ページビューの合計

2021年5月18日火曜日

御用だ!ネキリムシめ!今年は少し楽しみに・・・(-_-)

 毎年のようにフトネギを植えています。
品種もホワイトスターに固定されてきました。
そして今年も!
定植して、1週間経過しました。するとやはりネギが消えたり倒れているんです。
こんな感じです。
見事に切り倒されています。
もう慣れっこになりましたが、周囲をほって探します。

ほらね!わかりにくいんですよ!

放置したらこの子だけで何株も食べてしまいます。

捕獲し、他に移ってもらいます。
薬品もあるのですが、なんだかこの子を見つけるのが少し楽しみになっていますので農薬を使っていません。

後、数回はネキリムシ探しを楽しませてもらいます。

4月13日のネギの苗
小さかったでしょう!
これが秋になると成長し、美味しくいただけます。

昨年の様子もブログに残していました。





2021年5月14日金曜日

セグロアシナガバチの巣作り!生き物たちが複雑に関係しているんです。

2021年6月15日動画を中心に追加しました。巣作りの様子も安定しましたので、追加された動画や写真をアップし、ここでブログを一旦完成とします。今後大きな変化があれば別のブログにします。
-----------------------
6月15日の様子です。
緑の肉団子ですが、もしかしたら、
オオスカシバの幼虫がいなくなったのです。昨年も狩りをされているのを見たのです。

6月10日の朝の様子です。8匹です。

6月9日です。やはり巣は多くくなってきました。全員の動きも活発になってきました。

6月8日  6匹に増えました。
よく見ると巣も大きくなっています。


6月7日 働き蜂、誕生の瞬間です。

6月5日
ハチの数が増えてきました。

5月31日 まだ女王だけが必死に働いているようです。

5月29日の動画です。
------------------------------
セグロアシナガバチの巣作りの様をブログにしています。
我が家の小さなメダカな水槽では生き物たちが複雑に関係している様を少しづつ追加します。

22日撮影です。
どろんこを持ってきて丁寧に巣作りしていました。

22日に巣作りした結果です。(朝夕の写真です。)
左上の部分を見てください。
1日で大きくなった巣がわかると思います。

19日撮影 通常速度のものを短く編集しています。
幼虫の世話をしている様子!

19日Goproで撮影です。1時間20分撮影したものをノーカットで20倍速にしています。その間の動きがわかります。

18日分です。
カメラの位置などを変更して撮影に苦労しています!
確実に巣が大きくなっています。

17日の様子。
蛹になっていく様子が写りました。

15日撮影分です。
卵を生んでいるのかな?


今後もできれば追加していく予定なので、末尾から撮影順の写真や動画になっています。

5月14日
幼虫が蛹になって行きます。
その前に親は餌をあげなくなりました。
もっと観察したくなります。

5月13日の様子です。
なんとなく行動パターンがわかってきました。
巣作りと餌を上げているパターンが少しづつわかりました。
この動画で餌を上げているのと同時に隣りにいたアゲハの幼虫がいなくなったのと関係しているかもしれません。

5月11日撮影の動画です。
思い出して急いで撮影したのであまり考えていなかったです。

5月9日です。
針子(メダカの赤ちゃん)を観察しているときに、動画撮影を思い出したのが、セグロアシナガバチなんです。

4月30日
メダカの世話をしているときに、セグロアシナガバチのことを思い出し、昨年巣を作っている場所に行くと今年も作っていました。女王蜂だけのようです。
メダカの水槽にしょっちゅう水を飲みに来るのがセグロアシナガバチでした。
昨年の様子はブログに残しています。結局巣を壊すことはしなかったのです。







2021年5月10日月曜日

逃げない子!まだ羽が白いカラスが道を塞ぐ!

