ページビューの合計

2019年9月9日月曜日

ダイサギの群れ 児島湖の毎年の風景

この時期になると児島湖には浮草が集中します。
ここ数年は上流でせき止めているのか少なくなっています。
主にヒシとホテイソウです。
もう少しすると腐って匂い始めます。
ひどくなる前に回収船で除去すると思います。

 この浮草に来るのがダイサギとコサギです。どこからか集まってきます。
今朝は50羽くらいがいました。

比較的、近くにいても逃げません。
浮草の間を覗いては必死に食事をしているようです。

2019年9月4日水曜日

チョコの肉球の間の毛!一度もカットしたことはありません。

チョコは柴犬ですが、肉球の間の毛は一度もカットしたことはありません。
家の中にはめったに入らないし、散歩も毎日行っています。
ところが最近、肉球の間の毛が伸びているんです。
なぜ?
夏の間、ボール遊びもしないくらい元気がなかったからかもしれません。
普段は外にいます。
地下に穴を掘るのが大好きなんです。

 たまに家の中に入ってきます。
私といるときはいつも寝ています。

 前足
しっかり毛が伸びているでしょう。


 後ろ足も!

しっかり移してみました。
これから涼しくなるとボール遊びもすると思いますので変化を見てみたいです。

2019年9月2日月曜日

シロマダラ 嬉しい訪問者

あっという間に9月ですね。自然観察や里山歩きとも少し無縁になってしまいました。
たまには参加してみたいものです。
今夜は珍しい子が訪問してくれました。
この時期にはたまに日ばかりが来てくれるので、見た瞬間はそうだと信じていました。
撮影させてもらうために捕獲してびっくり、シロマダラのようです。
もっと嬉しい!
 可愛いでしょう。
一番小さい虫かごに入っています。

とても素敵な顔をしています。

小さなダンゴムシと比較したら大きさがわかるでしょう。

動画も撮影させてもらいました。
すぐにお礼を言って帰ってもらったんです。

実は数年前にマムシを素手で掴んでしまい、それ以来蛇は少し怖くなりました。
ただ、この子はとても可愛いので少しだけ抱っこ!
ただ、自然の生き物はむやみには触らないほうがいいと最近は自分に言い聞かせています。

2019年8月31日土曜日

夏の畑仕事  冬野菜の準備

冬野菜の準備が一応終了しました。
(お盆の頃からはぶどうの収穫も始まっています。)
冬野菜は毎年のことなのですが、植えるものが決まっています。
ブロッコリー、白菜、キャベツ、大根の4種類がメインです。
植えることができた苗の数は、
ブロッコリー  42苗 (苗はあるのですが、植える場所がない)
ミニ白菜  53苗
キャベツ  40苗
大根  50本相当(間引き後の予想数量)

ここ数年は苗から育てています。
8月中にここまでの作業を終わらせたかったのです。
経験でこの時期までに植えると生育が順調なんですが、虫の被害が大きいので注意が必要です。
8月31日 一段落です。
ミニ白菜(お気に入り50)
同じ苗ですが、定植時期が10巻遅れ大きさが違います。

大根です。
種を蒔いて一週間です。
今年は畑の準備をまとめてすることができなくて、昨年までと違う点を記載しておきます。
マルチなしです。雑草よけにマルチを敷いて植えていたのですが、今年は全くありません。雑草対策が大変になりそうです。
定植時期がバラバラです。やはり、まとめて作業できなくて、苗も少しづつ定植していきました。非常に効率が悪いことが判明です。仕方ないです。(-_-)

 8/30  白菜(晩生90日タイプ)はまだ発芽したばかりです。
こちらの定植はまだまだです。

8/24 大根 
8/23 大根 
 8/20 ミニ白菜の定植

8/20 キャベツ

 8/8。白菜の90日タイプ以外はすべて種まき完了です。
ほぼ順調に発芽です。
ところがその後で水やりを失敗し、1/3ほどの苗が
死んでしまいました。

8/7



 7/27 あっという間に大きくなります。

 7/17 発芽です。
最初の種まきは少しだけです。


------------------------------------------------
ブドウの様子を少し!
毎朝、畑の見回りで試食です。
瀬戸ジャイアンツ 今年も不作です。収穫は期待できません。ほとんど病気!
シャインマスカット 順調です。人気も高くいくら収穫してもすぐに無くなります。
ピオーネ 順調です。やはり色づきが悪いのですが、とても甘くて美味しいです。来年は透明の袋で色付けしてみたい。
袋掛けしていないもの(見逃してしまうのです。)はハチなどが来て食い荒らすことが判明。特にオオスズメバチも来るので、危険!

2019年8月28日水曜日

オクラ コウガイケカビ

今年のオクラにはカビのようなものがたくさん!
花が終わると同時にこのように付く場合があります。 
このまま成長すると消えるんです。

調べてみたら、コウガイケカビというそうで、オクラの病気の一種のようですね。
そういえばかぼちゃにもついていたことがある気がします。

2019年8月20日火曜日

深度合成(TG-6)普通に使えています。

オリンパスのコンデジ(TG-6)は発売後すぐに購入したのですが、畑での活躍は期待以上です。
同時に、深度合成が気に入り、ごく普通に使えているのが嬉しいです。
 本日ブロッコリーの定植を終えました。
これも手持ち撮影で深度合成です。(実はまだ三脚を使っていません。)
作業着の中に入れて、必要なときにすぐに撮影できるのがやはりいいですね。
こういった撮影で、ピント合わせをあまり意識しないで撮影できるのが一番のメリットです。

 野菜や、ヒマワリを食い散らかしている子です。
撮影はとてもかんたんです。
ピント合わせをする必要性は殆どないのです。

 ヒマワリも意図したとおりに撮影できています。

ハゼラン

ワレモコウ!

テッセン

 だrえでしょう?

 ヘクソカズラ

ブーゲンビリア
いじょう、すべて、TG-6の深度合成です。
一眼レフでのマクロ撮影はしばらく休憩しています。
使い方にもなれたし、結果も満足です。
畑専用にするのは少しもったいないですね!

TG-6の取説もやっとPDFで供給してくれたので、他の機能もこれからは少し確認していきたいです。目の悪い私にとっては朗報です。

2019年8月19日月曜日

えい!瀬戸内海の朝

瀬戸内海は普段はとても穏やかです。
たまに海が荒れると、珍しいお客が来るときがあります。
 誰でしょう?
エイの目です。

 めったに見ることはありません。残念ながらすでに死んでいました。
釣りをしている頃にはよく見ていましたが、最近では珍しいです。
こちらはユムシ
釣りをしていたらほしいですが・・・・

今朝の旭です。このあとから雨が振りました。