ページビューの合計

ラベル 安倍池 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 安倍池 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月22日日曜日

サンカノゴイ 岡山県自然保護センタートモノカイ野鳥観察会

岡山県自然保護センター友の会の行事で!阿部池の野鳥観察会に参加しました。
前日になって急に申し込みさせていただいたのです。
本日の目玉はサンカノゴイです。
聞いたこともない鳥だったのです。

幸い、隣に名人がいたので、その方が撮影を始めたので、すぐ横で合わせて撮影しました。
後ろ姿ばかりですが、なんとか格好になりました。
嬉しい初見です。

確かに見たことがない鳥さんです。

このあとで、葦の中に入って見えなくなったんです。
また出会えるチャンスが有るといいなあ!
一度っきりの連写をアニメーションに!
この次は名人のように真横で撮影します。
(^^)

 チュウヒです。

 このチュウヒはこの前に多分獲物を食べていた子だと思います。
戻ってきたのでしょうか?

葦の上に着地する様子です。

カンムリカイツブリは気にもとめません。
多分襲われないんでしょうね。
チュウヒはこの日、3羽もいたそうです。

 安部池の場所はこれでわかるのです。

 トビの死骸だそうです。
以前、ここでカラスと飛行機の衝突を見たことがあります。
同じようなことが起きたんでしょうか!?

 逃げないヌートリア

ミコアイサ
オスが見当たりません。

タゲリ

着陸

モズ

逃げそう

逃げた
動きを出してみました。

ジョウビタキ

マガモ

みんなで探すと随分沢山の鳥が見えるものですね。
今日は38種類だそうです。

やはり今日で確信がモテも増した。自分では野鳥がほとんど見つけることができない。
できれば少し観察会に参加したほうがいいんなあと!


この日撮影した写真をgoogle+が動画にしてくれました

2016年1月18日月曜日

河津桜(児島湖岡南飛行場周辺) 10数個咲いています。早すぎますね。  虹も見えたよ!

河津桜が咲いているという情報があったんです。
昨日、岡山県自然保護センターの野鳥観察会が安倍池周辺であったのですが、私は都合で参加できなかったんです。
そのときに、河津桜が咲いていて、野鳥が40種以上も確認できたと知り、悔しさで確認に行きました。
野鳥はすぐに諦めました。私の視力や経験ではとても見つかりません。
せめて、河津桜を撮影しようと必死で探しました。

岡南飛行場入口の駐車場付近から歩くと半分くらいでやっと一輪見つけました。

 そこからは、ツボミが膨らんでいるので期待が持てました。

この程度の蕾がかなりあるんです。

こちらも咲いています。

 終盤になるとこの程度のが一気に10個程度見つかりました。

なんとなく雰囲気がわかると思います。

最後にかもがいる風景です。
実は3種類くらいしか見分けが付きません。
ギブアップ!

安倍池から見た常山です。
私がいつも歩くのは向こう岸です。
-----------------------
ブログ作成途中に家内より電話があったんです。
「虹が見えるよ!」
すぐに出発したんです。

カメラを準備する間にどんどん薄くなりましたが、とても綺麗でした。

ほんの僅かですが写っているんですよ!

2014年11月15日土曜日

安倍池(児島湖の東隣)の水鳥たち D750本格テストです。

安倍池は児島湖の隣にあり、岡山県内では水鳥に触れやすい場所です。
私はたまに行くくらいですが、この日は待ち時間があって撮影してみました。
カワセミだけは前回のブログにまとめましたので、カワセミ以外をアップします。
撮影条件
この写真はすべてSS1/4000にしました。AF51点でISOは自動でMAX1000です。
普段は昼間よりも早朝の写真が多いのでもっと条件が悪くなります。
フルサイズとAPS-Cサイズの切り替えもやってみました。
普段の通りの一脚仕様です。

 カワウの群れです。
ユリカモメは今日は少なかったようです。
ざっとこの10倍位の群れだったと思います。

エナガです。
快晴でしたが、日陰に近いのでこの写真だけがISO1000になっていました。
この程度であれば十分なんですが・・・・

マガモ

カモが3羽並んで飛んでいるのを狙ってみました。
鳥の飛行ってまさに芸術です。

DXサイズで近くのカモを撮影してみました。
私が近寄ったので怒ってしまいました。

ジャンプ!

羽で顔を隠してしまいました。
(^^)

一応狙った姿が撮影出来たので満足です。

綺麗ですよね。

着水です。
(^^)

下のカモが鳴いているので撮影したんです。
AF51点は希望のカモにはピントが合いません。
それでも十分な手応えです。

アオサギです。
ほぼ正面に来てくれるはずでした。
私に気がついて一気に方向転換です。

もしかして、君は罪な人!(^^)  ツミのように見える。

ミサゴ 獲物を持っているのに未だ獲物を探してます。

Sigma APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
昼間だといい感じで撮影が出来ました。
SS1/4000で少し心配もありましたが、気にしなくてもいいようです。
条件が悪い時にはISOはもっと上げてもこのカメラなら行ける気がします。
やらリRAW現像で確認してから決めるべきでしょうね。
Rawデータも大きくなっているのでパソコンが対応できるかも心配です。
Lightroomの対応の悪さには困ったものです。
日本のメーカはすでにD750に対応しているんですが操作に慣れていないので使えません。
ピント合わせは自動での51点は少し理解できたので、D7000の時のように範囲を絞った時との比較を理解したいです。
AFがなぜ速いのかはわかりませんが、ずいぶんと違います。
連写は今のところ期待以上です。
D750で野鳥をじっくり撮影してみたくなりました

翡翠(カワセミ)を撮影出来ました。お陰でD750に愛着が湧いてきました。

今日は都合で1時間以上の待ち時間が出来ました。
近くに安倍池があるので野鳥撮影に行ったんです。
昔、カワセミに出会った場所なので期待していきました。
撮影の準備もできていないのに、はるか向こうからこちらに鳥が飛んできています。
大慌てでカメラを向けておもいっきり撮影したんです。
力を入れても意味ないのですが・・・
いきなり写ったこの一枚!前日のカメラ設定のままです。

まっすぐこちらに来ていたんですが、途中出向きを変えたんです。
しかし見事に写ってくれました。
このあとでカメラの設定など本日の目標にして撮影たんです。
嬉しいい一枚になりました。
これでD750を利用していく気持ちが強くなったんです。
この日はこのあとでは1/4000のシャッター速度で統一してみたんです。
ISOはアウトで上限を1,000にし、51点の自動追尾で様子見です。
D750にはこの速度が最高だからなんです。
結果は次回のブログに示します。

さてその他の野鳥もたくさん撮影出来ましたが、このカワセミはもう一度でてきてくれたんです。
 今回は祖の写真をアップし、他のは別にアップするつもりです。
 そろそろ迎えに行く時間になって、急に出てくれました。
なんとか動きを撮影したくて粘ってしまいました。

上の枝に動いてくれました。
ISOは1000になっていました。
もう少し抑えてRaw撮影してみたいです。

やっと連写のテストも出来ました。

 上出来です。

着地成功です。
アニメーションを追加しました。

時間がないのでこれでお別れです。
今はRaw現像が思うようにできないのでJPEGの画像ばかりです。
LightroomがD750にいつ対応してくれるんでしょうね。