ページビューの合計

ラベル コガネグモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コガネグモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月6日土曜日

コガネグモがコガネグモを捕食!初めて目撃しました。なぜ?

 我が家には今年もコガネグモがたくさんいます。
昨年はコガネグモの3度の産卵を目撃し感動したばかりです。
今回、コガネグモがコガネグモを捕食しているところを目撃しました。
最初はハナムグリかと思ったのですが、どうも様子がおかしいのです。

やはり、コガネグモです。しかもメスです。

私が地区に行くと一旦逃げましたが、すぐに戻ってきます。

メスが捕食されているのは初めて目撃です。

しばらく見ていたら息絶えました。

実はぶどう畑には常時5匹はいたのです。
そのうち2匹は大きく、ここ数日消えていたのです。

これはコガネグモの卵嚢です。
おそらくどちらかのものです。

すぐ近くにもう1つ!
どちらもお腹がパンパンになっていたので産卵が近いと思っていました。
いずれかが、産卵後にすを間違えて帰ってきたのではないでしょうか?
そこで襲われたと考えます。

こちらは少し離れた場所のコガネグモの卵嚢です。
すでにたくさんの赤ちゃんは生まれてどこかに行ってしまいました。
我家の畑に今年もコガネグモとても多くいるので、また新しい発見を期待しています。


2021年10月9日土曜日

コガネグモ 最後の卵嚢が孵化しました。3度も出産してご苦労さま!

 今年は我家の庭にコガネグモが来てくれました。
このコガネグモは3度も出産し、遂に3度めの卵嚢も孵化しました。
10月9日の撮影でコガネグモの観察は終了します。
3番めの卵嚢です。

孵化の始まりはほんの少しでした。

1日でほとんどが孵化しました。

今年は3度も見ることができました。
蜘蛛の子が生まれてくる様子をタイムプラスにしました。
---------------------------------------------
9月25日撮影:母親はこの日以降に死んだと思います。
最後の写真です。
このお母さん、3度も我が家で産卵してくれました。
翌日から確認することはできませんでした。

おそらく1番めに生まれた子だと思います。
たくさん生まれても生存を確認できたのは1つか2つ!
---------
9月18日 2番めの卵嚢から孵化が始まりました。
孵化が始まると、すぐに団子状態になります。

たくさんひしめき合っています。
--------------
過去の2回のブログもリンクを貼っておきます。

2021年8月7日土曜日

コガネグモの観察記録!卵嚢作りから孵化まで!タマムシやイラガセイボウまで諸食!

 今年はコガネグモをじっくりと観察できました。
毎年、コガネグモは来るのですが、何故か途中でいなくなってしまいます。
数年前はスズメがさらっていったのも目撃できました。
今年は庭の目立つところに巣を作ったのです。
最初に目撃したのは6月以前でした。
ほぼ毎日朝様子を観察できていました。

7月13日
お腹が大きく膨らんでいたので産卵を期待していました。

シロカネイソウロウグモです。
いつもは女郎蜘蛛にいるのですが、コガネグモの巣にもいるんですね。

7月17日 産卵しています。
卵嚢を必死で作っています。

すごい糸の量です。感動しました。

かなりの長時間、と手も丁寧に作るので感動です。


何重にも糸を重ねて作るんです。

その動きがとてもリズミカルです。
その時の様子を撮影した動画です。
これで工事が完了したのかと思ったらまだ二期工事がありました。

頑丈な卵嚢をしっかりと固定する作業なんです。これも私にとっては大発見です。

その時の動画です。

これでコガネグモの観察は終わる予定でした。
つまり、このメスは卵を生むとすぐに死んでしまうと私は信じていたんです。ところが・・・・
お腹はぺっちゃんこになったのですが、もとの巣に戻り元気にいたのです。
更に
7月25日
なんとタマムシを捕食しているんです。

流石にショックです。
仕方がないですね。
8月1日
今度はイラガセイボウまで!

このときは食べたあとに捨てたところまで目撃です。

8月6日
たくさんの赤ちゃんが更かしていました。

可愛いですね。

動画も少し撮影できるか挑戦しました。

蜘蛛の子を散らすという意味がよくわかります。
大事に育てていますが、だんだん数が減っているんです。

母親です。
まだ元気ですよ!
最近巣を壊されることが多いのですが、場所を移動して元気です。
一体いつまで生きているんでしょうね。もしかしたらまた産卵!?





8月6日














2020年7月28日火曜日

せっかくのタマムシ来訪が・・・・・・・ コガネグモも可愛いが!

今でも年に1度か2度、タマムシが我が家にやってきます。

しかし、なかなか撮影できません。
今年はすでに一度目撃しています。6月に庭を飛んでいました。それだけでも嬉しいものです。
いきなりこんな格好でお目にかかったんです。
以下は撮影順です。

 27日、部屋の外になにか光っています。
もしかしたらタマムシ?
 ゴーヤの棚の上にいます。そしてコガネグモも!
この日の朝はタマムシはいませんでした。
昼間ででかけていたので、その間に捕まったようです。

しばらくしてからお食事開始です。

 もうタマムシは動きません。

 きれいに糸で全体をぐるぐる巻きにされています。


少しだけ動画で!


 その日の夜です。
まだ食事中です。

 翌朝です。

 ライトで強力な明かりを当てて撮影です。
なんと、ぐるぐる巻の糸が殆ど消えています。

夜、他にも小さな獲物がいたようです。

そしてその日の夕方です。
この写真の後、タマムシは落下しました。

コガネグモは捕獲するときに使った糸をまた食べているのでしょうかね!
そして今も、コガネグモは私の部屋の前で、大きくなって獲物を待っています。

2020年7月25日土曜日

コガネグモの生活!かなり不思議!アオカナブン可愛そう!

我が家にはコガネグモが毎年来ます。
今回の主役は少し変わっています。

6月23日撮影です。
ゴーヤのネットの上に巣を作っています。
数日前から大きくなっているので餌もいたんでしょうね!
夜の動きを観察するために撮影していました。

翌朝まで、大きな変化はありませんでした。
獲物もなかったようです。

 翌日いなくなったんです。もとの巣はなくなっていました。
すると、6月26日移動していました。2メートル遠くに行っていました。
この場所にいたのは2日間だけでした。
またいなくなったんです。

29日、今度は10メートルも離れた家の反対側に移動していたんです。
かなり大きくなっていました。
この場所は人が通るので、よく巣が壊されます。
数日いたのですが、またいなくなってしまいました。

そして、1週間位してから元の場所に戻ってきたんです。
 7月20日撮影です。

 7月23日
アオカナブンを捕獲した瞬間を目撃です。

 あれ?食べない!
なぜ?

 24日やっと捕食開始です。

大カナブンは大きいので結局一日かかって食事です。
コガネグモのお腹はパンパンになっていました。
さて、23日に食べなかった理由を動画で説明します。
あまりにも長い時間の撮影でした。途中をカットしたりしたのですが、結局残った50分の動画を5分に早送りしています。

アオカナブンを食べなかった理由は他の食事をしていたからです。翌日やっと食事したのですが、アオカナブンには少し残酷でした。
そして、今日のコガネグモです。もとのゴーヤの網の上で頑張っています。