ページビューの合計

2021年1月2日土曜日

児島湖の朝!カワウに混じってミサゴの狩り!ミコアイサも!

今朝は児島湖の散歩です。
昨年からほぼ毎日カワウの集団が押し寄せているのですが、今朝は1時間ほど遅れてでかけました。

きれいな夜明けです。
あれ?ミコアイサだ!
遂に昨年までの場所に戻りました。

嬉しくて遠くまで撮影!

気持ちよさそうです。

もうすぐ樋門工事が始まりますが、それでも帰ってきてほしいです。

同じ樋門の反対側にはカワウが食事中!

目一杯持ち上げましたが、食べるのは諦めました。
残念でした。
この大きさは無理だったんでしょうかね!

今度はミサゴです。
カワウの群れの中に飛び込んだミサゴが獲物を仕留めました。

久しぶりにミサゴの撮影です。

かっこいいでしょう!

なんと上空で向きを変えて戻ってきてくれました。

カワウは激しく動きますが、アオサギは全く動きません。

対象的な動きでしょう!
8時をすぎるとカワウの数げ減ってきました。魚の群れを食べ尽くしたのか、魚が潜ったからでしょうか?
上空のミサゴもすぐに消えてしまいました。

そしてこの時間になるとケリも水田に現れます。
気がかりなのは、今年は麦畑が少ないようなのです。
子育てに影響しなければいいのですが・・・・






2021年1月1日金曜日

新年、あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年の初日の出です。
瀬戸内海は寒かったです。

今朝はお月さまもとてもきれいでした。

犬島の様子です。

気温が低いので浮島現象が見えます。

少し雲がありました。

瀬戸内海の日の出、やはりいいですね。

今年もいい年でありますように!








2020年12月31日木曜日

冬の瀬戸内海 大晦日の景色

 冬の瀬戸内海はとてもきれいです。
普段よく見る景色も今年は今日で終わりです。
四国の五剣山が見えます。
冬はお昼の逆光がとても素敵です。

若かりし頃、この小さな島まで泳いでいったことがあるのですが、今は遠くから眺めるだけです。
来年は良い年でありますように!

2020年12月27日日曜日

児島湖の朝 指をくわえる!?サギたちと歓喜のカワウ!

 児島湖の朝です。
ここ数日同じような光景が繰り返されています。
この子たち指を咥えているような感じです。
なんとなく寂しそうでしょう!
連日なんです。
彼らが一番早く来ている気がするのですが!

今朝の散歩を開始した時の写真です。
とても静かです。
この写真からのタイムスタンピプ映像が下のものです。
この動画の最後の方に原因が写っています。
----------------------
GoPro HERO9 Blackで撮影しました。少しなれてきたので気に入っていますが、どうしても納得できないのが動画撮影した時間なんです。
Goproのタイムスタンプがどうも納得できないのです。
作成 12/27 6:37
更新 12/27 6:55
メディアの作成日時 12/27 15:37
通常の動画では メディアの作成日時しか記録されていないのです。
バグなのか!?
---------------------
黒い集団が集結です。

アニメーションです。
サギは相手にされません。美味しい獲物はすべてカワウがさらってしまいます。

いったいいくらいるんでしょうね。
カワウの集団はいくつにも別れて同じ場所に来ます。

はるか遠くからも集結中です。

とおても賑やかなんですよ!
カワウが魚の群れを追いかけてどんどん移動するのに、サギたちは全く動きません。
おそらくもうしばらくはここに集結するでしょうが、その後は海に出て魚を求めるはずです。





2020年12月17日木曜日

鷲峰山(じゅうぼうざん)素敵な思い出ができました。

岡山に住んでいながら聞いたことのない山が多いこと!
今回は鷲峰山(じゅうぼうざん)に登ることになりました。
集合場所は数年前に水害に見舞われた真備地区です。
写真はすべてクリックすると大きくなります。
目指す山の方向です。

パノラマです。
クサシギだと思います。歩き始めてすぐに見つけました。
昔の宿でしょうか?
もう人は住んでいないようです。

どうも計画していたコースではないとわかりここで引き返しました。
親切な方に本来のコースの案内をしていただき、さらに心配してた抱き、コースに詳しいお寺の住職に連絡していただきました。
いい思い出になりました。
迷ったコースなどはyamapでご確認ください。
(-_-)

照寂院です。
こちらの住職から目指すコースは水害により道が崩れ別のコースを紹介していただきました。

家並みの左から登るコースが崩れているそうです。

残念ですが出発地を変更するために引き返しました。

圀勝寺(こくしょうじ)です。実は、このお寺椿機で有名で一度は来てみたかった場所です。
寒いのにキチョウがのんびりとしていました。

鉄塔の保守の道路らしく眺望がいいところは少しでした。

うぐいすの巣を発見

気持ちの良い歩きです。

昼食場所に到着です。

昼食休憩の後、またうぐいすの巣を発見です。

なんの目印なんでしょうね!

棒澤寺(ぼうたくじ)仁王門
かなり荒廃しているのに驚きました。
なんとなく寂しいです。

捧澤寺阿育王塔

石門

障子が美しいのですが、荒れ果てています。

為す術もない状態になっていますね。

捧澤寺阿育王塔

やっと到着です。

鷲峰山毘沙門天浮彫


鉄塔の真下です。
ここで下山することにしました。

三角点

枯れ葉の道は気持ちいいですね。

----------以下は今回の番外編です。-------------
今回は、真備の電車を撮影することできました。
一度も撮影したことがなかったのでとても嬉しかったです。
この色の電車しか知りませんでした。

一度乗ってみたくなりました。
いいものですね!

我が家の杏の木にあった巣です。

主がわからず、この日持参して見てもらったのです。

メジロの巣だと教えていただきました。

更に、
リーダのご自宅で作った雀の巣です。

その中にあったアオバトの羽!
いろんな事があった一日です。
(^^)