ページビューの合計

ラベル テントウムシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル テントウムシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月7日火曜日

ナナホシテントウの羽化!とても長い撮影記録でした。(^^)

このところ、畑にはとてもたくさんのテントウムシがいます。
可愛いナナホシテントウは野菜や花にたくさんいます。
畑のハコベにいた、ナナホシテントウの蛹を持ち帰り、羽化する様子を撮影したのです。
予想は見事に外れてしまいました。実はとても長くかかったんです。
4月28日から撮影し、5月4日までかかるとは思ってもいませんでした。

この前後の様子を観察したかったんです。 
羽化した直後の姿です。
まだ模様はありません。

 30分でこのようになります。
しばらくはこの状態でじっとしているとは思いませんでした。やはり部屋の中と外では違うのでしょうかね

撮影開始の時の写真です。
この状態のものも確かに畑にはたくさんいます。

数日間の撮影を動画にしました。
羽化が始まると30分間隔のインターバル撮影をすべてアップしています。
時間はとても短く編集しております。

2019年4月18日木曜日

ツチイナゴ、テントウムシ、コクワガタ!虫たちがいっぱい!

気温が一気に上昇したのか、虫たちがたくさん出てきました。
大幅に遅れた畑仕事も、虫と遊んでいるとまた遅れそうです。

ツチイナゴです。畑に行く途中で道路の上にいたんです。動きが遅いのでまだ眠いのかもしれません。
数回触ると流石に、バッタです。飛んでいきました。

テントウムシもいたるところで見えます。
飛ぶときの姿を撮影したくてまたも遊んでしまいました。ピンぼけばかりです。いつの日にかまともに撮影したいです。

コクワガタです。
実は半年も我が家で過ごしたのです。気温も上昇したので、ついに自然に返すことにしました。大量の腐葉土で栄養は十分だとおもいます。実際とても元気です。今のうちに自然に戻りカップルを見つけてほしいです。
念のためにイノシシに食べられないように対策だけはしています。
無事に逃げてほしい!

以上全て、コンデジの動画です。

2019年3月29日金曜日

カスマグサの名前は確か・・・カラスノエンドウとスズメノエンドウ?

ここ数日は荒れた土地にじっといる時間が多いのです。
ここにはカラスノエンドウがあるんで、結構時間を潰せます。
カラスノエンドウばかり見ていると、今日はじめてカスマグサが咲いているのを発見です。
更に目を凝らすとスズメノエンドウも咲いています。
実はカスマグサの名前の由来を聞いてからは結構親しみやく見ることが増えたのです。
カスマグサ
可愛いでしょう。これだけ見てもなかなか難しいのです。 

 こちらはカラスノエンドウ
この時期は丈や荒れ地にはたくさん咲いています。

スズメノエンドウ
一番小さな花なのでなかなか興味が無いと見つけることは困難です。
もう少し裏覚えの知識を
ラスノエンドウ(「烏のエンドウ」ではなく烏野エンドウ
ズメノエンドウ(「雀のエンドウ」ではなく雀野エンドウ
なんです。
ではカスマグサは?
カラスノエンドウとスズメノエンドウの間の大きさの花だからだったと思います。
カス間
このブログを改定的になったのですが、
なぜ、カスマエンドウではないのでしょうかね!

 ところでカラスノエンドウは私の大好きなテントウムシを探すのに閑撮影ているんです。
カラスノエンドウはアブラムシでいっぱいなんです。
そこにてんとう虫の幼虫が来てお食事です。もちろんテントウムシの成虫もアブラムシは大好きです。
------------長くブログも継続しています。------------
ブログのアクセスが300,000を突破いたしました。
皆様に感謝です。

2015年5月3日日曜日

夏やさい(ジャガイモとトマト)の朝は楽しい!テントウムシ?

夏野菜の朝はとても楽しい。昨日、定植がほぼ完了したので今朝は撮影三昧です。
少し写真が楽しくなった朝です。

 ジャガイモ(メークイン)が咲きました。
以外に綺麗ですよね。

一瞬喜んだけれど、ダマされないよ。
可愛くない。しかも数が多い。
m(__)m

キイロテントウと思っていたけどなんか違う。
でも可愛い。
ヒメカメノコテントウ7日なあ!

この子も可愛い!

