ページビューの合計

2014年10月20日月曜日

キウイの収穫と追熟 今年は追熟をまじめにやります。素敵なパティシエからの注文だから!(^^)

我が家でのキウイの収穫です。
今年はまじめに追熟します。
実はとっても可愛いパティシエからの注文だからなんです。
我が家には3種類のキウイがあります、。
アップルキウイ、香緑、ヘイワードです。(ヘイワードは老木で今年で終わりかもしれません。)
アップルキウイは早く出来るのですが、味は香緑が上です。

私には無理ですが、香緑は、立派に育てると、1個 3000円くらいするそうです。
幹に近いキウイがおいしいんですよ。

私のキウイを待っている人が今年はいます。
私のキウイでお菓子を作ってくれるそうなんです。嬉しいですね。
そこで追熟を真面目にしようと考えた次第です。
昨年までは自家消費だけですからかなりいいかげんにやっていました。
エチレンガスをあまり出さないりんご(例:フジ)などを使っていました。
エチレンを多く出すのはジョナゴールド、つがる、王林です。
今年はなんとか早くどれかを手に入れたいのです。
今日は見つからなかったので、探すまではフジにしています。

 りんごを真ん中に入れます。
りんごは後日エチレンを発生しやすい品種に交換します。
(バナナでもいいのですが、以前熟しすぎて汚れたので注意です。)
みかんもテストしたいですね。

アップルキウイです。

香緑は長細いんです。

以前はナイロン袋でやっていましたが、今年は18Lの容器でします。
蓋は新聞紙でするんです。常温で保管します。

キウイは、完全に熟すと、縦の方向から押すと柔らかさが伝わります。
触るとだれでもわかります。
真ん中の白い部分は、熟すのが遅れますが甘いんです。

さて追熟の様子を毎日確認するのが楽しみです。
(^^)

2014年10月18日土曜日

100,000アクセスに達成予定!瀬戸内海の朝日で飾れそうです。冬を前に素晴らしい朝でした。

私がブログを始めたのは2006年です。
ノルウェーにお住まいのAriさんのメールで始めたのがきっかけです。
Ariさんは今でも素敵なブログを継続されています。
今でもそうですが、私は外国語はさっぱり理解できません。google翻訳の助けだけでやっています。
そのブログも今日で100,000アクセスを達成しそうです。
信じられ無いのと同時に嬉しいです。
最初は1年以上每日のアクセスはほぼゼロでした。懐かしく感じます。

瀬戸内海の田舎の風景を中心にブロ着にしていますが、今朝もきれいな朝でした。
十禅寺山から見る冬の日の出も素敵です。

ススキの向こうに朝日です。

日の出です。

小豆島から登る朝日です。
秋から冬にかけては雲で赤く染まる朝日が素敵なんです。

チョコと一緒に散歩をしていますが、しばらく見とれていると怒られます。
(^^)

ススキと朝日
いいものでしょう。

沖に浮かぶヒラメの養殖場です。
人が作業をしているのがわかると思います。

帰り道にセキレイが道路を塞ぎます。
時々親しげに通行のじゃまをしてくれます。
(^^)
いい思い出になりそうです。
ブログは無理をせずしばらく継続します。


2014年10月17日金曜日

超簡単餌供給装置 Ⅲ号 完成です。スズメにも楽さはさせません。 雨降りには弱い!

我が家には毎年10羽弱のスズメが住み着いています。可愛い子供も撮影できるんです。
エサが豊富にあるときには上げないことにしていますが、可愛いのでついあげてしまいます。
そこでスズメに楽をさせないで食べてもらおうと今年は超簡単餌供給装置 Ⅲ号を完成させました。
なかなか厳しい面持ちでエサを食べているでしょう。

実は上下左右に揺れるし、回転するんです。
最も彼らの着地する条件で変わるんです。
Ⅲ号は9月には完成していたんですが、スズメのほうが段々と慣れてきてしまい、ショックを与えない着地の仕方を覚えてしまったんです。

この超簡単餌供給装置 Ⅲ号 が狙っているもの!
スズメが動くとエサが少しづつ落ちてくる。
ペットボトルだけで作る。
簡単にできること。(同じものをたくさんできる)
エサは1度供給すると3日以上は供給ができる。


とりあえず、完成として、製作方法を公開します。

 完成した姿です。
空中に張った糸に辛くっています。(上下振動用)
-------------------------------------
材料
ペットボトル 2本
ビス1本
ナット 3個
針金少々
ヨリモドシ1個(釣りの小道具です。)無くても問題なし


作り方

 全体
ペットボトルの底に穴を1個開けているだけです。
針金を通して、水が入らないように接着剤で埋めています。
キャップは1つでいいです。

キャップの加工です
中央にネジを通す穴
直径8mmの穴を2個開けます。
写真では小さい穴があありますが、水抜き用に準備しましたが、効果なかったです。

キャップの反対側です。
ナットを2つにしているのはエサが落ち安く距離を稼ぎました。

えさを入れて反対にしたところです。
ペットボトルの底を切って小さな穴を開けています。(水が落ちるように)
揺するとエサが落ちてきます。
つまり、動かないとエサが落ちてきません。
ダイエット効果を狙います。

事故評価
まずまずの結果です。
こちらは遊びですが、スズメは必死なのでエネルギーを使わずに食べようとします。
雨降りは餌が出ません。(対策は思案中です。)
簡単に大量生産ができます。
しばらくこれで楽しみます。

