ページビューの合計

ラベル チュウヒ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チュウヒ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月22日日曜日

サンカノゴイ 岡山県自然保護センタートモノカイ野鳥観察会

岡山県自然保護センター友の会の行事で!阿部池の野鳥観察会に参加しました。
前日になって急に申し込みさせていただいたのです。
本日の目玉はサンカノゴイです。
聞いたこともない鳥だったのです。

幸い、隣に名人がいたので、その方が撮影を始めたので、すぐ横で合わせて撮影しました。
後ろ姿ばかりですが、なんとか格好になりました。
嬉しい初見です。

確かに見たことがない鳥さんです。

このあとで、葦の中に入って見えなくなったんです。
また出会えるチャンスが有るといいなあ!
一度っきりの連写をアニメーションに!
この次は名人のように真横で撮影します。
(^^)

 チュウヒです。

 このチュウヒはこの前に多分獲物を食べていた子だと思います。
戻ってきたのでしょうか?

葦の上に着地する様子です。

カンムリカイツブリは気にもとめません。
多分襲われないんでしょうね。
チュウヒはこの日、3羽もいたそうです。

 安部池の場所はこれでわかるのです。

 トビの死骸だそうです。
以前、ここでカラスと飛行機の衝突を見たことがあります。
同じようなことが起きたんでしょうか!?

 逃げないヌートリア

ミコアイサ
オスが見当たりません。

タゲリ

着陸

モズ

逃げそう

逃げた
動きを出してみました。

ジョウビタキ

マガモ

みんなで探すと随分沢山の鳥が見えるものですね。
今日は38種類だそうです。

やはり今日で確信がモテも増した。自分では野鳥がほとんど見つけることができない。
できれば少し観察会に参加したほうがいいんなあと!


この日撮影した写真をgoogle+が動画にしてくれました

2016年12月18日日曜日

チュウヒ!日本野鳥の会の観察会に参加!実に40年以上ぶりです。(^^)

早朝は日の出の撮影をし、その後で日本野鳥の会岡山支部の主催で野鳥観察会があると聞き、参加させていただきました。実は、私は40年以上前になりますが、日本野鳥の会に入っていたのです。鳥が好きな友人に無理やり入会させられたというのが事実です。
生息数の調査に無理やり連れて行かれ、数が多いのにカウントがついていけなくて、適当なことを何度か言って怒られたのが縁ですぐに退会した落第生が私なんです。
m(__)m
今回が初めての参加ですが、吉備中山でお会いした方や、瀬戸の名人の方(写真展優勝者2名)もいらしたのでホッとしました。そしていい雰囲気なのでよかったです。
(^^)
前置きが長くなりましたが、私はチュウヒが見たかったのです。

この写真は堤防の上で朝日を撮影した後のものです。
野鳥撮影の準備でトビを撮影したつもりでした。
よく見るとチュウヒのようです。
何方かに聞けばよかったと今更ながら・・・・

これが観察会で撮ったチュウヒです。
みなさんが一斉にチュウヒと言われて撮影しました。ずいぶん遠くでしたが、なんとか撮影できました。
よく見ると左下のカモたちが一斉に逃げています。
さすが、猛禽ですね。

少し上です。
私はこれで満足しきったのです。
この後もチュウヒやオオタカが現れましたが双眼鏡で見ることに専念したのです。
なんとなくですが、チュウヒのことにとても詳しい方がおられました。
専門的なことなど信じられないくらいの知識の方です。
Yさんに少しお話を聞き、自宅で検索した結果で、「日本のチュウヒの生態」のような気がしました。
プロの方でしょうか!

ツクシガモです。
トモエガモではなかったです。(いい加減なメモでした・・・・・)
初めてみました。白がとても綺麗!

岩の上にシロチドリが居るよ!
そう言われて撮影したものです。

ウミアイサです。
たぶん朝からいたんでしょうね。
カンムリカイツブリしかいないと思い撮影していなかったんです。たしかもっと近くにいたはず。

ウミアイサが何かを食べています。

オリーブ園から見た瀬戸内海

昼間も絵になりますね。

そして帰り道は名人についていって近くの池に
アオサギとハシビロガモ

パンダ
ミコアイサがいました。

目の前にはジョウビタキ

パンダが飛んだ!

結構目立ちます。

オオバンが田んぼに行ってお食事中でした。
まるで少年のような名人は近づいていきます。するとみんな池に戻ります。

おもしろ動作

こんな感じです。
m(__)m

ミコアイサは結局4羽いたんです。

帰る直前
目の前から逃げ出したカモです。

ピョン

バンッ

ホシハジロ(♂)でした。
ハシビロガモのメスではなかったです。

 タゲリ
道に迷ったときに撮影したものです。

もう少し羽を広げた写真が撮りたかったです。

実に楽しい撮影の一日になりました。
本日の確認種類は52種類です。夢のようですね。
時間があればお邪魔にならない程度にまた参加してみたいです。

2014年11月26日水曜日

チュウヒ 初撮影に成功です。きれいな鳥ですね。

鷹が見えた気がしたので、1時間ほど粘っていました。
家内が買い物の間だけの自由時間でした。
適当に撮影して、迎えに来る約束の時間になったので諦めていたら遠くに見えたんです。
最初に見た猛禽類と違っていますが、やはりタカのようです。
かなり遠くにいたのでこちらには来ない予感!

 実際、遠すぎました。
それでもなんとか識別できそうと思っていたんです。

一旦見失ったのですが、急に現れたんです。
大慌てだったと思います。
見たことがない鳥でした。

多分、チュウヒだと思います。
かえって探してやっと名前に行き着いたんですが・・・・

 きれいな鳥ですね。

再度接近して青空の中に移動してくれました。
この時は嬉しかったです。

昔見たような記憶はあるんですが、撮影は初めてです。
最初のタカもなんだか気になります。
一瞬カモを追いかけていたんですが、鳥の形くらいしか見えなかったのです。このたかとは違っているような・・・自信ありません。

やはりAFに関しては性能がいい見たいなので野鳥撮影ではD750を使うことに決定です。
この日は他にも珍しいシーンが撮影出来ました。