ページビューの合計

ラベル タマムシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タマムシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年8月7日土曜日

コガネグモの観察記録!卵嚢作りから孵化まで!タマムシやイラガセイボウまで諸食!

 今年はコガネグモをじっくりと観察できました。
毎年、コガネグモは来るのですが、何故か途中でいなくなってしまいます。
数年前はスズメがさらっていったのも目撃できました。
今年は庭の目立つところに巣を作ったのです。
最初に目撃したのは6月以前でした。
ほぼ毎日朝様子を観察できていました。

7月13日
お腹が大きく膨らんでいたので産卵を期待していました。

シロカネイソウロウグモです。
いつもは女郎蜘蛛にいるのですが、コガネグモの巣にもいるんですね。

7月17日 産卵しています。
卵嚢を必死で作っています。

すごい糸の量です。感動しました。

かなりの長時間、と手も丁寧に作るので感動です。


何重にも糸を重ねて作るんです。

その動きがとてもリズミカルです。
その時の様子を撮影した動画です。
これで工事が完了したのかと思ったらまだ二期工事がありました。

頑丈な卵嚢をしっかりと固定する作業なんです。これも私にとっては大発見です。

その時の動画です。

これでコガネグモの観察は終わる予定でした。
つまり、このメスは卵を生むとすぐに死んでしまうと私は信じていたんです。ところが・・・・
お腹はぺっちゃんこになったのですが、もとの巣に戻り元気にいたのです。
更に
7月25日
なんとタマムシを捕食しているんです。

流石にショックです。
仕方がないですね。
8月1日
今度はイラガセイボウまで!

このときは食べたあとに捨てたところまで目撃です。

8月6日
たくさんの赤ちゃんが更かしていました。

可愛いですね。

動画も少し撮影できるか挑戦しました。

蜘蛛の子を散らすという意味がよくわかります。
大事に育てていますが、だんだん数が減っているんです。

母親です。
まだ元気ですよ!
最近巣を壊されることが多いのですが、場所を移動して元気です。
一体いつまで生きているんでしょうね。もしかしたらまた産卵!?





8月6日














2020年7月28日火曜日

せっかくのタマムシ来訪が・・・・・・・ コガネグモも可愛いが!

今でも年に1度か2度、タマムシが我が家にやってきます。

しかし、なかなか撮影できません。
今年はすでに一度目撃しています。6月に庭を飛んでいました。それだけでも嬉しいものです。
いきなりこんな格好でお目にかかったんです。
以下は撮影順です。

 27日、部屋の外になにか光っています。
もしかしたらタマムシ?
 ゴーヤの棚の上にいます。そしてコガネグモも!
この日の朝はタマムシはいませんでした。
昼間ででかけていたので、その間に捕まったようです。

しばらくしてからお食事開始です。

 もうタマムシは動きません。

 きれいに糸で全体をぐるぐる巻きにされています。


少しだけ動画で!


 その日の夜です。
まだ食事中です。

 翌朝です。

 ライトで強力な明かりを当てて撮影です。
なんと、ぐるぐる巻の糸が殆ど消えています。

夜、他にも小さな獲物がいたようです。

そしてその日の夕方です。
この写真の後、タマムシは落下しました。

コガネグモは捕獲するときに使った糸をまた食べているのでしょうかね!
そして今も、コガネグモは私の部屋の前で、大きくなって獲物を待っています。

2016年8月18日木曜日

吉備中山きまま探鳥会に参加させていただきました。タマムシ発見!

今日は夫婦で吉備中山きまま探鳥会に参加させていただきました。
なんとこれで2回連続です。
前回よりも15分早く出発できたら1時間以上早く到着できました。
今回も野鳥撮影は私には厳しいのでマクロレンズ持参です。

 桃の木にあった巣を持参された方がいて、これを見るなり
「これはヒヨドリの巣」
「こっちはメジロの巣」
すごいですね。
吉備津神社の中で落ちていました。
行きてはいませんでしたが、タマムシは久しぶりに見ました。
やっぱり綺麗ですね。
じっくりと観察してまた撮影する予定です。

ミンミンゼミです。羽化に失敗した様です。
もう飛べないですね。m(__)m

アマガエル
先日雨が降ったので出てきたのでしょうね。

 ミスジチョウのようです。

 ヤブミョウガ

 カラス

 クサギ
もうすぐ綺麗な実がつくでしょうね。

てんぐ巣病(てんぐすびょう)
お聞きした名前を調べてみると植物病害の一種だそうです
英語ではwitches' broom(魔女のほうき)とののこと。納得

アメリカフウの木にいっぱいいました。
イラガです。流石に怖い!

キイロスズメバチが肉団子を作っていました。

 吉備津神社の回廊を昔の入口側から撮影です。

 この木にも見がついていました。
たしか覚えたつもりなんですが・・・・

解散の場所で帽子の上に落ちてきた子です。
鳥さんは私にはあまり見えませんでしたが、自然のいきものにはたくさん出会えました。
セッカの鳴き声がした時に、今朝撮影した小鳥を思い出せてよかったです。