ページビューの合計

2020年5月18日月曜日

鯉の恋!児島湖での産卵は規模が大きい!

恋の季節ですね。
朝の散歩は野鳥たちの恋の様子が楽しみな時期です。
特に、シジュウカラやケリやバンは昨年から追いかけるのが楽しみなんです。
今朝は水の中の恋物語です。
児島湖を歩き始めると、「バシャッ!バシャッ!」と連続してかなり大きな音がします。
昨日までは比較になりません。
 葦の周辺で大きな水音と、波紋が発生しているのです。

 見たら今感じで魚のヒレがよく見えます。

 かなり大きな魚です。
しかも数匹がひとかたまりです。

今朝の朝日はこんな感じです。曇天も影響しているのでしょうか?
 アオサギは産卵場所のすぐ横で待ち構えているのですが、鯉の大きさに手が出せません。
鯉はメスの大きさが80cmを超えるものが多くて手が出せないのでしょうね!
諦めて逃げ出しました。

 産卵の瞬間のようです。
この音が辺り一帯からするのです。

 大きなメスが数匹のオスを従えて産卵のタイミングを図っています。
このメスは1メートルはあります。

オスが急にメスに接触です。これが産卵直前です。
今日だけでどれだけの卵を生んだのでしょうね!

しかし規模がここでは遥かに大きいのです。
約1キロメートルに渡って葦が生えているのですが、至るところで産卵しているようです。葦がないところでは見えませんでした。

2020年5月17日日曜日

バンの愛!3度めの正直でやっと撮影できました。

今年は二度もバンの愛の交換場面の撮影に失敗しています。
特に二度目は目の前で目撃できたのですが、感動のあまり撮影するのを忘れてしまいました。
そして今日、まさかと思ったのですが、3度目の正直です。
ところが今朝はかなり遠かったのです。画像は荒れてしまいましたが、嬉しい初撮影です。
今まで二度も観察していたので、愛の交換をする前の行動で予想がついたのです。
カップルが急接近して来たのです。このときに予感がしました。
見事に的中です。
 前回よりも交尾の時間は長かったようです。

終了です。

すぐに別行動に移ります。今までと同じです。

一連の行動をアニメーションにしました。
---------------------------
さて、過去二回の失敗した場面を少し掲載していきます。
 ケリの追いかけっ子!
このときは喧嘩しているのかと思っていました。

かなり喧嘩は本気かと思っていたんです。

すごいでしょう!

これはこれで楽しい写真でした。
このあとでケリの鳴き声がしたのでカメラを持って移動しようとしたのです。交尾があっという間に終わり撮影は間に合いませんでした。

以下は一昨日の失敗写真です。
 この日最初に見つけたケリです。
このあとでケリは合計四羽いることがわかり興奮です。
できれば動画で撮影したいと思い撮影したのがこれです。
肝心の部分が撮影できていないんです。
(-_-)
 交尾のあとのカップルです。
この日は意外と長く仲良くしていました。
 お互いに体を寄せたり、体を震わせたりしていたんです。

そしてその後は別行動に!




2020年5月16日土曜日

みかんの花が咲く!少ない!仕方ないですね。

みかんの花が咲き始めました。
昨年は豊作でしたので、今年は裏の年になり不作が予想されます。
 ミカンの花です。

みかん畑です。
実は手前の一本くらいしか花がいっぱい咲いている木はありません。
ここまで花が少ないとは思ってもいませんでした。

 更に、イノシシがみかん畑の周辺を掘っているのです。
出産シーズンに入るととても活発でこの場所以外にも被害が発生しています。

 みかんの花がいっぱい咲くとこんな感じです。

ハナムグリやミツバチなどが受粉してくれます。
今年は家族が食べる量だけでも確保できればと思っています。
----------------------------
実はみかんは老木が多く、昨年だけでも3本枯れてしまいました。
新しく植えたみかんは3本ですが、収穫できるのは2年後になるので、今年と来年はみかんの世話をしっかりしなければならないです。
状況は厳しいですが、家にいる時間が多いのでなんとかしていきたいです。

2020年5月14日木曜日

スイレンが咲く!

スイレンが咲きました。
 今年やっと咲きました。
目立を入れている水槽にきれいに咲いてくれました。

この水槽にはメダカの他にヤゴも住んでいます。
もうすぐ、オオシオカラトンボが出てくれるでしょう!
(^^) 
今年始めて、同時に2つの花が開いたのです。


蕾も数個が水の中にあるので、しばらくは楽しめそうです。


2020年5月11日月曜日

今年もケリの雛に会えました。

朝の散歩は、ケリと出会えることで楽しみが増えました。
毎日会えるわけではないのですが、昨年じっくり観察できたので、今年は比較的落ち着いて観察しています。
それでも雛との出会いは興奮してしまいます。
親が警戒して「静かにしなさい!」と鳴くと畑の中にうずくまり、じっとしています。こうなると見つけるのは至難の業です。このときはずっと双眼鏡で追いかけていたのですぐに見つけることができたんです。

すぐに動き出しました。結構早いんです。
可愛いですよ!
動画です。これは画面の中に補足するのが難しくて!
この日見つけたケリの親は6羽です。3組のカップルですが、雛は1つのカップルだけしか見つけることはできません。
驚かさないように、すぐに退散しました。
直播きの米作が始まりました。すぐに田植えの準備が始まるので、子育ての時間は限られているんです。

畦にじっとしている親もいました。

 親は色んな所に神経を使っています。

この親は大きなトラクタに突っかかっていました。
ケリの親はとても勇敢なんです。
もしかしたらこの近くにも雛がいるのかもしれません!?
まだまだ楽しませてほしいものです。
----------------以下は5月8日の写真です。-----------------
この日か、前日に生まれたと思われる雛を初撮影です。
 2羽を確認できました。
可愛いです!


親子写っているんですよ!

距離があるので、親は突っかかってきません。
これは昨年覚えた方法で、遠くから見ているだけならある程度は慣れてくれるから、無理には絶対に近寄ないようにしているんです。
実際毎日見に行っているんですが、雛が見つからなくてもすぐに変えるようにしているんです。
この時の動画です。

ミドリカミキリ なかなかいい光沢です。

ミドリカミキリがやってきました。
メタリックな色がとてもかっこいいです。
光の具合でとても色が美しく見えます。

マーガレットが気に入ったみたい!

スマートなカミキリムシでしょう!

あまり動かないのです。以前はすぐに飛び立った覚えがあります。

TG-6でも記念撮影しました。

あまりアップはしないほうが良かったようです。

ここ数年はフサヒゲルリカミキリを見ていないので、思い出します。
また見たくなります。


2020年5月4日月曜日

クサシギはもう夏!夏羽は初めてわかりました。

マイサの散歩で、比較的よく見えるのに主役になれないのがクサシギです。
この日は車の前や横で通行のじゃまをしてくれました。(^^)
児島湖のカモたちも見えなくなり、最近はマクロレンズでしたが、バンを前日見かけたので望遠レンズ持参です。少し近すぎました。
 1m位前で動きません。
夏羽と教えてくださったので、初めて認識できました。
少し色が代わったような気がしていたのですが、古いクサシギのブログと比較するとよくわかりました。
それにしても私は鳥さんの知識がない!(^^)

 こちらが少し移動すると動きます。
アニメーションです。

1日前の撮影です。トリミングしてやっとこの状態です。
なぜか、この日は近くに来てくれます。
そして昼頃、もう一度立ち寄るとまた目の前に来てくれました。

コンデジしか持っていなかったのですが、動画で撮影です。お尻の振り方がなんとも可愛いです。