 大好きな子です。
(^^)

動きを止めても知っている。
ひとかじりしたでしょう。(^^)

こちらはミニトマトの花です。
ジャガイモとそっくりですよね。

2014年10月4日土曜日

てんとう虫とコスモスの続編。 どう見ても幼虫ではなかった。何者>クサカゲロウの幼虫でした。

コスモス畑はたくさんの虫でいっぱいです。
小さな畑ですが、虫の多さでは負けてはいないと思います。
卵から幼虫にかえったブログは先日アップしました。
今回は2枚の写真だけです。
写真をクリックすると大きくなります。
何気なくこの写真を撮影したんです。
撮影してから何か違和感を感じました。

幼虫が脱皮したにしては、こんなシーンは今までに見たことはない。
もしかしたら幼虫が幼虫を捕食しているのか?
それにしては捕食している方が大きく見える。

帰る途中で、すぐに引き返して再確認です。
ところが肉眼ではよく見えません。
そして両方が離れていくのです。
両方共動いているので脱皮でないことだけは明確ですが、老眼には厳しすぎます。
そこで上の子だけを何とかしっかり撮影しようと頑張ってみました。 
これは、テントウムシの幼虫ではありません。
しかも口元はハサミムシのように見えます。
見たことがない虫です。
?????
クサカゲロウの幼虫のようです。教えて頂きました。
もしかしたらたまごや幼虫が減っていたのはこの子が犯人なんでしょうか?
パソコンではっきりしたので、もう一度確認に行ったら見失ってしまいました。
テントウムシは傷ついているようです。
不思議な虫の世界です。
名前が分ってネットで調べて見るとクサカゲロウの幼虫とテントウムシの幼虫は激しく争うとありました。ただ普通はテントウムシのほうが強いようですが、実際どうなんでしょう。今回はクサカゲロウが強かったようです。
今日(10月5日)も探したのですが、クサカゲロウの幼虫はいません。
テントウムシの幼虫の抜け殻(脱皮ではありません)が2つあったので気になります。
クサカゲロウを調べていると卵の写真が見つかりました。
それは私が少し前に撮影したものに非常によく似ています。
クサカゲロウの卵の場合にはもっと分散しているらしいので、これは似てはいますが実際のところ判断できません。
クサカゲロウもアブラムシを大量に捕食するそうなので、外国ではテントウムシと同様の益虫扱いをしているそうです。

2014年9月29日月曜日

てんとう虫がコスモスに産卵しました。 やっと目撃できました。自然の仕組みは素晴らしいですね。10/3追記 共食いも?

.昨年はコスモスにテントウムシの卵がたくさんあったんです。
9/29産卵の状況でブログを作成しましたが、10/3遂に卵がなくなったので、末尾に追加の写真と考察を加えました。
今年は、なんとか産卵の様子を撮影したくて毎日確認に行っていました。
やっと見つけたんです。
1つ1つ丁寧に産卵していきます。
このお母さん、よく見て下さい。足が2本なくなっているんです。
最期の頑張りなんでしょうね。

卵が出る瞬間です。
動画でも撮影したかったのですが、風があって、上手く行かなかったです。


 さて、卵を産んだ枝には実はアブラムシがいっぱいです。
他の枝にはあまりいません。
テントウムシは卵から孵ったらエサがふんだんにある場所に産んだことになります。
生き物の素晴らしさですね。

すぐ横の枝には幼虫がアブラムシを食べていました。
アブラムシはほとんど残っていません。
食べ尽くしたのでしょうか?
小さなコスモス畑ですが、実はとてもたくさんの虫がいます。
その子たちはまた別にアップしますね。
-----------------以下は10/3追記---------------------

 テントウムシの卵は10/3も朝には全くなくなりました。
前日の夜13個あった卵ですが、朝には幼虫が6匹いました。昼過ぎは幼虫は4匹なのです。
もしかしたら共食いもするのかな?

半日でどの幼虫もずいぶん大きくなっています。
周囲のアブラムシはほぼ壊滅状態なんです。
確かにテントウムシはアブラムシをものすごい勢いで食べています。
しかし?
この状況を見るとテントウムシの幼虫は早く孵化したら卵を食べているとしか考えられません。
更に幼虫も幼虫を食べている気がします。
昔、テントウムシの幼虫が幼虫を加えて遊んでいるようなシーンを目撃しました。これは食べているのかも?

2014年9月26日金曜日

ヒガンバナに来たアゲハとテントウムシ 児島湖花回廊でお花を見ながら昼食です。(^^)

昨日テレビ放送していたので、今日はヒガンバナを見に行きました。
私は望遠マクロで家内はミラーレスカメラ(DMC-GF6)です。
昨年と比べると花の数が増えているようです。
壮観になりましたね。

 たくさんの彼岸花を見ながら私は必死に虫探しです。
先ずはテントプ虫くん!
少し恥ずかしがりやさんですね。

ナミアゲハです。やっと見つけたんですよ。
しばしモデルになってもらいました。

 ミラーレスカメラ、いいですね。
お昼の撮影では申し分ありません。
上手くジャンプを表現出来ました。
--------------------
以下は別のナミアゲハです。
私がいつもやっているおまじないを4コマ写真で実現できました。
実際に撮影しながらしゃべっている内容です。

1. 飛んで!

2. 本当に飛んだ!

3. 行かないで!

4. バイバイ!
これだけでも楽しい瞬間でした。
(^^)

なんと、自宅に帰ると我が家でもヒガンバナがやっとたくさん咲いていました。