ページビューの合計

ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月28日水曜日

瀬戸内海の夜明け!久しぶりに日の出を待ちました。月もイソヒヨドリも同時撮影です。

もうすぐ9月も終わろうとしています。
実は9月は日の出を見にあまり出かけていません。
雨や曇りが多くて、タイミングが合わなかったこともあるんです。
この日(9月27日)は早くから目が冷めて、チョコとものんびりしていたんです。
月が僅かに見えたので、朝日と月とを同時に撮影できそうだと思い出かけました。

月が綺麗です。
いつもの港につくと星は消えかけていました。 

 小豆島方面が少し朝焼けです。

その後不思議な色のグラデーションに!

 朝日が近づいてきました

 チョコは少し待ちくたびれて、砂遊びです。

楽しくはしゃぐのは久しぶりなんですよ!涼しくなったからでしょうね。
  
 数分間ですが、私のそばから離れようとしません。

朝日が登った瞬間です。その他にも拡大するとやっと見えるでしょうか?
:上の方に月が未だ写っているんです。
 イソヒヨドリ:なんと桟橋の上の電柱にはイソヒヨドリが写っています。すぐに飛び立ちました。

 久しぶりに楽しんだ朝日です。

やはりいいものです。
帰るときに気がついたのですが、低い雲が直ぐにここまで来たようです。

2016年1月26日火曜日

極寒の児島湖は急に賑やかに!月も湖面の反射も素敵でした。

今朝も冷えました。
-3℃はここでは珍しいのです。

ここまで冷えると児島湖の朝霧が期待できるので早速でかけました。

シーンッ!
とても静かです。しかも寒い!
2016.01.26 05:56
朝一番の撮影です。
まさか、まさか、この後からここが大興奮とは予想も付きませんでした。

 ほぼ同じ写真ですが、ISOを下げて露出時間を長くしたものです。
見た目には最初の写真の雰囲気でした。
結構雰囲気が違って見えるものですね。

岡山市内です。
上空には厚い雲が覆っています。

 西を望む!
明るいのは月なんです。

 雲の移動が早いですね。

 お気に入りの場所です。
常山も見えます。
よく見ていただきたい。
月の反射です。ここは凍っているんです。ここまで凍っているのは初めて見ました。

 こちらの方向は木が少なくなりました。
----------------------------
上記の撮影をしていたら、東方面がとても騒がしいのです。
なんだろう?
予想はできたのですが、少し賑やかすぎるのでチョコと大移動しました。

 移動の途中で撮影できた一枚。
カワウが移動している集団とコメンに漂っている集団とがいました。

 カメラの設定を確認しないままに撮影。
左から数回、カワウの集団が移動。

 AF設定もミスしていたのですが、焦ってこのまま撮影です。

 シャッター速度を上げての撮影は移動の終盤でした。

 うまい具合に朝靄の中に入ってくれました。
こういう撮影は難しすぎます。
どう撮影して良いのやら!

 とても賑やかでした。

 カワウの移動は全く止まりません。
今度はどんどん離れていきます。

実はカワウの集団にはミサゴの群れも一緒に移動しているんです。
しかもかなりの頻度でダイブしています。
悲しいかな、望遠レンズはありません。
更に焦ってしまって、目の前のダイブもシャッターが降りないんです。
以外にも、あっという間に大騒ぎ終了です。
------------------------------
まだ撮影したいところがあって、元の場所に戻りました。

 波しぶきがあたったんでしょうね。
見事に凍っています。

月の反射と一緒です。

とても楽しい撮影になりました。
しかし、カメラの知識はなにもないことがよくわかった朝でもあります。
こんな自然のドラマに立ち会えたことだけでも満足しなければならないでしょうね。

2015年11月30日月曜日

朝靄の児島湖!素敵な月と刻々と変化する景色!

朝起きた時には、とても寒かったです。
気温は氷点下に近いと思います。
冷え込んだ朝は朝靄を期待して、児島湖に出発です。
チョコも新車は当たり前のように乗り込みます。
写真はクリックくすると大きくなります。

 朝靄の中に月がとても綺麗でした。

 常山はかすかにしか見えません。

 堤防の工事をしているので下まで降りて撮影です。
寒くて手袋が必要ですね。

カモも人を見ると怖がってすぐに避難します。

 堤防工事をしているので、チョコも興味がありそう。

そして、夜が明けます。
杭の上にいるのはユリカモメです。

2015年9月11日金曜日

ダルマ朝日(Mirage of astronomical objects) 1年半振りに撮影成功 瀬戸内海の朝は最高でした。

この日(2015/9/11)、早朝から散歩です。
前日(10日は)月と金星と火星を同時に撮影できると聞いていたんですが、あいにくのお天気でした。
そこでこの日も見えればいいかなと思う程度で、三脚持参です。
なんとか撮影ができて、帰ろうとすると、普段見られない人の多さでした。
聞くと今日はダルマが見えるとのこと。
まだまだ時間があるのですが、チョコを説得して待つことにしました。
ただ、レンズは180mm望遠マクロしかありません。
でも待ちました。
(^^)

 日の出です。
だるま朝日になる前に船が遠てくれました。

上の写真の前後で連射したのです。
それをPhotoshopでGIFにしました。
何故か、google+ですると画面が大きくルレてしまうんです。


だるま朝日が始まりました。

1年半振りのダルマです。

離れた時に小舟が通過してくれました。

いいもんでしょう。

終わりです。
待ったかいがありました。
---------------------------------------
以下はこの日撮影した他の写真です。
皆さん準備万端です。
左から3番めが私です。
この日はこの場死ょだけでもこの倍、さらに周辺にも撮影に来られていました。

 私が狙った写真はこちらです。
これで十分満足して帰るつもりでした。

 実は月のだるまも撮影された方がいました。素敵でしたよ!

月、金星、火星
いい撮影日でした。

2014年10月8日水曜日

皆既月食(2014)の撮影に挑戦です。Photoshopたまに利用しています。

皆既月食を撮影してみました。
写真撮影はしたことがなかったんです。
今回はいつものようになんとかなるという考え方で結果を見ながらの撮影です。
海から登るところは間に合わなかったのですが、ほぼ満足です。

朝の散歩コースに行くと、すでに満月が登っています。
綺麗ですね。これならもう少し粘ってみたい。

釣り客を載せた渡船が移動しています。

せっかく撮影の準備をしていたのにこの通り邪魔されました。
これもいいですね。(^^)
月食は開始されましたが、寒くなりそうなので、自宅に帰ることにしました。

家について撮影すると、もうこんなに隠れていました。

月だけを撮影するとこうなります。

時間を長くして撮影すると、月の全体像が浮かんできます。

感動の瞬間です。

皆既月食直前です。

いい感じに撮影出来ました。

気になって星が写るか挑戦です。
写ってます。肉眼では見えない星が見えるなんて!
写真をクリックルツと大きく見えるんです。
(^^)

インターバル撮影で様子を表現してみました。

皆既月食が終了する様子をPhotoshopで合成したものです。
実は10/8いくら挑戦しても写真同姓ができなかったのですが、Photoshopを更新したらすぐに出来ました。
上2つはどちらもPhotoshopをたまに利用していた成果です。

すべてが終了すると元の満月です。
(^^)
次回は2015年4月4日だそうです。
晴れるといいなあ!