 道を塞ぐカラス!
車道を塞ぐ2羽のカラス!
でも白いんです。
もう一羽は真っ黒いカラスですが、すぐに逃げ出していきました。
ハシボソカラスの赤ちゃん?
どうもしっかり歩けません。

道路をヨチヨチ歩きます。

羽は白いし、頭の部分は茶色です。
からすの赤ちゃんでもほとんど黒いものしか見たことがないのです。

やはり動けません。道の端っこに行ったので追い越すことにしました。
病気かな?

逃げていくのでそのままにしておきました。
もしかしたら母親が近くにいるかも知れません。
しばらくして戻ると雛は見つかりません。
どこかで無事にいることを願います。
それにしても鴉の巣の場所は知っていますが、少し遠すぎます。
巣から落ちて、歩いていたんでしょうか?



2021年5月8日土曜日

ユリカモメ(ガングロ)まだいるなんて!(^^)

今朝はユリカモメらしき鳴き声がしたのです。でもこの時期には流石に見たことはありません。すぐにオオヨシキリの鳴き語で忘れてしまいました。
ところが急に近寄ってくる鳥の姿を見て、必死に撮影しました。
ガングロのユリカモメです。
夏のお化粧を久しぶりに見ました。

実際はかなりの逆光でこんな感じです。

1羽だけでした。児島湖では、今までは4月中旬までに、たまに見ただけです。

目の前を通過してどこかに行ってしまいました。
おそらくもう、冬まで見えない気がします。



2021年5月6日木曜日

ノゴマ(オス) 初めて目撃できました。(^^)

いつもながら同じ場所への散歩です。
それでもつかの間の平安は嬉しいものです。
今朝もあるき始めると、すぐにウグイスが追いかけてくれます。
散歩も終わる頃、ウグイスがいる場所にどうも違った鳥がいます。
自身はなかったのですが撮影しながら接近!
何とノゴマです。喉が赤くなかったらわからなかったです。
ここで目撃できたことは今までにありません。
もしかしたら渡りの途中に偶然目撃できたのでしょうか?

遠くからの撮影でノドの赤いのが少しわかりました。
どうもこちらを見ているようです。

小枝に隠れてなかなか撮影できません。

ノゴマだとはっきりわかったので、そっとしてあげることにしました。

おそらく明日にはいないでしょうね!

無事に移動してくれることを願ってサヨナラしました。




2021年5月4日火曜日

ヤゴ(オオシオカラトンボ)を専用水槽に!なんと60匹もいました。

 メダカの水槽からヤゴを出したのはいいのですが、そろそろ羽化が始まるので専用水槽を準備していました。メダカがどんどん減っていたので1月からヤゴだけをメダカの水槽から出していたのです。
水槽はなんとか準備ができたので本日全員を引っ越しです。
すると60匹もいました。
オオシオカラトンボのヤゴです。
今回は調べていませんが、何年もオオシオカラトンボしか生まれてこないもので・・・・

数確認です。

30匹程度と予想したのですが、とんでもない!

全部で60匹いました。

新しいヤゴ専用の水槽です。
共食いを始めたのですぐに赤虫を投入しました。すごい食欲ですね。あっという間に消えてしまいました。
食料の確保が難しそう!
動画も少し!

2021年4月29日木曜日

チョコ!嬉しいですね。こんなに元気になりました。

チョコはやっと通院から開放され、食欲も少し戻りました。
そして、今朝はこの調子です。
雨が降っているのですが、少しの時間だけ雨の中に。
しばらくして帰ってきたらこの調子です。
すぐにカメラを取りに!

実は私の作業場所なんです。
私の横で雨に濡れた顔を床に擦り付けます。

なぜだか今日は長い時間遊んでいます。
普段は作業場所では通過するくらいです。

好きなようにさせました。
それにしても長い!
チョコ顔をブルブル!
4秒 変身動画です。

同じ動画ですが1分間のバージョン!

チョコは約2週間通院し、回復に向かったので、現在は投薬だけです。
このまま回復してくれることを願いブログをアップしました。
そして、今日は昔のように楽しい思い出を作ってくれ、大いに感謝です。