2014年10月15日水曜日

嬉しい贈り物!スズメウリ!オキナワスズメウリともリュウキュウオモチャウリともいうそうです。

もしかしたら、これがオモチャウリかなとじっと見ていました。
「これもらってくれます!」と、声をかけられました。
実はホンモノを見るのは初めてなんです。
私がじっと見ていたので、親切にくださったんでしょうね。
私は、全く人の気配を感じていませんでした。
人様の親切ってほんとうに嬉しいですね。
一日、気持ちが良くなります。

早速家についたら、撮影です。
赤いのは1つだけです。
オレンジ色も1つ!
残りは緑です。
オモチャウリn名前がピッタリですね。
(^^)

ミニトマトよりも少し小さい感じです。
種を採取してみたいです。
上手くいけば来年はこれでカーテンです。
(^^)

2014年10月11日土曜日

ブナの魅力 若林原生林に佇む!何かが惹きつける!ヤマホウシの果実は美味しかった。(^^)

今年もこの時期にブナの調査のお手伝いに参加出来ました。
膝の調子も何とかなので、もうしばらくはご迷惑をかけない程度にお手伝いしたいです。
ブナ林の中でのんびりと時間を過ごしたくて、早くから出かけました。

周囲は暗く、ゆっくりと進んでいると鹿が横切りました。
彼は、メスが遠のくまで私を睨んでいるようでした。
とっさに撮影したのですが、なんとか認識出来ました。
 自然の素晴らしさにいきなり遭遇です。

清流です。
気持ちい者ですね。

撮影するよりもこの時間を楽しむことが最高でした。

 苔も少し撮影です。

 今回のブログでは貴重なブナの幹です。
苔やキノコが素敵でした。

この日一番時間を過ごした場所です。
なぜか気に入って、ここでのんびり過ごしました。

 ヤマホウシです。

黄色が変化している様子を撮影です。


昨年教えて頂き、1個食べたんです。
今年もこれを食べました。
私の人生で、2個目です。
自然に感謝し、残りは野生の生き物たちに・・・
素敵な時間を過ごせたことに感謝です。

2014年10月9日木曜日

体長2mmの可愛い子!セミの仲間?TG-2とWG-4で撮影比較テストです。

何かが紙の上手動いています。
望遠マクロを使っても撮影しにくいとわかりました。
現在、マクロ撮影が出来るカメラは2台(TG-2とWG-4)あります。
普段の利用に関してはすでにブログで整理しています。
単に近距離のマクロ撮影にどちらがこういった用途で向いているのか、自分で結論を出したかったのです。
被写体はこの子です。
体長2センチ
撮影はかなり手強いです。

-------------------------
TG-2
小さく写りましたが、大きさはどちらのカメラも同じくらいに撮影できます。
直射日光のあたり方で見栄えも変わっています。
ダイヤルをチューリップに合わせて電源スイッチを入れるだけで撮影できます。
TG-2では近距離マクロは特に素早く撮影できます。これはとても便利なんです。
ピントが思ったところにあってくれないので(あくまでWG-4との比較)結果として後でがっかりするt言があります。

WG-4
WG-4での撮影ではAUTOかPモードにして、電源を入れます。
次に1cmマクロの焦点に合わせてから撮影です。
これが私にはとても苦痛です。シャッターを押してから気がつくことが多いのです。
撮影に入ると、綺麗にピントが合うときが比較的多いです。
ただ、ピント合わせに時間がかかりすぎてイライラする時があります。
近接マクロ以外ではかなり速いのですが、不思議です。
ピンボケでもいいから撮影しておきたという時には無理なときに結構遭遇します。
---------------------
以上が2台のカメラの違いです。
2台を持ち歩くこともできないのでもうしばらくは普段はTG-2にします。
WG-4はやはり操作性の悪さと以前にも指摘しましたが、三脚穴の位置、バッテリーが全く持たないのがトラウマになっているようです。今回の撮影比較だけではほぼ同等の成績だったのですが仕方ないです。

------------------
近接マクロの動画もテストしたのですが、同じように動いてくれませんでしたので比較はできません。今回比較は諦めました。
この動画は、TG-2で録画したものです。


2014年10月8日水曜日

皆既月食(2014)の撮影に挑戦です。Photoshopたまに利用しています。

皆既月食を撮影してみました。
写真撮影はしたことがなかったんです。
今回はいつものようになんとかなるという考え方で結果を見ながらの撮影です。
海から登るところは間に合わなかったのですが、ほぼ満足です。

朝の散歩コースに行くと、すでに満月が登っています。
綺麗ですね。これならもう少し粘ってみたい。

釣り客を載せた渡船が移動しています。

せっかく撮影の準備をしていたのにこの通り邪魔されました。
これもいいですね。(^^)
月食は開始されましたが、寒くなりそうなので、自宅に帰ることにしました。

家について撮影すると、もうこんなに隠れていました。

月だけを撮影するとこうなります。

時間を長くして撮影すると、月の全体像が浮かんできます。

感動の瞬間です。

皆既月食直前です。

いい感じに撮影出来ました。

気になって星が写るか挑戦です。
写ってます。肉眼では見えない星が見えるなんて!
写真をクリックルツと大きく見えるんです。
(^^)

インターバル撮影で様子を表現してみました。

皆既月食が終了する様子をPhotoshopで合成したものです。
実は10/8いくら挑戦しても写真同姓ができなかったのですが、Photoshopを更新したらすぐに出来ました。
上2つはどちらもPhotoshopをたまに利用していた成果です。

すべてが終了すると元の満月です。
(^^)
次回は2015年4月4日だそうです。
晴れるといいなあ!