ページビューの合計

2018年10月17日水曜日

児島湖の朝 DC-TZ90での動画慣れてきました。21081017

youtubeからいきなりブログに投稿してみます。

コンデジDC-TZ90

動画撮影が少し楽しくなったので、電池と雲台の購入を検討します。
この調子でうまく行けばもう少し高画質も考えたいですね。
金鉱山は間違いで、金甲山が正解です。
この動画を投稿した直後で、youtubeが閲覧できない事故が発生していたようですね。
お昼くらいには治ったようです。


単純な疑問ですが、youtubeからいきなりブログにアップできたことは嬉しいのですが、googleフォトからはできないのでしょうか?

これは今朝の日の出です。後からURLをコピーしてブログに貼り付けました。
もっと簡単にしたい!

2018年10月15日月曜日

シュウメイギク(秋明菊) 咲きました。

庭にやっと秋明菊が咲きました。
毎年のことなのですが、嬉しいですね。
昨日から通るたびにヒラタアブが居るのですが、今日やっと撮影ができました。
可愛いでしょう!
短い動画です。
 ヒラタアブは秋明菊が好きなのか、花から花へ移動するだけです。

 たくさん撮影させてもらいました。

アニメーションです。

2018年10月13日土曜日

児島湖の朝 ツバメがたくさん!?なぜ?

しばらく遠出は無理だとわかっているのですが、自宅にこもりっきりも疲れます。
今朝は児島湖に少しだけゆっくりと散歩をしました。
 すっかり日が昇っています。

 カルガモも児島湖には増えています。

今朝は冷えたので朝もやが立ちました。

遠くのカルガモを撮影したら、黒いものがたくさん写っていました。
なんと、ツバメです。
しかもかなりの数!
日が昇ると同時にツバメがどんどん増えると同時に南下してきました。
動画で雰囲気を撮影してみました。
我が家周辺ではツバメは全く見かけません。
ここに居るツバメは越冬するのでしょうか?
それともこれからまた移動するのでしょうか?

2018年10月12日金曜日

ハリガネムシ

本日ハリガネムシとお別れしました。
カマキリに規制することで有名なハリガネムシです。

 ハリガネムシの動きは激しいです。

 9月18日に偶然見つけました。
すでにカマキリは絶命していました。
ハリガネムシだけが元気に動き回っていました。
こんな調子です。実際はもっと激しく動くことが多いです。

実はペール缶に入れたまま。忘れてしまい放置していました。
おそらく絶命していると信じていたからです。

 10月7日
ハリガネムシはバネのようになっていました。
おそらく生きてはいないと思ってみているとかすかに動きます。

 もう一度戻すとやはり動いています。

 なんと、一気に激しく動きました。

 すごい生命力です。


 そして、今日(10月12日)もう一度確認しました。

 やはり動きます。

数枚の写真でアニメーションです。
ネットでハリガネムシは干からびても生き返ると書いていたのです。
そこで、水から出して、約4時間!

干からびていました。
ところがここから水に戻したのですが、生き返りません。
ハリガネムシの生命力の凄さに関心です。
同時に、干からびても生きるというのは間違いですよ!

2018年10月10日水曜日

コスモス畑(岡山市)で少し楽しみました。

今日は生憎の小雨と曇天です!
昼からの少しの時間を使って岡山市にあるコスモス畑を訪問しました。

公園のコスモス畑はどこもそうなんですが、蜘蛛がとても少ないんです。
殺虫剤のせいだと思いますが、それでも虫を探しに来ました。

岡山市の南の端の公園です。

ミツバチは少なかったですが、やはりいいもんです。

気持ちよさそうに花から花へ!

 光が不足しているので普段と違った撮影です。これも楽しい!

 ヒラタアブも見つけました。

手持ち撮影をアニメーションにしています。
少しの時間ですが、結構楽しめました。
雨が強くなったのですぐに帰宅です。

2018年10月5日金曜日

イノシシをトレイルカメラで撮影しました。タヌキも!

トレイルカメラを購入して、イノシシを撮影することにやっと成功しました。
2018年9月24日から10月5日までの撮影から抜粋です。
動画は約9分!

撮影の目的は
さつまいもとみかん畑に電気柵を仕掛けています。
ところがこれがよく機能しなくなります(前回のブログ)。
原因はある程度突き止めたのですが、イノシシの行動を知って次の対策をするように考えた次第なのです。

今回の撮影でわかったことを以下に列記します。
ここでの撮影目的はほぼ達成です。次は畑の抜け道の撮影で、電気柵の拡張を考えます。
  1. 電気柵の直ぐ側まで来ている。
  2. 電気柵に触れる瞬間は撮影できませんでした。ただ、ワイヤーが他で緩んでいるので触っていると思います。
  3. タヌキとイノシシは同時にこない。
  4. イノシシはほぼ毎日来ている。
  5. 来る時間は夕暮れ後すぐが多い。一度は早朝も撮影できました。
  6. 柿の木(まだ小さい)の周辺を何度も掘り起こす。これが難儀なんです。電気柵を設置しにくい!ただ、今回の撮影でこのポイントが重要だとわかりました。考えます。
  7. 子供は3頭です。