刈り機の回転がすぐに上がらない!
どうもクラッチが滑っているような気がする。



この草刈り機はKIORIZ(キョーリツ)のSRE2310で相当に使い込んでいます。
過去に4度の修理をしています。
最近の3回分はブログで残しています。(最初はキャブ不調 劣悪オイル使用)


過去に何度も修理し、そろそろ限界かもしれないのですが、なんとか修理をしてもう一度使いたいのです!
最近はナイロンカッター専用機にしてきましたのでクラッチにとっては過負荷になったと考えられます。

ナイロンカッターは非常に危険なのですが、石の多い場所では便利なので小石の防護をしてかなり使っているんです。
ナイロンカッターはどうしてもコードの長さが長くなるときがあります。
気にして短くするときもあるのですが、横着に長いまま使ったりします。
更に今の機会よりももう一段パワーのある草刈り機がいいということも承知ですが、チップソーよりも振り回すことが多いので小型のこの機械が私には最適なのです。


遠心クラッチにとっては条件が悪いかもしれませんが、この状態で5年以上過酷な使用に耐えれたのでもう5年使いたいのです。
以上の考えでJA納期センターに修理に出しました。(2019/12/2)
翌日には修理完了の連絡がありました。
修理内容
クラッチドラム交換
クラッチアーム交換
ベアリング交換
 修理明細です。

 このカバー(軸部分)の中の部品を全部交換です。

 それにしても古い機械ですね。(^^)

ナイロンカッターもそろそろ壊れかかっているのでこの際新しくするかな!

今回は私の予想のとおりの修理でした。この部品を素人が交換することは可能ですが、不良部品の特定や工具や作業時間を考えると専門家に任せたほうが遥かに安上がりだと思います。
ちなみに今回交換した部品は安価なタイプの草刈り機では交換ができないのです。
以前、安価な草刈り機を購入して私にとっては普通に使ったら1年しない間に故障し、修理不能になった経験があります。
過酷な利用をする場合には価格的には2倍以上しますが、高額な機種にしたほうがいいということが証明されました。

修理後の確認運転
アクセルを吹かすとすぐに回転が伝わります。(当たり前なのですが・・・)
高速にしなくてもナイロン紐で草刈りがはかどります。
作業性が飛躍的にアップです。
もっと早く修理しておくべきでした。


2019年12月1日日曜日

消える宇高航路を乗る!四国フェリーで高松へ

今月15日についに宇高航路が消滅するとのことです。
今回は宇高航路に乗ることだけが目的でした。

今回と同じような経験が数年前にありました。
撮り船撮影会に参加しました。宇野港から高松港に 2015年4月18日
その時のほうが遥かに空いていました。今回は宇高航路が消えるということで名残惜しく感じる方が大勢乗船していたように思います。

 宇野港を出港です。

 満席で座ることができなくて甲板に!

 懐かしい名物のうどんも復活していました。

 甲板から見るこの風景が好きでした。

赤灯台がきれいになっていました。

 15日までは役に立ちます。

 高松市内です。

 赤灯台

 少しだけ市内を散策

 玉藻城

パノラマ

こんな看板が!

 こちらは高速艇の桟橋です。

 おそらく私にとっては最後のフェリーです。

 こちらもたくさん乗船されています。

そして高松港を出向しました。

今回の様子を少しビデオに!

時代の流れでしょうか?のんびり四国に行っていた頃がやはり懐かしいです。

2019年11月27日水曜日

この子誰?ヤンマの仲間の気がするが・・・・・

この子は誰なんでしょう?
ヤンマの仲間のヤゴのようなんですが、どうもはっきりしないんです。
 元気いっぱいです。

 なかなかじっとしてくれません。

 なんとかさつえ押させてもらいました。

 どうも、ギンヤンマに似ているのですが、お腹の模様が少し違っている気もします。

 仕方ないので元の場所に帰ってもらいます。

実はここにいたのです。
山の畑の中にある小さな井戸です。
台風で泥に埋まって得いたのを清掃している途中に見つけました。

実はここにはウシガエルもいるのです。そこでウシガエルを他に移動する間に撮影したのです。アカガエルはもともとここにいたのでそのままにしています。

2019年11月26日火曜日

みかんの収穫!今年は豊作で美味しくなりました。

みかんの収穫を開始しました。
いい色になったでしょう!

 今年は豊作なんです。昨年は全くの不作だったのでなんとか名誉挽回です。

実は老木が多く、今年も2本が枯れてしまいました。
そしてすぐに苗木を植えています。実際には更に数本が枯れそうな状況です。

 いつものお友達(ハエトリグモ)です。
ハエトリグモの他にも結構虫に出会います。

 みかんがこの色になるとメジロやヒヨドリが食べに来ます。
美味しいところだけを少し食べるんです。

 見事でしょう!
仕方がないですね。

 そして柚子です。
毎年ですが、山の色がこの色になると収穫時期なのです。

今年は柚子も豊作です。
柚子やみかんはすべて剪定で高さを抑えて背が低くなっているので、収穫は楽になりました。