ページビューの合計

2016年1月5日火曜日

パンダガモ(ミコアイサ)今年も児島湖で会えました。 コチョウゲンボウも初撮影です。

昨日はウミアイサに初めて出会えました。(昨日のブログ)
今日も探しに行ったのです。と言っても、朝の散歩は日課です。
毎年見える場所にはいませんでした。
諦めたその瞬間です。少し離れた場所からなにか白い鳥が飛んでいました。
確認もできなく、連写です。
全くの一発勝負でした。
2羽のうち1羽だけがなんとか撮影出来たんです。

パンダガモです。
小さいですが、トリミングでやっと認識できます。

一度の連写だけですが、嬉しいですね。

愛嬌があります。(^^)

8枚の連写を動画にしてみました。
根気初撮影なのでとても嬉しかったです。
(^^)

じつはこの日いろんなドラマがあったんです。
手短に写真と説明です。

 カワラヒワとアトリの群れが急にざわめいたんです。
小鳥の群れが急にパニックになった!
ここでファインダから目を離したのが大失敗でした。  m(__)m 
こんなチャンスはめったにないことなのに・・・・・

 この子はハイタカではなくコチョウゲンボウのメスだそうです。
教えていただきました。嬉しい初撮影です。
狩りは失敗でした。
小鳥は羽毛が飛び散り、木の根っ子近くに落ちたのですが、確かめようがない。
大事なところは一枚も撮影できませんでした。ホント下手くそです。・・・m(__)m
 もう少しはっきり撮影したくて、また撮影に行きます。

アトリが襲われた木の側で下を見てじっとしています。
 仲間なんでしょうか?

カモも時折移動しています。

ミサゴのお食事中!
だいぶは確認できませんでした。

お食事終了

ミサゴはしばらく私をじっと狙っていたようです。

頭上を過ぎると他に視線!

こういう姿が大好きです。

今朝も霞んでいました。

2016年1月4日月曜日

濃霧の中、児島湖で野鳥撮影!ウミアイサでした。嬉しい初撮影!

目が冷めて散歩にでかけようとしても今朝はすごい濃霧!
少し出発を遅らせて行きましたが、一向に明るくなりません。

目の前のカモを撮影です。
実際はもう少し視界が悪かったです。

ユリカモメもかなり近くまで寄ることができました。
  
 ツグミです。
この一羽は全く逃げません。
少し大きな音を出してしまったのでやっと飛び立ったという感じです。

アオサギ

こんな写真ばかりたくさん!(^^)

目の前で、撮影の準備をされています。

 太陽を撮影したものです。

 迂闊でした。
この子は誰でしょう?
目の前にいたのに気づくが遅れてしまいました。
もしかしたら「ウミアイサ」?かと思ったのですが、時すでに遅しです。
元野鳥の会の会長さんが、、野鳥が10分程度待つと戻ってくる子もいるよ!と何時か教えてくれたので、少し移動した来ます。

太陽が湖面を照らしています。

蜘蛛の巣に水滴が
15分ほど経過したので、忍び足で元の場所に移動です。

いました!(^^)

 霞んでさっぱりわかりません。

自宅で現像を数回やり直しました。
Lightroomで「かすみの除去」です。
なんとか鳥の姿がはっきりしてきました。

悲しいかな本物のウミアイサを見たことがないのです。
認識できないほど小さいのは笠岡であるんです。
髪の毛が立っているのと嘴がとても細い!

手前のカンムリカイツブリとは明らかに違うでしょう。
もう少し明るい時にここは再チャレンジします。
見たことも撮影したこともないので、何の鳥なのか名前が知りたい。
ウミアイサでした。(教えていただきました。)(^^)

カモです。

2016年1月2日土曜日

児島湖の野鳥、勢揃いです。カワウにミサゴがとにかく賑やか!でも一瞬でした。

今朝は児島湖にしました。
なんとなく、野鳥の期待です。
散歩を始めた瞬間、湖面がいつもと違います。
それだけではありませんでした。上空にはミサゴも群れています。

 カメラを構えた瞬間、ミサゴのダイブです。

こちらが細書のショットです。急降下を始める瞬間だったんです。

 結果は失敗でしたが、とても嬉しい撮影の序曲でした。

 空振りの後の飛行

 朝が開けてきましたが、ミサゴはとてもたくさんです。

 二度目のダイブ
見事に成功です。

 一連の動きをアニメーションで!

 そして数分後にはまた別のミサゴがだいぶです。

 今度も捕獲成功です。

 こちらも連射していたのでアニメーションにしました。

 そして、私の上空うに獲物を持ったまま来たのです。
もう少し明るければと願ったのですが、これでも十分!

カメラが重くて画面からはみ出してます。

さて、こちらはアオサギの離陸の写真です。

ジャンプ開始

面白いショットばかりです。

アオサギを撮影していたら日が昇りました。

同時に、ミサゴもカワウも消えてます。

カワラヒワ

カモです。

 多分、マガモ

 カンムリカイツブリです。

カワウは遠くに移動していました。
よく見ると、ミサゴも移動していました。

 ホオジロです。

飛び出しました。

実に今朝の散歩だけで数百枚の写真でした。
やはり下手でも野鳥撮影は楽しいですね。

2016年1月1日金曜日

初日の出はどこにしよう!?やっぱりいつもの場所へチョコと!

お正月ですね。
喪中でもあり、普段の通りの生活です。
今朝はチョコには少し出発を我慢してもらい夫婦で初日の出を見物にでかけました。


日の出を待つ間はチョコの散歩優先です。

この海岸も普段とは違いたくさんの方が日の出見物です。
夫婦でじっくりもいいですね。
私達にはチョコがいて早歩きです。

今日も渡ります。

なんと、左には会場で一人日の出を!

 少し羨ましい!
日が昇るとすぐにおかえりでした。

太陽の中にかもめが入りました。
それは区別ができなくて僅かに出たものをアップしました。

チョコとまた今年もたくさんの日の出が見たいです。

あっという間に日が昇っていきます。

ワカメを1つ拾って帰りました。
干して食べます。
(^^)